獣に憑かれたヒト
2005年6月6日「最近、電車に乗ると獣臭くて…。」
「よーく見ているとキツネやらタヌキのシッポが出ているヒトが多いです」
「変な事件が多いのも、獣に憑かれたヒトが増えたからだと思いますよ」
…とは、今日であった、ある祈祷師の先生の話。
私がお邪魔した場所の「清祓い」というヤツに来られたのでした。
ブブーンとお車で見えられ、なにやら大きな荷物をいくつか運びこんで、
テーブルの上がみるみるうちに祭壇として設営されていくのでした。
三宝(…鏡餅とか置く、あの四角い台)とか、徳利とか。
花瓶のような陶器の筒に榊を立てたり、お酒やら塩やら水、
そしてお米にお供えのお饅頭などが整然とセットされ、
祈祷師本人さん、「ちょっと着替えさせてもらいます」と。
一瞬は「巫女さん」みたいな白い着物にはかま姿でしたが、
その上からはきらびやかな上着を召され、おじゃる丸のようないでたちに。
もちろん烏帽子もかぶられてました。
セレモニーにはやはり順番というものがあるようで、
ものの20分程度で、この場所においでなすったらしい霊魂を遠ざけ、
神さんを召喚して清め、お帰り頂くところまでが1セット。
かしこみかしこみ…。
部屋の清祓いをオーダーした代表の方が「玉串奉天」などをなされておりました。
私にはポカーン、という感じでした。
設営されていたものを片付けて、いでたちも普通に戻られた祈祷師さんと、
部屋に居た我々、色々とお話をしていたら、かなり面白い話題が続々。
ある歌舞伎の劇場の奈落の底に、キツネかなにかが憑いたので、
お祓いして欲しいと依頼を受けて出かけられたら、
その場所に居て、やはり複数のキツネやタヌキに憑かれた役者さんが出たのだとか。
役者さんにおいては、腰の辺りに名を「勘九郎」というタヌキさんが憑いていて、
アタタタタ…と苦しんで折られたのだそうな。
問題の場所と、問題の方のお祓いをされた後で、
すっきり動物霊の祟りから解放された役者さんが、
「あぁぁ、腰のヤツ(勘九郎ちゃん)は置いといて欲しかったなぁ」
なんで事もあったのだとか。
祈祷師の方は、「滝行」などもお得意なのだそうで、
週に1度は滝に打たれに出かけられるのだとか。
「冬場なんかの滝の水は冷たいのとちゃいますのん?」
聞いてみましたところ、最初の3年ほどは凍傷になったり、
大変苦労されたそうですが、
「身体を滝に合わせると、気持ちいいってな感覚になります」ですって。
いやはや〜驚きました。
「よーく見ているとキツネやらタヌキのシッポが出ているヒトが多いです」
「変な事件が多いのも、獣に憑かれたヒトが増えたからだと思いますよ」
…とは、今日であった、ある祈祷師の先生の話。
私がお邪魔した場所の「清祓い」というヤツに来られたのでした。
ブブーンとお車で見えられ、なにやら大きな荷物をいくつか運びこんで、
テーブルの上がみるみるうちに祭壇として設営されていくのでした。
三宝(…鏡餅とか置く、あの四角い台)とか、徳利とか。
花瓶のような陶器の筒に榊を立てたり、お酒やら塩やら水、
そしてお米にお供えのお饅頭などが整然とセットされ、
祈祷師本人さん、「ちょっと着替えさせてもらいます」と。
一瞬は「巫女さん」みたいな白い着物にはかま姿でしたが、
その上からはきらびやかな上着を召され、おじゃる丸のようないでたちに。
もちろん烏帽子もかぶられてました。
セレモニーにはやはり順番というものがあるようで、
ものの20分程度で、この場所においでなすったらしい霊魂を遠ざけ、
神さんを召喚して清め、お帰り頂くところまでが1セット。
かしこみかしこみ…。
部屋の清祓いをオーダーした代表の方が「玉串奉天」などをなされておりました。
私にはポカーン、という感じでした。
設営されていたものを片付けて、いでたちも普通に戻られた祈祷師さんと、
部屋に居た我々、色々とお話をしていたら、かなり面白い話題が続々。
ある歌舞伎の劇場の奈落の底に、キツネかなにかが憑いたので、
お祓いして欲しいと依頼を受けて出かけられたら、
その場所に居て、やはり複数のキツネやタヌキに憑かれた役者さんが出たのだとか。
役者さんにおいては、腰の辺りに名を「勘九郎」というタヌキさんが憑いていて、
アタタタタ…と苦しんで折られたのだそうな。
問題の場所と、問題の方のお祓いをされた後で、
すっきり動物霊の祟りから解放された役者さんが、
「あぁぁ、腰のヤツ(勘九郎ちゃん)は置いといて欲しかったなぁ」
なんで事もあったのだとか。
祈祷師の方は、「滝行」などもお得意なのだそうで、
週に1度は滝に打たれに出かけられるのだとか。
「冬場なんかの滝の水は冷たいのとちゃいますのん?」
聞いてみましたところ、最初の3年ほどは凍傷になったり、
大変苦労されたそうですが、
「身体を滝に合わせると、気持ちいいってな感覚になります」ですって。
いやはや〜驚きました。