お外で変身

2005年5月30日
まとめ書き日記(6/5)

本来は週に2日のみの勤務体系ですが、5月はGWをはさみ、
勤務日が7日しか確保出来なかったので、代替日程として出勤。
HPの更新では、新たに作成したページを市役所の本庁からも、
リンクを貼って告知頂く必要がある為、あるページをアップロード。

上司が、HPを更新する瞬間を見たい、とおっしゃるので、
FTPソフトでリモートサイトに接続して、ファイル操作する所を見せて差し上げました。
…といっても、ローカルのディレクトリと、リモートのアップ先のディレクトリを同じ場所にして、Putするだけですもんね〜。
見た目の変化といえば、リモート側のファイルの更新日時が最新に変わるだけなので地味すぎ。
説明ももちろん加えながら見ていただきましたが、
やっぱり、ブラウザを立ち上げてチェックする時の方が解り易い。
FTPでアップしたばかりのファイルを、ブラウザから確認し、
関連するファイル全てのリンクチェックなどを見ていただきました。
ワードやエクセルなんぞは扱いなれておられるけれど、
こーいうソフトの操作は、扱う者にしか解らない世界。
敢えて、見ておきたいとおっしゃって頂いて良かったかも。
私が出勤していないときに、ファイルを更新して頂く事が出来るかも知れないのだし。

それ以外で手がけていた仕事は、とあるアンケート調査の結果を報告する文書の概要版を作るのにあたり、
元の報告書内に掲載されているワードで作られた表のクロス分析結果を、ひたすらグラフ化する仕事。

元の報告書には一部のデータしかグラフで視覚化されておらず、読み辛いので、概要版では表で公表されているデータも積極的に画像化して見せたいという担当者のご要望を最大限に生かす事になりました。

グラフをウィザードでただ作るだけなら楽な作業ですが、
画像化して、ワード文書に貼り付けて行くための準備として、
グラフそのものの整形(大きさなどの調整)、
項目軸の反転と内容の表示、
各系列の色を白黒のパターンに変更、
通常の凡例表示をやめて解り易い表示に変えるetc…
さまざまな手直しが全てのグラフに必要になるので、かなり気を遣いました。

着手したときはもたもたしていたのですが、今はやる作業が把握できているので慣れて早くなりました。
グラフウィザードで出力した後のグラフの手直しってのは、
触れば色々出来るもんだなぁと改めて関心することしきり。
皆さんも、とりあえず作ったグラフで満足してないで、グラフの要素をクリックして、書式設定を確認してみてくださいね!