いよいよ夏かな!?
2005年6月1日やっと6月に追いついたこの日記。
外職場の出勤日でしたが、みなさんの装いが夏の制服に一斉チェンジ!
朝晩は結構冷えている日もまだまだ続いているので、
あんまり実感が湧かなかったのですが、
今日は某駅前に、ある目的の為出かけていましたら、
直射日光を避ける事が出来ず、暑かったです。日差しに力が…!
関東以北では、今年、冷夏かもって言われてますが、
夏はそれなりに暑くなくっちゃね。
夏か冬、どっちが好きかと聞かれたら、私は夏と答えます。
蒸し暑いのはさすがに身体に堪えますが、
暑いのは結構へっちゃらなんですよね。
まだ今のところ、部屋がムーっと暑い事はないので、快適快適!
クーラーを常用しない夏、もう随分になります。
団扇や扇風機、そして打ち水にベランダのグリーンで、
この夏も乗り切っていこうと思っています。
外職場の出勤日でしたが、みなさんの装いが夏の制服に一斉チェンジ!
朝晩は結構冷えている日もまだまだ続いているので、
あんまり実感が湧かなかったのですが、
今日は某駅前に、ある目的の為出かけていましたら、
直射日光を避ける事が出来ず、暑かったです。日差しに力が…!
関東以北では、今年、冷夏かもって言われてますが、
夏はそれなりに暑くなくっちゃね。
夏か冬、どっちが好きかと聞かれたら、私は夏と答えます。
蒸し暑いのはさすがに身体に堪えますが、
暑いのは結構へっちゃらなんですよね。
まだ今のところ、部屋がムーっと暑い事はないので、快適快適!
クーラーを常用しない夏、もう随分になります。
団扇や扇風機、そして打ち水にベランダのグリーンで、
この夏も乗り切っていこうと思っています。
空がしくしくと…
2005年6月2日朝から空が泣き出しています。
心なしかちょっと寒さも感じられます。
雨がベランダの中に少し吹き降っているので、
花の水やりはお休みしました。
午後からはカッパ着用で自転車こいで仕事に出勤。
さすがに「サウナパンツ」と化してしまい、
ズボンの下は汗ぐっしょり〜と言う感じで気持ち悪いのって。
昼・夜ダブルヘッダーな仕事だったので、
途中、1時間半程ある空き時間に、メインの先生と一緒に、
お好み焼きを食べに出かけました。
豚肉、しゃりしゃりの山芋、お餅、チーズが具になったヤツを注文。
なかなかウマいお好み焼きでしたが、1つ気がかりな事が…。
その原因はこちらのバックナンバーを。
http://diarynote.jp/d/10273/20050208.html
メインの先生にも笑い話として聞いて頂いたのですが、
広島焼きの食べすぎでお腹を壊して以来、おこのみ焼きを食べると、
必ず腹痛を起こす事態になっています。
今回はどうかしら…って言いながら美味しく頂いたんですが、
仕事の帰り際、後少しで自宅到着よ…!ってトコで異変が!!
冷や汗をかきながら、自宅までダッシュし、事なきを得ましたが、
やっぱトラウマかしら〜。
〜お食事中の方には失礼致しました〜
心なしかちょっと寒さも感じられます。
雨がベランダの中に少し吹き降っているので、
花の水やりはお休みしました。
午後からはカッパ着用で自転車こいで仕事に出勤。
さすがに「サウナパンツ」と化してしまい、
ズボンの下は汗ぐっしょり〜と言う感じで気持ち悪いのって。
昼・夜ダブルヘッダーな仕事だったので、
途中、1時間半程ある空き時間に、メインの先生と一緒に、
お好み焼きを食べに出かけました。
豚肉、しゃりしゃりの山芋、お餅、チーズが具になったヤツを注文。
なかなかウマいお好み焼きでしたが、1つ気がかりな事が…。
その原因はこちらのバックナンバーを。
http://diarynote.jp/d/10273/20050208.html
メインの先生にも笑い話として聞いて頂いたのですが、
広島焼きの食べすぎでお腹を壊して以来、おこのみ焼きを食べると、
必ず腹痛を起こす事態になっています。
今回はどうかしら…って言いながら美味しく頂いたんですが、
仕事の帰り際、後少しで自宅到着よ…!ってトコで異変が!!
冷や汗をかきながら、自宅までダッシュし、事なきを得ましたが、
やっぱトラウマかしら〜。
〜お食事中の方には失礼致しました〜
毒を吐いてみる。
2005年6月3日今日は外の仕事出勤日で、
ある仕事が一段落つき、とりあえずは完成させることが出来ました。
担当者の方に、校正をお願いすることにしてとっとと帰りました。
ここからは毒を吐きまーす。
役所という所は、なんであんなに融通が利かないのかねぇ。
せっかく現場レベルでは、私が仕事をやり易くする環境を、
作ってくださったのに、アレはダメとかこれはするなとか、
後からいちゃもんつけてくる。
で、それで職場が私にえらく「気を遣う」状況になっている。
せっかく居心地が良くなってきたなーと思ってたのに、
これでは元のもくあみ。
いちゃもんの内容といえば、
緊急を要している(契約上の)仕事以外の残業はするなよーとか。(後略)
役所全体から見りゃ、全然優先度が異なって見えるんでしょーけど、
現場レベルでも、仕事の進行管理をやっていて、
それに仕事が間に合う様に作業してて、何が悪いっちゅーねん。
私がねぇ、超高速で完璧に仕事を処理できりゃ、
ノープロブレムな話なんだろうけどさ。残念ながらポンコツでして。
依頼を受けた仕事を、途中で投げ出して帰ってもいいんだったら、
とっとと帰らせて頂こう。(帰ってもやる事満載だからさ)
部署の仕事の多さにもかなり問題があると思うのは、
私だけじゃないと思うよ〜。
明らかに増加の途を辿り、複雑化しているようだし、
仕事を正職員だけで充分余裕を持って出来る体制よりも、
人員削減に力を入れた結果がコレだとしたら、
何のための経費削減なの?と疑問すら湧いてくるねぇ。
ある仕事が一段落つき、とりあえずは完成させることが出来ました。
担当者の方に、校正をお願いすることにしてとっとと帰りました。
ここからは毒を吐きまーす。
役所という所は、なんであんなに融通が利かないのかねぇ。
せっかく現場レベルでは、私が仕事をやり易くする環境を、
作ってくださったのに、アレはダメとかこれはするなとか、
後からいちゃもんつけてくる。
で、それで職場が私にえらく「気を遣う」状況になっている。
せっかく居心地が良くなってきたなーと思ってたのに、
これでは元のもくあみ。
いちゃもんの内容といえば、
緊急を要している(契約上の)仕事以外の残業はするなよーとか。(後略)
役所全体から見りゃ、全然優先度が異なって見えるんでしょーけど、
現場レベルでも、仕事の進行管理をやっていて、
それに仕事が間に合う様に作業してて、何が悪いっちゅーねん。
私がねぇ、超高速で完璧に仕事を処理できりゃ、
ノープロブレムな話なんだろうけどさ。残念ながらポンコツでして。
依頼を受けた仕事を、途中で投げ出して帰ってもいいんだったら、
とっとと帰らせて頂こう。(帰ってもやる事満載だからさ)
部署の仕事の多さにもかなり問題があると思うのは、
私だけじゃないと思うよ〜。
明らかに増加の途を辿り、複雑化しているようだし、
仕事を正職員だけで充分余裕を持って出来る体制よりも、
人員削減に力を入れた結果がコレだとしたら、
何のための経費削減なの?と疑問すら湧いてくるねぇ。
貴重な休日だったが…
2005年6月4日貴重な貴重な休日。
私だけのために使いたかったけれど、
各種仕事を優先する事になり、後手後手にまわして、
ほったらかしになっていたボランティア関連の仕事の時間に充てた。
まずは、5月初めに行なった総会の結果、
色々と変わった体制に合わせて変化したwebサイトの内容を修正。
新たなページを作成してみたりとか。
誰に指示される訳ではなく、長年在籍している自分なりの勘と判断で。
明日も引続き続投体制で臨むことになるだろうね。
急いでいるわけではないが、来週月曜日に、
新たに構えた事務所で、打ち合わせをする事になっているし、
作業を迅速に進めるには、ある程度こっちで進めておき、
お伺いを立てて決裁が下りれば、すぐ行使できるのが理想だろうし。
…この一日の作業の中で収穫になった事がある。
それは、ワードの「差込印刷」をほぼ攻略できたからだろうか。
PCの講習で教えたりするのはせいぜい、ハガキの宛名作成位なのだけれど、
エクセルで作成し、管理していたある研修会の出席表を用い、
名前と出席状況が一目でわかる受講証を40人分差込印刷の機能でこしらえてみた。
「差込印刷」なるキーワードで検索し、ヒットしたページによい解説が出ていて、
その通りに作業すると、スムーズに作業完了!
ウィザードは使わず、ツールバーからの操作でバッチリだ。
#ツールバーはword2002からの機能追加
最初に、ワードでどの体裁の書類にデータを差し込むのかを設定し、
次に、差し込むデータファイルの場所を書類に関連付け。
その後は、文書のどこに、差込元データファイルのどのフィールドを差し込むのか。
それを決定したら繰り返し、文書内に差込データを設定して、
ファイルを読み込ませてやれば、レコード(件数)を確認でき、
データが正しく差し込まれている文書が完成してしまう。
そのデータを文書に差し込めば、レコード件数分のファイルが生成され、
プリンタに差し込めば、連続で書類を印刷してくれる。
かつて行なった講習はWord2000を利用していたので、
なんだか融通の利かぬ機能だろうか?と敬遠していたが、
今回は便利さを体感。講習で教える際のよい参考になった。
私だけのために使いたかったけれど、
各種仕事を優先する事になり、後手後手にまわして、
ほったらかしになっていたボランティア関連の仕事の時間に充てた。
まずは、5月初めに行なった総会の結果、
色々と変わった体制に合わせて変化したwebサイトの内容を修正。
新たなページを作成してみたりとか。
誰に指示される訳ではなく、長年在籍している自分なりの勘と判断で。
明日も引続き続投体制で臨むことになるだろうね。
急いでいるわけではないが、来週月曜日に、
新たに構えた事務所で、打ち合わせをする事になっているし、
作業を迅速に進めるには、ある程度こっちで進めておき、
お伺いを立てて決裁が下りれば、すぐ行使できるのが理想だろうし。
…この一日の作業の中で収穫になった事がある。
それは、ワードの「差込印刷」をほぼ攻略できたからだろうか。
PCの講習で教えたりするのはせいぜい、ハガキの宛名作成位なのだけれど、
エクセルで作成し、管理していたある研修会の出席表を用い、
名前と出席状況が一目でわかる受講証を40人分差込印刷の機能でこしらえてみた。
「差込印刷」なるキーワードで検索し、ヒットしたページによい解説が出ていて、
その通りに作業すると、スムーズに作業完了!
ウィザードは使わず、ツールバーからの操作でバッチリだ。
#ツールバーはword2002からの機能追加
最初に、ワードでどの体裁の書類にデータを差し込むのかを設定し、
次に、差し込むデータファイルの場所を書類に関連付け。
その後は、文書のどこに、差込元データファイルのどのフィールドを差し込むのか。
それを決定したら繰り返し、文書内に差込データを設定して、
ファイルを読み込ませてやれば、レコード(件数)を確認でき、
データが正しく差し込まれている文書が完成してしまう。
そのデータを文書に差し込めば、レコード件数分のファイルが生成され、
プリンタに差し込めば、連続で書類を印刷してくれる。
かつて行なった講習はWord2000を利用していたので、
なんだか融通の利かぬ機能だろうか?と敬遠していたが、
今回は便利さを体感。講習で教える際のよい参考になった。
一歩も
2005年6月5日昨日と今日は、まったく家から一歩も出ず。
仕事の鬼と化してしまう結果に。
ボランティアワークに捧げた休日でした。
一歩も出なくて済んだ要因というのは、
「閉店間際のスーパー」で、半額などのお惣菜を、
色々と買い込んで保管していた事。
食費が安くつくのがありがたいです。
最近は、外で宴会に出たり、食事を取る機会も増えたので、
なるべく、抑えられるところで節約してます。
夜からは、とあるデータベースの作成に取り掛かりました。
アクセスはよー解らんのですけど、
よーく見ていると、色々な雛形があるようなので、
それらを流用して、データを入力していくフォームを作り、
データを入力してみました。
どんな風に活用していくのかはまだ真っ白なので、
もたもた学びながらでも、可能性を追求してみるとしますか。
そしてその他にも、膨大なる資料の電子化などを。
一晩中、スキャナとお友達になりました。
何度もスキャン中の短時間の間に意識が遠のいて…Zzz。
私は貧乏性なので、結構何でも「とっておく」体質。
OL時代の研修の資料やらもろもろ、隠し持っているのだけれど、
やっぱり場所をとるので、いずれこれらも電子化するかな〜。
仕事の鬼と化してしまう結果に。
ボランティアワークに捧げた休日でした。
一歩も出なくて済んだ要因というのは、
「閉店間際のスーパー」で、半額などのお惣菜を、
色々と買い込んで保管していた事。
食費が安くつくのがありがたいです。
最近は、外で宴会に出たり、食事を取る機会も増えたので、
なるべく、抑えられるところで節約してます。
夜からは、とあるデータベースの作成に取り掛かりました。
アクセスはよー解らんのですけど、
よーく見ていると、色々な雛形があるようなので、
それらを流用して、データを入力していくフォームを作り、
データを入力してみました。
どんな風に活用していくのかはまだ真っ白なので、
もたもた学びながらでも、可能性を追求してみるとしますか。
そしてその他にも、膨大なる資料の電子化などを。
一晩中、スキャナとお友達になりました。
何度もスキャン中の短時間の間に意識が遠のいて…Zzz。
私は貧乏性なので、結構何でも「とっておく」体質。
OL時代の研修の資料やらもろもろ、隠し持っているのだけれど、
やっぱり場所をとるので、いずれこれらも電子化するかな〜。
獣に憑かれたヒト
2005年6月6日「最近、電車に乗ると獣臭くて…。」
「よーく見ているとキツネやらタヌキのシッポが出ているヒトが多いです」
「変な事件が多いのも、獣に憑かれたヒトが増えたからだと思いますよ」
…とは、今日であった、ある祈祷師の先生の話。
私がお邪魔した場所の「清祓い」というヤツに来られたのでした。
ブブーンとお車で見えられ、なにやら大きな荷物をいくつか運びこんで、
テーブルの上がみるみるうちに祭壇として設営されていくのでした。
三宝(…鏡餅とか置く、あの四角い台)とか、徳利とか。
花瓶のような陶器の筒に榊を立てたり、お酒やら塩やら水、
そしてお米にお供えのお饅頭などが整然とセットされ、
祈祷師本人さん、「ちょっと着替えさせてもらいます」と。
一瞬は「巫女さん」みたいな白い着物にはかま姿でしたが、
その上からはきらびやかな上着を召され、おじゃる丸のようないでたちに。
もちろん烏帽子もかぶられてました。
セレモニーにはやはり順番というものがあるようで、
ものの20分程度で、この場所においでなすったらしい霊魂を遠ざけ、
神さんを召喚して清め、お帰り頂くところまでが1セット。
かしこみかしこみ…。
部屋の清祓いをオーダーした代表の方が「玉串奉天」などをなされておりました。
私にはポカーン、という感じでした。
設営されていたものを片付けて、いでたちも普通に戻られた祈祷師さんと、
部屋に居た我々、色々とお話をしていたら、かなり面白い話題が続々。
ある歌舞伎の劇場の奈落の底に、キツネかなにかが憑いたので、
お祓いして欲しいと依頼を受けて出かけられたら、
その場所に居て、やはり複数のキツネやタヌキに憑かれた役者さんが出たのだとか。
役者さんにおいては、腰の辺りに名を「勘九郎」というタヌキさんが憑いていて、
アタタタタ…と苦しんで折られたのだそうな。
問題の場所と、問題の方のお祓いをされた後で、
すっきり動物霊の祟りから解放された役者さんが、
「あぁぁ、腰のヤツ(勘九郎ちゃん)は置いといて欲しかったなぁ」
なんで事もあったのだとか。
祈祷師の方は、「滝行」などもお得意なのだそうで、
週に1度は滝に打たれに出かけられるのだとか。
「冬場なんかの滝の水は冷たいのとちゃいますのん?」
聞いてみましたところ、最初の3年ほどは凍傷になったり、
大変苦労されたそうですが、
「身体を滝に合わせると、気持ちいいってな感覚になります」ですって。
いやはや〜驚きました。
「よーく見ているとキツネやらタヌキのシッポが出ているヒトが多いです」
「変な事件が多いのも、獣に憑かれたヒトが増えたからだと思いますよ」
…とは、今日であった、ある祈祷師の先生の話。
私がお邪魔した場所の「清祓い」というヤツに来られたのでした。
ブブーンとお車で見えられ、なにやら大きな荷物をいくつか運びこんで、
テーブルの上がみるみるうちに祭壇として設営されていくのでした。
三宝(…鏡餅とか置く、あの四角い台)とか、徳利とか。
花瓶のような陶器の筒に榊を立てたり、お酒やら塩やら水、
そしてお米にお供えのお饅頭などが整然とセットされ、
祈祷師本人さん、「ちょっと着替えさせてもらいます」と。
一瞬は「巫女さん」みたいな白い着物にはかま姿でしたが、
その上からはきらびやかな上着を召され、おじゃる丸のようないでたちに。
もちろん烏帽子もかぶられてました。
セレモニーにはやはり順番というものがあるようで、
ものの20分程度で、この場所においでなすったらしい霊魂を遠ざけ、
神さんを召喚して清め、お帰り頂くところまでが1セット。
かしこみかしこみ…。
部屋の清祓いをオーダーした代表の方が「玉串奉天」などをなされておりました。
私にはポカーン、という感じでした。
設営されていたものを片付けて、いでたちも普通に戻られた祈祷師さんと、
部屋に居た我々、色々とお話をしていたら、かなり面白い話題が続々。
ある歌舞伎の劇場の奈落の底に、キツネかなにかが憑いたので、
お祓いして欲しいと依頼を受けて出かけられたら、
その場所に居て、やはり複数のキツネやタヌキに憑かれた役者さんが出たのだとか。
役者さんにおいては、腰の辺りに名を「勘九郎」というタヌキさんが憑いていて、
アタタタタ…と苦しんで折られたのだそうな。
問題の場所と、問題の方のお祓いをされた後で、
すっきり動物霊の祟りから解放された役者さんが、
「あぁぁ、腰のヤツ(勘九郎ちゃん)は置いといて欲しかったなぁ」
なんで事もあったのだとか。
祈祷師の方は、「滝行」などもお得意なのだそうで、
週に1度は滝に打たれに出かけられるのだとか。
「冬場なんかの滝の水は冷たいのとちゃいますのん?」
聞いてみましたところ、最初の3年ほどは凍傷になったり、
大変苦労されたそうですが、
「身体を滝に合わせると、気持ちいいってな感覚になります」ですって。
いやはや〜驚きました。
お喋りタイム復活
2005年6月7日朝はPC講習のお仕事。
本当は、バスで出かけて用事を済ませ、
最寄り駅まで電車で帰るコースにしたかったのだけど。
朝起きて、ボーっとする時間を長く取りすぎました。
だもんで、自転車通勤です。
お昼の12時半まで、3時間の講習を済ませて、
受講者の方を見送ったら、教室のカギを閉めて、
最近火曜日に通い詰めているおうどんやさんに、
みんなと一緒に行きました。
今日の日替わりはおでんという事で3人前をオーダーしたものの、
2人分しか無理との事で、今回は私が別の定食にチェンジ。
でも、おかずをちょこっとおすそ分けして貰えて嬉しかったー!
かなりココでもお茶をのみつつ粘ったのだが、
みんなコーヒーを飲みたいというので、ミスドへGO。
アレだけご飯が満腹だったのに、ドーナツ2個とコーヒーを。
楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、
気づいたら、もう18時になってたので、解散です。
自転車を置いて来れたら、このまま電車でバンドの練習に出かけられたのに。
時計と睨めっこしながら、最寄駅まで戻るには間に合わず、
途中通過する地下鉄御堂筋線の駅に自転車を置いて出かけました。
うーん、なんとか間に合ったぞ。
本当は、バスで出かけて用事を済ませ、
最寄り駅まで電車で帰るコースにしたかったのだけど。
朝起きて、ボーっとする時間を長く取りすぎました。
だもんで、自転車通勤です。
お昼の12時半まで、3時間の講習を済ませて、
受講者の方を見送ったら、教室のカギを閉めて、
最近火曜日に通い詰めているおうどんやさんに、
みんなと一緒に行きました。
今日の日替わりはおでんという事で3人前をオーダーしたものの、
2人分しか無理との事で、今回は私が別の定食にチェンジ。
でも、おかずをちょこっとおすそ分けして貰えて嬉しかったー!
かなりココでもお茶をのみつつ粘ったのだが、
みんなコーヒーを飲みたいというので、ミスドへGO。
アレだけご飯が満腹だったのに、ドーナツ2個とコーヒーを。
楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、
気づいたら、もう18時になってたので、解散です。
自転車を置いて来れたら、このまま電車でバンドの練習に出かけられたのに。
時計と睨めっこしながら、最寄駅まで戻るには間に合わず、
途中通過する地下鉄御堂筋線の駅に自転車を置いて出かけました。
うーん、なんとか間に合ったぞ。
蜘蛛の子を散らしたように
2005年6月8日今日は外仕事に出かけていましたが、
若手職員の間でのもっぱらの話題は「Wカップ予選」でした。
上司が「どーしよう、今日サッカーの予選ですよねー。うっかり野球の練習を入れてしまった…」とうろたえておられた。
水曜日はどっちみち「ノー残業デー」という事になっているので、
とっとと職員は帰ってね、というお決まりの日でありましたが。
終業間近になるとみなさん、あっという間にお帰りになられ、
オフィスは閑散としたムード。
朝、うろたえていた上司は、
「いや〜、メンバーには家の急用が出来たので今日は帰るって言ってきましたよ」と対策に出てらっしゃった。
私は別の用事でサッカーどころではないけれど、
家に帰って来た頃もまだ試合を放送していたようで、
どこからともなく歓声が同時に聞えてきていました。
がんばれ!ニッポン。
若手職員の間でのもっぱらの話題は「Wカップ予選」でした。
上司が「どーしよう、今日サッカーの予選ですよねー。うっかり野球の練習を入れてしまった…」とうろたえておられた。
水曜日はどっちみち「ノー残業デー」という事になっているので、
とっとと職員は帰ってね、というお決まりの日でありましたが。
終業間近になるとみなさん、あっという間にお帰りになられ、
オフィスは閑散としたムード。
朝、うろたえていた上司は、
「いや〜、メンバーには家の急用が出来たので今日は帰るって言ってきましたよ」と対策に出てらっしゃった。
私は別の用事でサッカーどころではないけれど、
家に帰って来た頃もまだ試合を放送していたようで、
どこからともなく歓声が同時に聞えてきていました。
がんばれ!ニッポン。
ダブルヘッダー完了
2005年6月9日毎週木曜日はここんとこしばらく、
昼・夜講習のダブルヘッダーだったのですが、
今日でようやく終了ですよー。
昼講習では、ウルトラ困ったさんが約1名。
殆どパソコンも触ってないのにワードの講習にやって来て、
開講から今まで、たぶん「何やってるのか」全く判らない状況で、
船だけは進んでいる…といった感じ。
2週ほど前には、様子がおかしく、なんだかふてくされていて、
全然操作をしようとしない。
イヤそーな顔をして「全然わからないんですけど。この講習に来たのは間違いなんでしょうか。途中で辞めてもお金は返ってくるんですか」
と聞いてくるので、返答に困っていると、メイン講師が交代してくださる。(練習問題をやっていたので講義中ではなかった)
何とか説得のお陰で気分が収まったのか、頑張ります、といって、
先日は帰っていかれたのだが…。
本人の自主性を重んじつつ、サポートに駆けつけるという体制で、
臨むつもりでしたが、メイン講師の話も半分で、
非常に悪い言い方をすると相変わらずのマグロ状態。
放って置くわけにもいかず、結局駆けつけては教えて、
とにかく作業をしてもらうという状況になっておりました。
不安なのはわかる。しかし、近くに寄った時に、
説明を加えると「このボタンでいいんですねぇ」と必ず確認するのは困っちゃうよ。
全部授業で説明したんだよー。
だから、自分の判断でクリックしながら作業しなきゃ身に付かないんだってばー!!
昼・夜講習の合間の時間に、メイン講師の先生と一緒にご飯を食べながら、
困ったさんのこれからのパソコンライフを憂慮したのでした。
夜はエクセルのコース。
3D参照やら、作業グループなどの設定の復習をやり、
自らの知識もここいらで復習&スキル確認をおこない、
データベース機能のところをやっておしまい。
2時間×10日間、通われた皆様お疲れ様でしたー!
昼・夜講習のダブルヘッダーだったのですが、
今日でようやく終了ですよー。
昼講習では、ウルトラ困ったさんが約1名。
殆どパソコンも触ってないのにワードの講習にやって来て、
開講から今まで、たぶん「何やってるのか」全く判らない状況で、
船だけは進んでいる…といった感じ。
2週ほど前には、様子がおかしく、なんだかふてくされていて、
全然操作をしようとしない。
イヤそーな顔をして「全然わからないんですけど。この講習に来たのは間違いなんでしょうか。途中で辞めてもお金は返ってくるんですか」
と聞いてくるので、返答に困っていると、メイン講師が交代してくださる。(練習問題をやっていたので講義中ではなかった)
何とか説得のお陰で気分が収まったのか、頑張ります、といって、
先日は帰っていかれたのだが…。
本人の自主性を重んじつつ、サポートに駆けつけるという体制で、
臨むつもりでしたが、メイン講師の話も半分で、
非常に悪い言い方をすると相変わらずのマグロ状態。
放って置くわけにもいかず、結局駆けつけては教えて、
とにかく作業をしてもらうという状況になっておりました。
不安なのはわかる。しかし、近くに寄った時に、
説明を加えると「このボタンでいいんですねぇ」と必ず確認するのは困っちゃうよ。
全部授業で説明したんだよー。
だから、自分の判断でクリックしながら作業しなきゃ身に付かないんだってばー!!
昼・夜講習の合間の時間に、メイン講師の先生と一緒にご飯を食べながら、
困ったさんのこれからのパソコンライフを憂慮したのでした。
夜はエクセルのコース。
3D参照やら、作業グループなどの設定の復習をやり、
自らの知識もここいらで復習&スキル確認をおこない、
データベース機能のところをやっておしまい。
2時間×10日間、通われた皆様お疲れ様でしたー!
心を忘れた人間たちへ
2005年6月10日今日は外仕事。窓全開で風を感じながらのお仕事を…と思うと、
なにやらアナウンスが流れている。
「冷房を入れましたので、窓を閉めてください」
そーいえば、先ほど、偉いさんが真っ赤な顔をして、
「暑い暑い暑い…」とやって来ていたっけ。
私の出勤日ではない昨日は、どうやら手違いで、
冷房ONをフライングしたとかいう事件があったらしい。
テキパキと各種仕事を何とか片付けて、終業のベルを聞く頃、
急に部屋がムムムっとし始めた。
「定時が終わると冷房も終わるんですね〜。残業される方は大変ですよね。これから」
隣のPCで作業されていたある上司に聞いてみると、
「そーや。だからな、扇風機が確かあったはずやでぇ」
なるほどー。
私も、特に急ぎの仕事は無かったので、とっとと帰ったのだが、
帰りの道ですれ違う自転車の運転者たちに言いたい。
どーして道を避けられないんですかね〜?
レーンを守って、走って来ている姿が見えているだろうに。
2列に並んでだらだら走っている自転車も危ないし、
さも「オレの運転は上手い」とか思って酔っているチュー坊が、
蛇行しながらすり抜けていったり。
地元に戻ってきてから、見通しの悪い通路を自転車で、
通り抜けようとした時も、向こうから自転車が。
「おっと、危ない。すみません」と私は声を出して停まったのですが、
正面衝突しかかった、オッサンは全く無言。
なんだか、薄ら寒い気分になりました。
スーパーの中でも、カートを押しながら買い物しているおばさんのマナーが悪いし。
商品をじっと品定めしている私に、「退け」とばかりにぶつかってきて、避けたら何も無かったかのように去っていくのだから呆れる。
「通るのですみませーん」とか言えばいいじゃんよー。
レジ精算を済ませて、サッカー台で袋詰めしようと思ったら、
場所一杯占拠して袋詰めするお客の多いこと。
みーんなみんな、自分さえ良ければいいみたいで、
私はかなり気分悪くなりました。
最近の世の中は、心を忘れた人間だらけだから、生きづらいねー。
なにやらアナウンスが流れている。
「冷房を入れましたので、窓を閉めてください」
そーいえば、先ほど、偉いさんが真っ赤な顔をして、
「暑い暑い暑い…」とやって来ていたっけ。
私の出勤日ではない昨日は、どうやら手違いで、
冷房ONをフライングしたとかいう事件があったらしい。
テキパキと各種仕事を何とか片付けて、終業のベルを聞く頃、
急に部屋がムムムっとし始めた。
「定時が終わると冷房も終わるんですね〜。残業される方は大変ですよね。これから」
隣のPCで作業されていたある上司に聞いてみると、
「そーや。だからな、扇風機が確かあったはずやでぇ」
なるほどー。
私も、特に急ぎの仕事は無かったので、とっとと帰ったのだが、
帰りの道ですれ違う自転車の運転者たちに言いたい。
どーして道を避けられないんですかね〜?
レーンを守って、走って来ている姿が見えているだろうに。
2列に並んでだらだら走っている自転車も危ないし、
さも「オレの運転は上手い」とか思って酔っているチュー坊が、
蛇行しながらすり抜けていったり。
地元に戻ってきてから、見通しの悪い通路を自転車で、
通り抜けようとした時も、向こうから自転車が。
「おっと、危ない。すみません」と私は声を出して停まったのですが、
正面衝突しかかった、オッサンは全く無言。
なんだか、薄ら寒い気分になりました。
スーパーの中でも、カートを押しながら買い物しているおばさんのマナーが悪いし。
商品をじっと品定めしている私に、「退け」とばかりにぶつかってきて、避けたら何も無かったかのように去っていくのだから呆れる。
「通るのですみませーん」とか言えばいいじゃんよー。
レジ精算を済ませて、サッカー台で袋詰めしようと思ったら、
場所一杯占拠して袋詰めするお客の多いこと。
みーんなみんな、自分さえ良ければいいみたいで、
私はかなり気分悪くなりました。
最近の世の中は、心を忘れた人間だらけだから、生きづらいねー。
コメントをみる |

蒸し暑い…
2005年6月11日朝から雨もよう。
昨夜も早くからぐっすりと眠り、朝5時過ぎ頃に一度目覚めて、
ゴロゴロウダウダと2度寝をむさぼって、朝8時半ごろ起床。
朝の日課はとりあえず、お花の様子を見にベランダに出る事。
水やリは今日はよさそう。雨が吹き降って、空中湿度も高い。
…お陰で昨晩あたりからは、気温の割に蒸し暑く感じる。
今日も貴重なオフだったが、雨なのでどこにも出かけず、
ひたすらPCに火をともし、ネットをしつつ、
ボランティアワークのやり残した業務を片付けてみる。
メーリングリストのユーザー管理も、Blogでのお知らせ更新も完了。
おまけに、雑草ボーボーといわんばかりの状況だった、
ヤフーブリーフケースの中身も整理してすっきり。
そしてここの日記もやっとこさ、更新日が追いついた!
…まだ、花ブログが放置しっぱなしだけどね…。
とにかく、当座の用事は済ませた事だし、
久々に実家に出向いて、のんびりしてこようかなぁ。
昨夜も早くからぐっすりと眠り、朝5時過ぎ頃に一度目覚めて、
ゴロゴロウダウダと2度寝をむさぼって、朝8時半ごろ起床。
朝の日課はとりあえず、お花の様子を見にベランダに出る事。
水やリは今日はよさそう。雨が吹き降って、空中湿度も高い。
…お陰で昨晩あたりからは、気温の割に蒸し暑く感じる。
今日も貴重なオフだったが、雨なのでどこにも出かけず、
ひたすらPCに火をともし、ネットをしつつ、
ボランティアワークのやり残した業務を片付けてみる。
メーリングリストのユーザー管理も、Blogでのお知らせ更新も完了。
おまけに、雑草ボーボーといわんばかりの状況だった、
ヤフーブリーフケースの中身も整理してすっきり。
そしてここの日記もやっとこさ、更新日が追いついた!
…まだ、花ブログが放置しっぱなしだけどね…。
とにかく、当座の用事は済ませた事だし、
久々に実家に出向いて、のんびりしてこようかなぁ。
ミスドに立ち寄った
2005年6月12日昨夜はブログを書き終えてから実家に出かけて来ました。
お風呂に浸かってのんびり〜のつもりが、お湯が熱くて、
5分強で耐え切れず、上がってしまいました。
お風呂上りにはアメリカンチェリーや見切り品で安くゲットした、
只今旬の「びわ」などを食べて、マッサージチェアに身体をほぐして頂きました。
***************
朝からPC講習の仕事で箕面方面へ自転車でGo!
みっちり18時半ごろまで仕事に従事した後は、普段と違う経路を通り、
ミスタードーナツでお買い物。
http://www.misterdonut.jp/
「箕面」と言えば、ミスドのお膝元。35年前に日本にやってきた、
ミスドの第一号店は阪急の箕面駅から南に下った商店街の一角にあり、
一時は閉店していましたが、現在は復活して営業してます。
私が立ち寄ったのは、もっと箕面でも東に位置する小野原店。
丁度前に買い物をして帰った時にゲットしたものの、商品入荷後の引渡し、という事になってた35周年記念復刻マグカップ。
これを引き換えるついでに、家族にお土産を買いました。
マグカップ、肉厚で重たいコーヒーカップですが、
ホント幼少の頃からミスドのドーナツをお店などでよく食べてたから、
ハコから出した時、懐かしさがこみ上げて来ました。
同時に今は亡き数々のドーナツのことなども思い出してました。
昔のドーナツとかの復刻版も出してくれたらいいのに…。
リクエストするなら、ジャムが乗ったタルト状の「アメリカンフルーツ」ってやつ。
まわりにエンゼルクリームもついていて、ケーキよりは安価で、
リッチなデザート気分を味わった記憶がありますなぁ。
点数カードも集まっていたので、ポンデライオンのタオル(大・黄色)をゲットしました。
それに加えて、スクラッチカードの点数も10点以上貯まったようなので、
今度は鏡も引き換え可能だわ。小さい鏡をよくなくしてしまうので丁度良かった〜。
ミスドのHPを見てて判ったのだけれど、今回のタオルのキャンペーン、
エリアごとで景品の種類が違うようですねぇ。
4月頃に展開されてたキャンペーンの第2弾のようで、
エリアの景品を正反対にチェンジしたみたいです。
後2点ほどでまた景品交換出来るから、どこかでお店を利用して、
週末に東京方面へ出かけるので、向こうで景品交換してこようかな?
タオルマフラー、これからの自転車通勤のお供に良さそうだしね!
お風呂に浸かってのんびり〜のつもりが、お湯が熱くて、
5分強で耐え切れず、上がってしまいました。
お風呂上りにはアメリカンチェリーや見切り品で安くゲットした、
只今旬の「びわ」などを食べて、マッサージチェアに身体をほぐして頂きました。
***************
朝からPC講習の仕事で箕面方面へ自転車でGo!
みっちり18時半ごろまで仕事に従事した後は、普段と違う経路を通り、
ミスタードーナツでお買い物。
http://www.misterdonut.jp/
「箕面」と言えば、ミスドのお膝元。35年前に日本にやってきた、
ミスドの第一号店は阪急の箕面駅から南に下った商店街の一角にあり、
一時は閉店していましたが、現在は復活して営業してます。
私が立ち寄ったのは、もっと箕面でも東に位置する小野原店。
丁度前に買い物をして帰った時にゲットしたものの、商品入荷後の引渡し、という事になってた35周年記念復刻マグカップ。
これを引き換えるついでに、家族にお土産を買いました。
マグカップ、肉厚で重たいコーヒーカップですが、
ホント幼少の頃からミスドのドーナツをお店などでよく食べてたから、
ハコから出した時、懐かしさがこみ上げて来ました。
同時に今は亡き数々のドーナツのことなども思い出してました。
昔のドーナツとかの復刻版も出してくれたらいいのに…。
リクエストするなら、ジャムが乗ったタルト状の「アメリカンフルーツ」ってやつ。
まわりにエンゼルクリームもついていて、ケーキよりは安価で、
リッチなデザート気分を味わった記憶がありますなぁ。
点数カードも集まっていたので、ポンデライオンのタオル(大・黄色)をゲットしました。
それに加えて、スクラッチカードの点数も10点以上貯まったようなので、
今度は鏡も引き換え可能だわ。小さい鏡をよくなくしてしまうので丁度良かった〜。
ミスドのHPを見てて判ったのだけれど、今回のタオルのキャンペーン、
エリアごとで景品の種類が違うようですねぇ。
4月頃に展開されてたキャンペーンの第2弾のようで、
エリアの景品を正反対にチェンジしたみたいです。
後2点ほどでまた景品交換出来るから、どこかでお店を利用して、
週末に東京方面へ出かけるので、向こうで景品交換してこようかな?
タオルマフラー、これからの自転車通勤のお供に良さそうだしね!
ローズ
2005年6月13日昨晩、ドーナツのお土産を片手に実家を再度訪ねて、
深夜遅くまで起きていて、母とTVで映画を見ました。
70年代の女性ロックボーカリストとして名高い、
ジャニス・ジョップリンをモデルにした映画で、
ベット・ミドラー主演の「ローズ」。
主人公のローズがとにかくかわいそうでせつなくなる内容。
人気が高いので連日ライブなどで多忙に過ごし、
心を休める余裕も、時間もなく、精神的にはボロボロの彼女。
心の隙間を埋めるのは酒、ドラッグで、
つい付き合いのある人間のことが気に入らないと、
暴言を吐いてののしり、ローズの元を去って行く。
彼女はいつも寂しく孤独を背負い込んでいて、
つい知り合った男と恋に落ちる。
その男にも暴言を浴びせかけた事で、自分の許を去られ、
身も心もボロボロのまま、生まれ故郷で開かれるコンサートに出演。
薬物中毒でフラフラの状態でステージに上がるも、
ピッと顔つきが変わり、見事なまでに歌いきる。
その後で張り詰めていた精神の糸が切れて、ステージ上で倒れて亡くなってしまう…。
…とまぁこんな流れの話なのだけれども、
いかにも身の破滅を顧みないところが「ロック」のカッコ良さという風に、
捉えてしまいがちなのだけれども、私はひとりの女性としてローズを見てみた。
彼女の周りには制約や縛りが多く、常に緊張が走っていたと思う。
マネージャーも本人の悲痛な叫びを聞きいれず、「歌手」という商品としてでしか認めていないから、
商業主義に走った結果、彼女を破滅に追いやってしまった。
ローズは、悲しいかな自立心の欠ける女性で、依存心の強いタイプ。
孤独に耐え切れず、酒・ドラッグ・男に溺れる事で逃避する傾向があり、
お世辞にも人生の手本には出来ない女性像が見えた。
愛されたい気持ちが勝ってしまうのか、気に障る事があると、
そばのスタッフや男性を罵って怒らせては、謝り倒すような、
立場の弱い姿も描かれていて、身につまされた。
歌のパワーとは対照的に、こうした彼女の弱い部分が描かれているので、
余計に、せつなさが全編を取り巻くように感じられた。
映画を見終わって、朝の4時頃に帰宅して就寝。
起きてからは花の世話をして、週末に出かける東京行きの計画を。
お台場方面にターゲットを絞ることにして、行きたい場所を、
ネットで検索しながらピックアップしてみた。
あっちこっち、覗いてみたい所が山積みで、当日は強行スケジュールになりそう。
5月の末に大阪に来てくれた向こうの友人がお供をしてくれることになってます。
深夜遅くまで起きていて、母とTVで映画を見ました。
70年代の女性ロックボーカリストとして名高い、
ジャニス・ジョップリンをモデルにした映画で、
ベット・ミドラー主演の「ローズ」。
主人公のローズがとにかくかわいそうでせつなくなる内容。
人気が高いので連日ライブなどで多忙に過ごし、
心を休める余裕も、時間もなく、精神的にはボロボロの彼女。
心の隙間を埋めるのは酒、ドラッグで、
つい付き合いのある人間のことが気に入らないと、
暴言を吐いてののしり、ローズの元を去って行く。
彼女はいつも寂しく孤独を背負い込んでいて、
つい知り合った男と恋に落ちる。
その男にも暴言を浴びせかけた事で、自分の許を去られ、
身も心もボロボロのまま、生まれ故郷で開かれるコンサートに出演。
薬物中毒でフラフラの状態でステージに上がるも、
ピッと顔つきが変わり、見事なまでに歌いきる。
その後で張り詰めていた精神の糸が切れて、ステージ上で倒れて亡くなってしまう…。
…とまぁこんな流れの話なのだけれども、
いかにも身の破滅を顧みないところが「ロック」のカッコ良さという風に、
捉えてしまいがちなのだけれども、私はひとりの女性としてローズを見てみた。
彼女の周りには制約や縛りが多く、常に緊張が走っていたと思う。
マネージャーも本人の悲痛な叫びを聞きいれず、「歌手」という商品としてでしか認めていないから、
商業主義に走った結果、彼女を破滅に追いやってしまった。
ローズは、悲しいかな自立心の欠ける女性で、依存心の強いタイプ。
孤独に耐え切れず、酒・ドラッグ・男に溺れる事で逃避する傾向があり、
お世辞にも人生の手本には出来ない女性像が見えた。
愛されたい気持ちが勝ってしまうのか、気に障る事があると、
そばのスタッフや男性を罵って怒らせては、謝り倒すような、
立場の弱い姿も描かれていて、身につまされた。
歌のパワーとは対照的に、こうした彼女の弱い部分が描かれているので、
余計に、せつなさが全編を取り巻くように感じられた。
映画を見終わって、朝の4時頃に帰宅して就寝。
起きてからは花の世話をして、週末に出かける東京行きの計画を。
お台場方面にターゲットを絞ることにして、行きたい場所を、
ネットで検索しながらピックアップしてみた。
あっちこっち、覗いてみたい所が山積みで、当日は強行スケジュールになりそう。
5月の末に大阪に来てくれた向こうの友人がお供をしてくれることになってます。
家の前に穴が!
2005年6月14日朝から仕事〜夕方宴会〜カラオケ2次会を経て帰宅してビックリ!
ウチの団地の踊り場は、ちょっとヘンで、
各戸の玄関ドアが、向かい合わせではなく隣と並んでいるのですが、
扉と扉の間のちょっとした隙間空間の真ん中あたりの、
床がまーるくくりぬかれて、下の階の蛍光灯〜3階のところまで、
見渡せるようになっているではありませんか!
隣のおばさんは、水を撒くのが大好きだけど、
この穴の出現により、しばらくは自粛が続くと思われます。
…って、ヘタな撒き方をしたら、絶対階下に水漏れ事故を起こします。
穴を伝って、水が落ちる場所にあるのは、階段用の蛍光灯なので、
ヒジョーにあぶないわけですね。
なんでこの穴が出現したかといえば、昔建てられた団地なので、
電灯線の容量が少ないです。(確か20Aだったはず)
クーラー2台も設置して、同時に点けたらブレーカー飛びまくりでしょうなざ。
そんな状況を解消する為に、容量アップを行うと聞いてますが、
新たな電灯線を敷設する際に、この穴をくぐりぬけ、
電気使用料のわかるメーターを経由して、
自宅にも引き込みのリプレイスをする事になると思われます。
穴を見下ろして驚きましたが、ちょっと別件で安堵。
…それは、今日は朝から自宅に居ないで良かった…てな事。
自宅に居てたら、穴あけ時の騒音に耐えかねたかも。
***********************
夜、かつての仕事仲間だった皆様と2.5ヶ月ぶりに再会。
幹事さん、かなりストレスが鬱積されているようで気がかり。
グチをひたすら聞き役に回りつつ、2軒目ではかなりの歌も歌いました。
今日、みなさんと再会したのは以前にもココで紹介してた、
炭火焼七輪でのんびり寛げるお店でした。
ゆっくり食べると楽しい!
全員と解散してからは有志(3名)でカラオケスナックへ、
ママが気立てのいい人で、ここでも歌って語って楽しく過ごせました。
ウチの団地の踊り場は、ちょっとヘンで、
各戸の玄関ドアが、向かい合わせではなく隣と並んでいるのですが、
扉と扉の間のちょっとした隙間空間の真ん中あたりの、
床がまーるくくりぬかれて、下の階の蛍光灯〜3階のところまで、
見渡せるようになっているではありませんか!
隣のおばさんは、水を撒くのが大好きだけど、
この穴の出現により、しばらくは自粛が続くと思われます。
…って、ヘタな撒き方をしたら、絶対階下に水漏れ事故を起こします。
穴を伝って、水が落ちる場所にあるのは、階段用の蛍光灯なので、
ヒジョーにあぶないわけですね。
なんでこの穴が出現したかといえば、昔建てられた団地なので、
電灯線の容量が少ないです。(確か20Aだったはず)
クーラー2台も設置して、同時に点けたらブレーカー飛びまくりでしょうなざ。
そんな状況を解消する為に、容量アップを行うと聞いてますが、
新たな電灯線を敷設する際に、この穴をくぐりぬけ、
電気使用料のわかるメーターを経由して、
自宅にも引き込みのリプレイスをする事になると思われます。
穴を見下ろして驚きましたが、ちょっと別件で安堵。
…それは、今日は朝から自宅に居ないで良かった…てな事。
自宅に居てたら、穴あけ時の騒音に耐えかねたかも。
***********************
夜、かつての仕事仲間だった皆様と2.5ヶ月ぶりに再会。
幹事さん、かなりストレスが鬱積されているようで気がかり。
グチをひたすら聞き役に回りつつ、2軒目ではかなりの歌も歌いました。
今日、みなさんと再会したのは以前にもココで紹介してた、
炭火焼七輪でのんびり寛げるお店でした。
ゆっくり食べると楽しい!
全員と解散してからは有志(3名)でカラオケスナックへ、
ママが気立てのいい人で、ここでも歌って語って楽しく過ごせました。
PCいろいろ覚え書き
2005年6月15日 コンピュータ雨かと思われたのですが、セーフ。
外仕事の後、引続き用事で帰宅が8時頃になるというのに、
玄関前に用意していたカッパを、自転車で走り出してから気付きました。
持ってでるのを忘れたことに…。
もう引き返すにも時間がなく…雨が降ったら降った時だ!
と腹をくくると、お天気が回復!
あんまり蒸し暑くもなく、風があったのでクーラーなしでも快適でした。
今日は職場と出先で解決した事項についての覚え書きです。
人様の参考になるとは到底思えない事ばかりですがお付き合いください。
<アップロード拒否られまくり!PDFファイルの怪>
週に2回しか出勤してないので、大抵は係長から指示を頂いて仕事するのが日課。
本当ならサクサクっと済ませて、バリバリこなすつもりだったのに…
てこずらされました。
修正を命じられ作成したPDFファイルが、
何度トライしてもアップロードに失敗するのでありました。
FTPで接続して、タイムアウトまで待つと、
ファイルをアップロードせず中止したはずなのに、
容量が少し足りないPDFファイルが出来ているのです。
コレを開こうとすると、「ファイルは壊れています」のエラー。
で、このファイルをリモート側で削除しようとすると、
謎のファイルに置き換わってしまい、今度は削除出来なくなるのです。
ファイルが破損する、という事ならこっちの
ソフト生成に問題があるのかな?と切り分けて、
何度もファイルを作り直したりしてFTPで接続&リトライしても、まるでダメ!!
謎のファイルは、属性変更(パーミッション)を触っていると無くなってくれたけれど、
なぜか前と同じファイル名やフォルダ名のものを、
作ったり置く事が出来なくなってしまうし…。
そこで…最後の手段としては、PDF化したファイルを全部削除し、
元のデータファイルから新しくPDFファイルを作成してみることに。
これが大成功で、何とかかんとかファイルをアップロード出来ました。
但し、元々作ってたファイル名、フォルダ名ではNGが出そうなので、
意図的に変更してしまったことから、
リンク元のページのリンク先を修正せにゃならなくなり、
結果的には手間を食ってしまった…。
原因を考察すると、FTPで送り込もうとしていた当初のPDFファイルは、
何度も修正するたびに上書き保存を繰り返していました。
これによって、ソフトで開く事は出来ても、
どこかが過剰な上書き保存の動作により、
壊れてしまったんじゃないかなー。と思いました。以後、注意しなきゃ。
無線ルータのファームアップ失敗の怪
ある場所で利用しているバッファロー製の無線ルータ。
内部ソフトのファームアップをしてね、
というISPからのお知らせが来ていて、
早速やってみようという事にしました。
ISPからもメールに告知されていたようなトラブルを、
以前に経験したことがあったからです。
指定されていたメーカーのサイトへジャンプして、
まずはデータのダウンロードを行なってから解凍、
それを付属する手順説明用のウェブページを参照しながら、
やってみたのですが、ずーっと「更新中」と出たままで、
完了予定時間の1分30秒では全く終わる気配もなかったのです。
説明ページには、「更新中には、絶対ルータの電源を切るな」と記述されており、
運が悪いと「破損もありうる」とあったので、ここは慎重を期する事に。
ルータ本体は、異常時の状態を知らせる為のランプが点滅したままで、
子機を装着したPCからルータの設定画面はおろか、
ネットにも全く繋がらなくなってしまっていました。
#ファームアップ中なので当然の結果かも…。
多分こんな状況を切り抜ける方法があるはずで、
メーカーサイトに情報は公開されているだろうと睨みましたが、
ネットに繋がらなくなった今、それも出来なくなってしまい、
とりあえず現状のままで置いておき、自宅にて調べることにして、
よーやく解決方法の情報を入手できました。
ランプが点滅中の状況でも、とにかく電源を落として再起動。
その時に再びランプが点くとか、ワイヤレス通信出来ることを示す、
ステータス表示のランプが消灯してしまっているとアウト。
修理工場送りになってしまうのですが、
再起動して、上記の状態から回復するなら、再度ファームアップ更新を、
手順通りやってみるように…ということだった。
しかし、その作業時には以下の要件を満たすように、とありました。
ココがポイント。
● 可能なら有線LAN環境からファームアップデータを送り込む
→滞在した場所には有線LAN環境は皆無。
● 無線環境からのファームアップは、ルータに出来るだけ近づいてやる
→少し離れた部屋からやってみてNGだった為、ここは改善してやってみた。
● ファイヤーウォールなどは一時的に切る
なるべくその条件を満たすようにして、再度チャレンジしてみると、
すんなり更新作業が上手くいったのでした。やれやれ。
オートシェイプの連続描画をするワザ
ハケのマークのアイコン(書式のコピー/貼り付け)と原理は同じ。
連続描画したいアイコンをWクリックすると解除されずに、
何個でも同じ形の図形オブジェクトが描画できました。
図形描画ツールバーに最初から用意されている、
□、楕円、直線などはダブルクリックしやすいですが、
「オートシェイプ」の中にあるサブメニューの図形をWクリックしづらいので、
サブメニューを一時的にドラッグで切り離し、
フローティングツールバーとして利用するのがお勧め。
ルーラーの表示を変更するには
ツール→オプションを開きます。(大抵の設定変更はココやね)
「全般」タブを開き、使用する単位をプルダウンから選びます。
インチ、センチ、ミリ、ポイント、パイカから選択。
その後、「文字単位での編集を可能にする」のチェックを外して、
OKボタンで適用すると、ルーラーの表示を変更可能。
ルーラーだけの表示が変わるというのではなく、
書式設定などで画像の大きさなどを表す場面もすべて設定した単位で表示されます。
…今日はこのくらいにしといたろ(笑)
外仕事の後、引続き用事で帰宅が8時頃になるというのに、
玄関前に用意していたカッパを、自転車で走り出してから気付きました。
持ってでるのを忘れたことに…。
もう引き返すにも時間がなく…雨が降ったら降った時だ!
と腹をくくると、お天気が回復!
あんまり蒸し暑くもなく、風があったのでクーラーなしでも快適でした。
今日は職場と出先で解決した事項についての覚え書きです。
人様の参考になるとは到底思えない事ばかりですがお付き合いください。
<アップロード拒否られまくり!PDFファイルの怪>
週に2回しか出勤してないので、大抵は係長から指示を頂いて仕事するのが日課。
本当ならサクサクっと済ませて、バリバリこなすつもりだったのに…
てこずらされました。
修正を命じられ作成したPDFファイルが、
何度トライしてもアップロードに失敗するのでありました。
FTPで接続して、タイムアウトまで待つと、
ファイルをアップロードせず中止したはずなのに、
容量が少し足りないPDFファイルが出来ているのです。
コレを開こうとすると、「ファイルは壊れています」のエラー。
で、このファイルをリモート側で削除しようとすると、
謎のファイルに置き換わってしまい、今度は削除出来なくなるのです。
ファイルが破損する、という事ならこっちの
ソフト生成に問題があるのかな?と切り分けて、
何度もファイルを作り直したりしてFTPで接続&リトライしても、まるでダメ!!
謎のファイルは、属性変更(パーミッション)を触っていると無くなってくれたけれど、
なぜか前と同じファイル名やフォルダ名のものを、
作ったり置く事が出来なくなってしまうし…。
そこで…最後の手段としては、PDF化したファイルを全部削除し、
元のデータファイルから新しくPDFファイルを作成してみることに。
これが大成功で、何とかかんとかファイルをアップロード出来ました。
但し、元々作ってたファイル名、フォルダ名ではNGが出そうなので、
意図的に変更してしまったことから、
リンク元のページのリンク先を修正せにゃならなくなり、
結果的には手間を食ってしまった…。
原因を考察すると、FTPで送り込もうとしていた当初のPDFファイルは、
何度も修正するたびに上書き保存を繰り返していました。
これによって、ソフトで開く事は出来ても、
どこかが過剰な上書き保存の動作により、
壊れてしまったんじゃないかなー。と思いました。以後、注意しなきゃ。
無線ルータのファームアップ失敗の怪
ある場所で利用しているバッファロー製の無線ルータ。
内部ソフトのファームアップをしてね、
というISPからのお知らせが来ていて、
早速やってみようという事にしました。
ISPからもメールに告知されていたようなトラブルを、
以前に経験したことがあったからです。
指定されていたメーカーのサイトへジャンプして、
まずはデータのダウンロードを行なってから解凍、
それを付属する手順説明用のウェブページを参照しながら、
やってみたのですが、ずーっと「更新中」と出たままで、
完了予定時間の1分30秒では全く終わる気配もなかったのです。
説明ページには、「更新中には、絶対ルータの電源を切るな」と記述されており、
運が悪いと「破損もありうる」とあったので、ここは慎重を期する事に。
ルータ本体は、異常時の状態を知らせる為のランプが点滅したままで、
子機を装着したPCからルータの設定画面はおろか、
ネットにも全く繋がらなくなってしまっていました。
#ファームアップ中なので当然の結果かも…。
多分こんな状況を切り抜ける方法があるはずで、
メーカーサイトに情報は公開されているだろうと睨みましたが、
ネットに繋がらなくなった今、それも出来なくなってしまい、
とりあえず現状のままで置いておき、自宅にて調べることにして、
よーやく解決方法の情報を入手できました。
ランプが点滅中の状況でも、とにかく電源を落として再起動。
その時に再びランプが点くとか、ワイヤレス通信出来ることを示す、
ステータス表示のランプが消灯してしまっているとアウト。
修理工場送りになってしまうのですが、
再起動して、上記の状態から回復するなら、再度ファームアップ更新を、
手順通りやってみるように…ということだった。
しかし、その作業時には以下の要件を満たすように、とありました。
ココがポイント。
● 可能なら有線LAN環境からファームアップデータを送り込む
→滞在した場所には有線LAN環境は皆無。
● 無線環境からのファームアップは、ルータに出来るだけ近づいてやる
→少し離れた部屋からやってみてNGだった為、ここは改善してやってみた。
● ファイヤーウォールなどは一時的に切る
なるべくその条件を満たすようにして、再度チャレンジしてみると、
すんなり更新作業が上手くいったのでした。やれやれ。
オートシェイプの連続描画をするワザ
ハケのマークのアイコン(書式のコピー/貼り付け)と原理は同じ。
連続描画したいアイコンをWクリックすると解除されずに、
何個でも同じ形の図形オブジェクトが描画できました。
図形描画ツールバーに最初から用意されている、
□、楕円、直線などはダブルクリックしやすいですが、
「オートシェイプ」の中にあるサブメニューの図形をWクリックしづらいので、
サブメニューを一時的にドラッグで切り離し、
フローティングツールバーとして利用するのがお勧め。
ルーラーの表示を変更するには
ツール→オプションを開きます。(大抵の設定変更はココやね)
「全般」タブを開き、使用する単位をプルダウンから選びます。
インチ、センチ、ミリ、ポイント、パイカから選択。
その後、「文字単位での編集を可能にする」のチェックを外して、
OKボタンで適用すると、ルーラーの表示を変更可能。
ルーラーだけの表示が変わるというのではなく、
書式設定などで画像の大きさなどを表す場面もすべて設定した単位で表示されます。
…今日はこのくらいにしといたろ(笑)
めちゃウマよー!
2005年6月16日美味しいものを食べるのって幸せになるよね〜。
今日は、この幸せを味わうのを、ワクワクと心待ちにしてました。
講習お仕事の後、打ち合わせをして過ごすと、
出かける予定のお店の開店時間に近づいて、気分も最高潮に!
そう。今日は仕事の一区切りのプチ打ち上げだったのでした。
美味しいビストロは数あれど、
ほんまに美味しいワインと料理の組み合わせで、
ゲストを満足させてくれるお店はきっと数えるほど。
その中の一つに絶対入っていると確信できる、ステキなお店です。
日頃は、閉店前のスーパーで惣菜を買い占めたり、
立ち食いうどん屋で「すうどん」食べたり、
ファーストフードなどで手短に済ませたりしちゃう私も、
たまには、頑張る自分へのご褒美に、ちょっと張り込んで、
この至福の時を楽しみにしています。
関西限定のメディアなどでも紹介される、ホンモノのビストロ。
ぜひ北摂にお住まいのグルメな方には足を運んで頂きたいわ。
予算にも応じてくださる、ほんと良心的なエエお店です。
今度はぜひ、ランチも食べに行ってみようっと。
ビストロ疋田
http://www.h3.dion.ne.jp/~hikita/index.html
今日は、この幸せを味わうのを、ワクワクと心待ちにしてました。
講習お仕事の後、打ち合わせをして過ごすと、
出かける予定のお店の開店時間に近づいて、気分も最高潮に!
そう。今日は仕事の一区切りのプチ打ち上げだったのでした。
美味しいビストロは数あれど、
ほんまに美味しいワインと料理の組み合わせで、
ゲストを満足させてくれるお店はきっと数えるほど。
その中の一つに絶対入っていると確信できる、ステキなお店です。
日頃は、閉店前のスーパーで惣菜を買い占めたり、
立ち食いうどん屋で「すうどん」食べたり、
ファーストフードなどで手短に済ませたりしちゃう私も、
たまには、頑張る自分へのご褒美に、ちょっと張り込んで、
この至福の時を楽しみにしています。
関西限定のメディアなどでも紹介される、ホンモノのビストロ。
ぜひ北摂にお住まいのグルメな方には足を運んで頂きたいわ。
予算にも応じてくださる、ほんと良心的なエエお店です。
今度はぜひ、ランチも食べに行ってみようっと。
ビストロ疋田
http://www.h3.dion.ne.jp/~hikita/index.html
東京弾丸ツアーに行ってきます
2005年6月17日早くも週末。今週は週末もお休みになっているので、
先日のブログで予告したとおり、東京にお出掛け。
別に楽器を買いに行くわけでも、仕事でどーしても、
という訳でもないのですが。
我があねさんの遊びに付き合うことに致しました。
しかし、あねさんは今晩別の用事があることだし、
出発は別々。夜のイベントで合流するまでの時間の過ごし方も、
別々だったりするのでした。
私は、夜行バスに乗って一足早く現地入りします。
朝の7時頃に東京に到着することになっているので、
目的地「お台場」目指してまっしぐら。
ゆりかもめと徒歩(笑)でお台場入りを目論んでおります。
そう。レインボーブリッジを歩いて渡る計画ですとも。
橋の上で、デジカメにて写真を取りたいもんです。
http://www.mex.go.jp/route/info/rainbow/
橋を渡った対岸の海浜公園あたりでぼーっとしながら、
朝飯を頂く予定にしてます。潮風に吹かれながらね。
そして9時半に観覧可能になる夢の島の熱帯植物館を目指し、
トロピカルな植物たちと触れ合ってきます。ワクワク。
http://www.necsoft.co.jp/kiba/nettai/
その後、お台場の一番の名所、フジテレビ付近まで戻って来て、
お昼のランチでも楽しみながら、ちょこっとフジテレビの建物も探索してこようと思ってます。
地元の友人と合流出来るのはこのあたりかも。
http://www.fujitv.co.jp/daiba/index2.html
お昼からは、ちょいと仕事に関係もある場所の見学に出かけます。
東京都水の科学館
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/pp/kagakukan/kagaku.htm
見学の後は、時間があればここらあたりに立ち寄れたらいいなと思ってます。
みたいと思っているのは、トヨタの昔の車たちの展示と、
ユニバーサルデザイン関連の取り組みなどなど。
Megaweb
http://www.megaweb.gr.jp/index.html
欲張ってはイカンのですが、ココのミュージアムショップ位は、
立ち寄ってみたい! なんだかユニークな土産が豊富みたいだし。
日本科学未来館
http://www.miraikan.jst.go.jp/index.html
そして、ショッピングするわけではないのだけれど、
17〜18世紀のヨーロッパの街並みを再現しているという、
ヴィーナスフォートの建物だけは見ておきたいです。
なんせ、昔「バロックフェチ」でしたもので(苦笑)
中々最近ゆっくり音楽を聞けないけれど、バッハとか、
ヴィヴァルディとかかなり大好きだったので、
そのあたりの音楽に思いを馳せながら歩いてみたいですね。
http://www.venusfort.co.jp/index.php
夜には、アビーロードというビートルズ専門のライブハウスへ出かけます。
ポールマッカートニー(勿論尊敬する作曲家の一人)のお誕生日の、
記念のライブが開催されるそーで、日本でも代表的なコピーバンド、
パロッツさんが出演されます。こちらも楽しみ〜。
http://www.abbeyroad.ne.jp/index.htm
ライブが終わったら、姉と一緒に夜行バスで19日の朝帰阪予定です。
いってきま〜す!
先日のブログで予告したとおり、東京にお出掛け。
別に楽器を買いに行くわけでも、仕事でどーしても、
という訳でもないのですが。
我があねさんの遊びに付き合うことに致しました。
しかし、あねさんは今晩別の用事があることだし、
出発は別々。夜のイベントで合流するまでの時間の過ごし方も、
別々だったりするのでした。
私は、夜行バスに乗って一足早く現地入りします。
朝の7時頃に東京に到着することになっているので、
目的地「お台場」目指してまっしぐら。
ゆりかもめと徒歩(笑)でお台場入りを目論んでおります。
そう。レインボーブリッジを歩いて渡る計画ですとも。
橋の上で、デジカメにて写真を取りたいもんです。
http://www.mex.go.jp/route/info/rainbow/
橋を渡った対岸の海浜公園あたりでぼーっとしながら、
朝飯を頂く予定にしてます。潮風に吹かれながらね。
そして9時半に観覧可能になる夢の島の熱帯植物館を目指し、
トロピカルな植物たちと触れ合ってきます。ワクワク。
http://www.necsoft.co.jp/kiba/nettai/
その後、お台場の一番の名所、フジテレビ付近まで戻って来て、
お昼のランチでも楽しみながら、ちょこっとフジテレビの建物も探索してこようと思ってます。
地元の友人と合流出来るのはこのあたりかも。
http://www.fujitv.co.jp/daiba/index2.html
お昼からは、ちょいと仕事に関係もある場所の見学に出かけます。
東京都水の科学館
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/pp/kagakukan/kagaku.htm
見学の後は、時間があればここらあたりに立ち寄れたらいいなと思ってます。
みたいと思っているのは、トヨタの昔の車たちの展示と、
ユニバーサルデザイン関連の取り組みなどなど。
Megaweb
http://www.megaweb.gr.jp/index.html
欲張ってはイカンのですが、ココのミュージアムショップ位は、
立ち寄ってみたい! なんだかユニークな土産が豊富みたいだし。
日本科学未来館
http://www.miraikan.jst.go.jp/index.html
そして、ショッピングするわけではないのだけれど、
17〜18世紀のヨーロッパの街並みを再現しているという、
ヴィーナスフォートの建物だけは見ておきたいです。
なんせ、昔「バロックフェチ」でしたもので(苦笑)
中々最近ゆっくり音楽を聞けないけれど、バッハとか、
ヴィヴァルディとかかなり大好きだったので、
そのあたりの音楽に思いを馳せながら歩いてみたいですね。
http://www.venusfort.co.jp/index.php
夜には、アビーロードというビートルズ専門のライブハウスへ出かけます。
ポールマッカートニー(勿論尊敬する作曲家の一人)のお誕生日の、
記念のライブが開催されるそーで、日本でも代表的なコピーバンド、
パロッツさんが出演されます。こちらも楽しみ〜。
http://www.abbeyroad.ne.jp/index.htm
ライブが終わったら、姉と一緒に夜行バスで19日の朝帰阪予定です。
いってきま〜す!
コメントをみる |

お台場紀行*1
2005年6月18日朝7時過ぎ、東京駅は日本橋口に到着。
東京駅は何度か降り立った事があるけれど、ココの場所は初めて。
真新しくてカッコいい建物を通り抜けて駅内散歩を経、
山手線から新橋へと向かうのでした。
ゆりかもめ
ゆりかもめに乗るのも、これまた初めてのことです。
駅舎や、駅名表示、時刻表などの意匠(よーするにデザイン)が、
ユニークかつスマートで、しかもどの駅も共通です。
私は案外こーいう所も見るのが大好きなので、
あちこちでデジカメ写真を撮影しまくりました。
芝浦埠頭駅で下車し、レインボーブリッジを徒歩で渡る計画は、
途中で断念せざるを得なかったのが残念だった…。
入口までは行ったのだけれど、開放時間が決まっているとは、
念入りにネットで調べていたのに知らなくて。
朝の9時〜夜20時までが橋上散歩可能な時間だそうです。
早速、次回への課題を残してしまいました。
芝浦埠頭からゆりかもめに乗車し、橋に上がるまでの大きなループを走る景色や、
レインボーブリッジからの眺めも楽しみました。
(曇りでガスが掛かっていたのが惜しい)
お台場海浜公園
降り立ったお台場海浜公園で、軽く朝食。
海水浴は禁止だけども、しっかり浜辺になっていて眺め良し。
水面を見ていると、トビウオか?魚がピョンピョンとジャンプしていたよ。
水辺まで近寄ると、クラゲが小休止していたり、
ひたすらおじさんが潮干狩りをしていました。
公園入口にいた招き猫も、静かに人間の営みを見つめ続けていました。
朝の早い時間だったからか、のんびりした公園、という印象。
おっと、寛ぎすぎちゃった。次なる目的地へ行かなくては。
夢の島
東京テレポート駅(りんかい線)まで少し歩いて、
お台場からは外れるけれど、新木場まで乗車。
降りたったそこは、夢の島でした。
昔むかしにTVで見てた、ゴミの山の映像がフラッシュバックして、
ちょこっと抵抗もあったのですが、目の前の夢の島は、
フツーの街並みでほっとしました。
植物館を目指して歩いていると、夢の島が「ゴミの島」だという事を、
忘れさせる事はない、象徴的な場所を通る事になりました。
それはひっそりとした、ゴミ収集車の入口です。
しばらく遠巻きに車の列を眺めていると、何台もの収集車が、
入口に飲み込まれて行きました。ちょっぴりフクザツ。
夢の島熱帯植物館
途中、鬱蒼とした林や緑の公園を通り抜けて、到着。
蒸し暑いので、飲み物を自販機で買い求め、ノドを潤してから入館しました。
まずは建物の外の順路を見て回りました。
ハーブやら、旬の花たちが色々咲いていました。
ついついカメラを可憐なお花たちに向けて張り切っちゃいましたね。
一回りして入口付近に戻ってきた時にスゴイ光景を見ました。
鉢植えでしか見たことのない「ブーゲンビレア」が、
物凄い「木」になって生い茂っているのです。本来はこの姿が正しいのでしょうね。
そして館内へ移動してみました。よく手入れされた水槽があり、
水生植物たちと、その森の間を泳ぐ淡水魚たちが出迎えてくれました。
蒸し暑い熱帯雨林の中へと進んで行きました。
観葉植物として園芸ショップに並ぶ植物も沢山目にしましたが、
鉢植えで部屋に飾るよりも、色々な植物たちと共生共存している姿の方が、
美しくて自然なんだ、という事がよーく判りました。
胡蝶蘭とかも、綺麗に仕立てられて鉢植えになっているモンでなく、
その辺にフワリとさりげなく咲いているんですねぇ。
最後は、食虫植物温室を見ました。ウツボカズラとか、
我が家にもある「ウサギゴケ」etc..
色々な形で、成長する為に必要な養分を取る事が出来るようになっているのが凄い。
蒸し暑かった温室は、ゴミ焼却の廃熱利用で、限りなくエコ。
お昼前になったので、再びお台場に戻る事にしました。
ヴィーナスフォート
ランドマークになってる観覧車のあるそばに建つ、
女性向けのショッピングモールです。
洋服やらコスメやら、そんなモンには目もくれず、
ただひたすら、17〜18cの欧州の街並みを模したという店内を、
見てあるくのに徹しました。セコいお客です。
映画のオープンセットよろしく、たしかにヨーロッパな街並みなんだけれど、
やっぱり「ハリボテ」っぽくて本物には及ばなさそう。
天井は青空になっていて、昔の阪急ファイブを思い出した…。
Megaweb・ヒストリーガレージ
トヨタさんブラボー。(愛・地球博でも大活躍ね)
ミュージアムとショールームが一体化した巨大なスペースです。
私は、ヒストリーガレージをまず見学しました。
1950〜60年代風のジオラマが造られた室内に、
なつかしの名車たちが色々と展示されています。
アメ車とかは殆ど興味ないので、マスタングやら、
バック・トゥ・ザ・フューチャーで登場した、
デロリアンなどをカメラに収めておきました。
日本の旧社の方が好きなので、ミゼットとかスバル360、
ヨタ8(トヨタスポーツ800)、2000GTなどをパチパチと撮影。
…あんまり色々と撮影しまくったので、デジカメのバッテリーが、
この時点で既にヤバくなってしまったのは計算外だった…。
ヒストリーガレージの下は、ミニカーなどが沢山販売されている、車ファンにはたまらないスペース。
お昼休み中で姿がなかったのですが、車のレストア作業が見られる場所もありました。
前半はここまで。後半に続く!
東京駅は何度か降り立った事があるけれど、ココの場所は初めて。
真新しくてカッコいい建物を通り抜けて駅内散歩を経、
山手線から新橋へと向かうのでした。
ゆりかもめ
ゆりかもめに乗るのも、これまた初めてのことです。
駅舎や、駅名表示、時刻表などの意匠(よーするにデザイン)が、
ユニークかつスマートで、しかもどの駅も共通です。
私は案外こーいう所も見るのが大好きなので、
あちこちでデジカメ写真を撮影しまくりました。
芝浦埠頭駅で下車し、レインボーブリッジを徒歩で渡る計画は、
途中で断念せざるを得なかったのが残念だった…。
入口までは行ったのだけれど、開放時間が決まっているとは、
念入りにネットで調べていたのに知らなくて。
朝の9時〜夜20時までが橋上散歩可能な時間だそうです。
早速、次回への課題を残してしまいました。
芝浦埠頭からゆりかもめに乗車し、橋に上がるまでの大きなループを走る景色や、
レインボーブリッジからの眺めも楽しみました。
(曇りでガスが掛かっていたのが惜しい)
お台場海浜公園
降り立ったお台場海浜公園で、軽く朝食。
海水浴は禁止だけども、しっかり浜辺になっていて眺め良し。
水面を見ていると、トビウオか?魚がピョンピョンとジャンプしていたよ。
水辺まで近寄ると、クラゲが小休止していたり、
ひたすらおじさんが潮干狩りをしていました。
公園入口にいた招き猫も、静かに人間の営みを見つめ続けていました。
朝の早い時間だったからか、のんびりした公園、という印象。
おっと、寛ぎすぎちゃった。次なる目的地へ行かなくては。
夢の島
東京テレポート駅(りんかい線)まで少し歩いて、
お台場からは外れるけれど、新木場まで乗車。
降りたったそこは、夢の島でした。
昔むかしにTVで見てた、ゴミの山の映像がフラッシュバックして、
ちょこっと抵抗もあったのですが、目の前の夢の島は、
フツーの街並みでほっとしました。
植物館を目指して歩いていると、夢の島が「ゴミの島」だという事を、
忘れさせる事はない、象徴的な場所を通る事になりました。
それはひっそりとした、ゴミ収集車の入口です。
しばらく遠巻きに車の列を眺めていると、何台もの収集車が、
入口に飲み込まれて行きました。ちょっぴりフクザツ。
夢の島熱帯植物館
途中、鬱蒼とした林や緑の公園を通り抜けて、到着。
蒸し暑いので、飲み物を自販機で買い求め、ノドを潤してから入館しました。
まずは建物の外の順路を見て回りました。
ハーブやら、旬の花たちが色々咲いていました。
ついついカメラを可憐なお花たちに向けて張り切っちゃいましたね。
一回りして入口付近に戻ってきた時にスゴイ光景を見ました。
鉢植えでしか見たことのない「ブーゲンビレア」が、
物凄い「木」になって生い茂っているのです。本来はこの姿が正しいのでしょうね。
そして館内へ移動してみました。よく手入れされた水槽があり、
水生植物たちと、その森の間を泳ぐ淡水魚たちが出迎えてくれました。
蒸し暑い熱帯雨林の中へと進んで行きました。
観葉植物として園芸ショップに並ぶ植物も沢山目にしましたが、
鉢植えで部屋に飾るよりも、色々な植物たちと共生共存している姿の方が、
美しくて自然なんだ、という事がよーく判りました。
胡蝶蘭とかも、綺麗に仕立てられて鉢植えになっているモンでなく、
その辺にフワリとさりげなく咲いているんですねぇ。
最後は、食虫植物温室を見ました。ウツボカズラとか、
我が家にもある「ウサギゴケ」etc..
色々な形で、成長する為に必要な養分を取る事が出来るようになっているのが凄い。
蒸し暑かった温室は、ゴミ焼却の廃熱利用で、限りなくエコ。
お昼前になったので、再びお台場に戻る事にしました。
ヴィーナスフォート
ランドマークになってる観覧車のあるそばに建つ、
女性向けのショッピングモールです。
洋服やらコスメやら、そんなモンには目もくれず、
ただひたすら、17〜18cの欧州の街並みを模したという店内を、
見てあるくのに徹しました。セコいお客です。
映画のオープンセットよろしく、たしかにヨーロッパな街並みなんだけれど、
やっぱり「ハリボテ」っぽくて本物には及ばなさそう。
天井は青空になっていて、昔の阪急ファイブを思い出した…。
Megaweb・ヒストリーガレージ
トヨタさんブラボー。(愛・地球博でも大活躍ね)
ミュージアムとショールームが一体化した巨大なスペースです。
私は、ヒストリーガレージをまず見学しました。
1950〜60年代風のジオラマが造られた室内に、
なつかしの名車たちが色々と展示されています。
アメ車とかは殆ど興味ないので、マスタングやら、
バック・トゥ・ザ・フューチャーで登場した、
デロリアンなどをカメラに収めておきました。
日本の旧社の方が好きなので、ミゼットとかスバル360、
ヨタ8(トヨタスポーツ800)、2000GTなどをパチパチと撮影。
…あんまり色々と撮影しまくったので、デジカメのバッテリーが、
この時点で既にヤバくなってしまったのは計算外だった…。
ヒストリーガレージの下は、ミニカーなどが沢山販売されている、車ファンにはたまらないスペース。
お昼休み中で姿がなかったのですが、車のレストア作業が見られる場所もありました。
前半はここまで。後半に続く!
お台場紀行*2
2005年6月19日本来は19日には帰阪していましたが、引き続きのお台場紀行です。
Megawebユニバーサルデザイン ショウケース
お仕事でチャレンジド(障害者)の方に関わる機会もあり、
ユニバーサルデザインにも興味があります。
車のメーカーが考えるユニバーサルデザインの形や、
取り組みを、色々と見ることが出来るスペースにも行ってきました。
ステアリング、ギアボックス、シートの高さひとつまで、
昔の車と今の車では、大きく変化しており、
乗り込み易さ、操作性の良さなどなどが向上しています。
見た目も、操作性も向上させるのは難しいところですが、
その両方を両立している点は素晴らしいと思います。
ウェルキャブという、チャレンジド仕様の車も沢山展示されていて、
試乗も可能というのも良いことだな〜と思いました。
ホントは一番の目玉のシティショーケース(トヨタ車の展示、試乗スペース)は、
ざっと見渡しただけで、素通りしちゃいました。
車を買いたい訳じゃないし、何せペーパードライバーなもので。
夢の橋
ビッグサイトなどがある有明地区と、お台場地区を結ぶ、
めっちゃでかい橋が「夢の橋」
次に出かけようとした場所は、ゆりかもめやりんかい線を利用しても、
結局駅を出てから徒歩で移動しなきゃならなかったので、
歩いていく事にしたのでした。
しかしまぁ…なんと幅の広い橋でしょうか。
片道2車線くらいの道路にしたって良さそうな所を、
ヒトしか通る事の出来ない橋にしちゃうなんて太っ腹な。
この日は快晴で、日差しが強かったこともあって橋の上は暑かったなぁ。
目指す目的地に行くまでの道で、なにやらTVドラマかなにかの、
ロケをやっていました。
出演者やスタッフも暑そうです。
東京都水の科学館
最近の私の仕事に、関わりのある水のことを学ぶ為に、
この場所に遊びに来る事を選んでいました。
東京都水道局の仕事をとくと拝見させて頂きました。
よくあるパターンで、水源地や水の出来るまで、
災害の時の給水場所やら給水拠点などの紹介だけでなく、
ここの館の目玉は、「水にまつわるふしぎ」を、
体験したり見学することが出来ることです。
水を用いた技術の紹介(ラジエーター、海水の淡水化、水で物を切る)や、
実験ゾーンの数々は楽しかったです。
水って奥深いのね〜って感心してしまいました。
おそらく、一番の目玉であろう「アクアプラネット」という、
体感映像を見る事の出来る出し物は、残念ながら、
空調の故障で、稼働していなかったのが惜しい!
時間がたっぷりあったなら、見てみたかったのが、
水の科学館の地下にあるという、有明給水所の見学が出来る「アクアツアー」。
次回のお楽しみにとっておくとするか!
中華な屋台疑似体験
先日大阪に来てくれた友人と東京テレポート駅で合流。
まだ昼ごはんを食べていないというので私と同じ。
ならば、一緒にまずはご飯を食べようという事になって、
朝出かけた海浜公園の周辺まで徒歩で戻り、
お台場に出現したショッピングモール第一号という、
DEX東京ビーチ内にある、台場小香港ゾーンの、
「揚州商人」なるお店で点心やラーメンなどを堪能しました。
食べたいものを片っ端から頼んで食し、
温かいジャスミンティでのどを潤して、
2人で2600円の支払いってのはお徳だったのではないかと。
一人だったら、せいぜいランチセットしか選択肢は無かっただろうな。
レジでは、フォーチュンクッキーが売っていたのでゲット。
紙が入っていると解っていると余計に食べにくかったけど。
運勢のよしあしというよりは、精神論的なアドバイスが書かれてました。
相方のクッキーには1個に2つのメッセージが入っていてビックリ。
科学未来館 ミュージアムショップ
実は事前に調べていたフジテレビのお台場観光関連のHPで、
ここのミュージアムショップが大変面白いと紹介されていたので、
ぜひ時間があったら訪れて見たいと思っていました。
展示を見るには時間がないので次回以降に取っておくとして、
友人と共に念願のミュージアムショップを訪ねました。
沢山のヒトでにぎわっていたショップで購入したのは…。
・宇宙食のアイスクリーム(なんと、王将アイスだ!)
・宇宙食の大学イモ
・DNAの構造を作りながら学べるビーズストラップキット
・紫外線で色が変化するビーズ
・-20度〜105度まで計測可能な棒温度計(夏暑くなる我が家には必要)
・リトマス試験紙
・カレイドスコープ(穴を覗くと景色が万華鏡に!)
…とまぁこんな調子。実験用の道具各種も売られていて、
ワクワクするミュージアムショップだった事は確かです。
温度計で、この夏は我が自宅のベランダの温度上昇を監視するぞ。
お台場の名所 フジテレビ
未来館からドドーンと見えるフジテレビ社屋。
建っている大きさほどに、広さはあまりないと見た。
何せ、展望台のある円形のドームの回りは、
渡り廊下があるだけで、中身スカスカでしょ?
物凄い段数のある大階段の前を通りましたが、
流石に歩きつかれた体にこれ以上ムチ打つのはヤなので、
海側の入口に回ることにしました。
一気にビルの5階分を上がるエスカレーターが圧巻。
乗ってる時間も大変長かったです。
ここもスタジオの収録風景を覗くとかの見学はせず、
お土産屋さんだけを覗いてきました。
一番エキサイトしたのは、フジテレビのマスコットキャラ、
青い犬のラフ君のファスナーマスコットが出るガチャガチャ。
5回もやっちゃいましたが、全部気に入った絵柄のが出て嬉しい!
お菓子などかさばるものは購入せず、文房具など自分の為の土産だけを買いました。
18時過ぎでお台場滞在のスケジュールはおしまい。
東京テレポート駅まで少し歩いて、恵比寿駅で友人と別れました。
六本木 アビーロード
最後の目的地、アビーロードでは看板バンド「パロッツ」の、
ポール・マッカートニー バースデーライブを、
現地集合したあねと一緒に楽しみました!
大阪の同じようなビートルズの音楽が楽しめるライブハウス出身の、
ゴードン野口氏(ポール役・ベース)の応援にも力が入るのでした。
ロックン・ロールナンバーが沢山飛び出しましたが、
途中でロックネタも尽きてきて、ビートルズ時代の曲のみならず、
ソロで歌っておられた楽曲なども色々聴けました。
ライブの翌日(19日)は、沖縄での出張公演もあるそうで、
予定通り22時過ぎにはライブが終わったので、早めに東京駅へ戻りました。
最後は八重洲口から夜行バスで帰路に着きました。
足柄のパーキングエリアでトイレ休憩を取った後の道中で、
急に車内の空調が停められてしまい、客席は物凄い高温に!
心地よく眠っていた乗客も寝苦しさに起き出して、
やりばの無い怒りがこみ上げてきた頃に冷房が再開。
朝までまぁまぁ快適に過ごす事が出来ました。
しかし夜行バスで往復するのは歳と共に年々きつくなって来ました。
Megawebユニバーサルデザイン ショウケース
お仕事でチャレンジド(障害者)の方に関わる機会もあり、
ユニバーサルデザインにも興味があります。
車のメーカーが考えるユニバーサルデザインの形や、
取り組みを、色々と見ることが出来るスペースにも行ってきました。
ステアリング、ギアボックス、シートの高さひとつまで、
昔の車と今の車では、大きく変化しており、
乗り込み易さ、操作性の良さなどなどが向上しています。
見た目も、操作性も向上させるのは難しいところですが、
その両方を両立している点は素晴らしいと思います。
ウェルキャブという、チャレンジド仕様の車も沢山展示されていて、
試乗も可能というのも良いことだな〜と思いました。
ホントは一番の目玉のシティショーケース(トヨタ車の展示、試乗スペース)は、
ざっと見渡しただけで、素通りしちゃいました。
車を買いたい訳じゃないし、何せペーパードライバーなもので。
夢の橋
ビッグサイトなどがある有明地区と、お台場地区を結ぶ、
めっちゃでかい橋が「夢の橋」
次に出かけようとした場所は、ゆりかもめやりんかい線を利用しても、
結局駅を出てから徒歩で移動しなきゃならなかったので、
歩いていく事にしたのでした。
しかしまぁ…なんと幅の広い橋でしょうか。
片道2車線くらいの道路にしたって良さそうな所を、
ヒトしか通る事の出来ない橋にしちゃうなんて太っ腹な。
この日は快晴で、日差しが強かったこともあって橋の上は暑かったなぁ。
目指す目的地に行くまでの道で、なにやらTVドラマかなにかの、
ロケをやっていました。
出演者やスタッフも暑そうです。
東京都水の科学館
最近の私の仕事に、関わりのある水のことを学ぶ為に、
この場所に遊びに来る事を選んでいました。
東京都水道局の仕事をとくと拝見させて頂きました。
よくあるパターンで、水源地や水の出来るまで、
災害の時の給水場所やら給水拠点などの紹介だけでなく、
ここの館の目玉は、「水にまつわるふしぎ」を、
体験したり見学することが出来ることです。
水を用いた技術の紹介(ラジエーター、海水の淡水化、水で物を切る)や、
実験ゾーンの数々は楽しかったです。
水って奥深いのね〜って感心してしまいました。
おそらく、一番の目玉であろう「アクアプラネット」という、
体感映像を見る事の出来る出し物は、残念ながら、
空調の故障で、稼働していなかったのが惜しい!
時間がたっぷりあったなら、見てみたかったのが、
水の科学館の地下にあるという、有明給水所の見学が出来る「アクアツアー」。
次回のお楽しみにとっておくとするか!
中華な屋台疑似体験
先日大阪に来てくれた友人と東京テレポート駅で合流。
まだ昼ごはんを食べていないというので私と同じ。
ならば、一緒にまずはご飯を食べようという事になって、
朝出かけた海浜公園の周辺まで徒歩で戻り、
お台場に出現したショッピングモール第一号という、
DEX東京ビーチ内にある、台場小香港ゾーンの、
「揚州商人」なるお店で点心やラーメンなどを堪能しました。
食べたいものを片っ端から頼んで食し、
温かいジャスミンティでのどを潤して、
2人で2600円の支払いってのはお徳だったのではないかと。
一人だったら、せいぜいランチセットしか選択肢は無かっただろうな。
レジでは、フォーチュンクッキーが売っていたのでゲット。
紙が入っていると解っていると余計に食べにくかったけど。
運勢のよしあしというよりは、精神論的なアドバイスが書かれてました。
相方のクッキーには1個に2つのメッセージが入っていてビックリ。
科学未来館 ミュージアムショップ
実は事前に調べていたフジテレビのお台場観光関連のHPで、
ここのミュージアムショップが大変面白いと紹介されていたので、
ぜひ時間があったら訪れて見たいと思っていました。
展示を見るには時間がないので次回以降に取っておくとして、
友人と共に念願のミュージアムショップを訪ねました。
沢山のヒトでにぎわっていたショップで購入したのは…。
・宇宙食のアイスクリーム(なんと、王将アイスだ!)
・宇宙食の大学イモ
・DNAの構造を作りながら学べるビーズストラップキット
・紫外線で色が変化するビーズ
・-20度〜105度まで計測可能な棒温度計(夏暑くなる我が家には必要)
・リトマス試験紙
・カレイドスコープ(穴を覗くと景色が万華鏡に!)
…とまぁこんな調子。実験用の道具各種も売られていて、
ワクワクするミュージアムショップだった事は確かです。
温度計で、この夏は我が自宅のベランダの温度上昇を監視するぞ。
お台場の名所 フジテレビ
未来館からドドーンと見えるフジテレビ社屋。
建っている大きさほどに、広さはあまりないと見た。
何せ、展望台のある円形のドームの回りは、
渡り廊下があるだけで、中身スカスカでしょ?
物凄い段数のある大階段の前を通りましたが、
流石に歩きつかれた体にこれ以上ムチ打つのはヤなので、
海側の入口に回ることにしました。
一気にビルの5階分を上がるエスカレーターが圧巻。
乗ってる時間も大変長かったです。
ここもスタジオの収録風景を覗くとかの見学はせず、
お土産屋さんだけを覗いてきました。
一番エキサイトしたのは、フジテレビのマスコットキャラ、
青い犬のラフ君のファスナーマスコットが出るガチャガチャ。
5回もやっちゃいましたが、全部気に入った絵柄のが出て嬉しい!
お菓子などかさばるものは購入せず、文房具など自分の為の土産だけを買いました。
18時過ぎでお台場滞在のスケジュールはおしまい。
東京テレポート駅まで少し歩いて、恵比寿駅で友人と別れました。
六本木 アビーロード
最後の目的地、アビーロードでは看板バンド「パロッツ」の、
ポール・マッカートニー バースデーライブを、
現地集合したあねと一緒に楽しみました!
大阪の同じようなビートルズの音楽が楽しめるライブハウス出身の、
ゴードン野口氏(ポール役・ベース)の応援にも力が入るのでした。
ロックン・ロールナンバーが沢山飛び出しましたが、
途中でロックネタも尽きてきて、ビートルズ時代の曲のみならず、
ソロで歌っておられた楽曲なども色々聴けました。
ライブの翌日(19日)は、沖縄での出張公演もあるそうで、
予定通り22時過ぎにはライブが終わったので、早めに東京駅へ戻りました。
最後は八重洲口から夜行バスで帰路に着きました。
足柄のパーキングエリアでトイレ休憩を取った後の道中で、
急に車内の空調が停められてしまい、客席は物凄い高温に!
心地よく眠っていた乗客も寝苦しさに起き出して、
やりばの無い怒りがこみ上げてきた頃に冷房が再開。
朝までまぁまぁ快適に過ごす事が出来ました。
しかし夜行バスで往復するのは歳と共に年々きつくなって来ました。
お疲れ癒し日
2005年6月20日六本木でライブを楽しんでいた頃、地下に居る為に、
電話が鳴らずに、着信があったことだけを知らせるショーとメールが、
何通もやって来ていて少し心配になりました。
精算を済ませて表に出ると、バンドのリーダーから、
伝言が入っているようだったので、留守番サービスに接続してみました。
仲良くしていただいてる専門学校時代の先輩のお父様が亡くなられ、
お通夜の時間を知らせてくれる内容でした。
日曜日の朝に帰宅してから身体をひとまず休め、
夕方からお通夜の参列の為に出かけて来ました。
駆けつけてきた先輩方に会うのも久しぶりでちょっとした同窓会状態。
自宅へは帰らずに、実家に顔を出してそのままお泊りしました。
父の日を祝う宴に参加できなかったし…。
結局今日も一日、骨休めのために実家でのんびりと過ごしました。
ネットも一切せず、新聞を読んだり、母とテレビを見たり、
ごろりんと横になってお昼寝したり…。
バスの長旅が祟ってか、背中の疲れが全然取れず、
あんま椅子に何度お世話になったことでしょう。
結局、シャキっとリフレッシュも出来ぬまま、もう1泊しちゃいました。
電話が鳴らずに、着信があったことだけを知らせるショーとメールが、
何通もやって来ていて少し心配になりました。
精算を済ませて表に出ると、バンドのリーダーから、
伝言が入っているようだったので、留守番サービスに接続してみました。
仲良くしていただいてる専門学校時代の先輩のお父様が亡くなられ、
お通夜の時間を知らせてくれる内容でした。
日曜日の朝に帰宅してから身体をひとまず休め、
夕方からお通夜の参列の為に出かけて来ました。
駆けつけてきた先輩方に会うのも久しぶりでちょっとした同窓会状態。
自宅へは帰らずに、実家に顔を出してそのままお泊りしました。
父の日を祝う宴に参加できなかったし…。
結局今日も一日、骨休めのために実家でのんびりと過ごしました。
ネットも一切せず、新聞を読んだり、母とテレビを見たり、
ごろりんと横になってお昼寝したり…。
バスの長旅が祟ってか、背中の疲れが全然取れず、
あんま椅子に何度お世話になったことでしょう。
結局、シャキっとリフレッシュも出来ぬまま、もう1泊しちゃいました。
コメントをみる |

1 2