雨かと思われたのですが、セーフ。
外仕事の後、引続き用事で帰宅が8時頃になるというのに、
玄関前に用意していたカッパを、自転車で走り出してから気付きました。
持ってでるのを忘れたことに…。
もう引き返すにも時間がなく…雨が降ったら降った時だ!
と腹をくくると、お天気が回復!
あんまり蒸し暑くもなく、風があったのでクーラーなしでも快適でした。

今日は職場と出先で解決した事項についての覚え書きです。
人様の参考になるとは到底思えない事ばかりですがお付き合いください。

<アップロード拒否られまくり!PDFファイルの怪>

週に2回しか出勤してないので、大抵は係長から指示を頂いて仕事するのが日課。
本当ならサクサクっと済ませて、バリバリこなすつもりだったのに…
てこずらされました。
修正を命じられ作成したPDFファイルが、
何度トライしてもアップロードに失敗するのでありました。
FTPで接続して、タイムアウトまで待つと、
ファイルをアップロードせず中止したはずなのに、
容量が少し足りないPDFファイルが出来ているのです。
コレを開こうとすると、「ファイルは壊れています」のエラー。
で、このファイルをリモート側で削除しようとすると、
謎のファイルに置き換わってしまい、今度は削除出来なくなるのです。

ファイルが破損する、という事ならこっちの
ソフト生成に問題があるのかな?と切り分けて、
何度もファイルを作り直したりしてFTPで接続&リトライしても、まるでダメ!!
謎のファイルは、属性変更(パーミッション)を触っていると無くなってくれたけれど、
なぜか前と同じファイル名やフォルダ名のものを、
作ったり置く事が出来なくなってしまうし…。

そこで…最後の手段としては、PDF化したファイルを全部削除し、
元のデータファイルから新しくPDFファイルを作成してみることに。
これが大成功で、何とかかんとかファイルをアップロード出来ました。
但し、元々作ってたファイル名、フォルダ名ではNGが出そうなので、
意図的に変更してしまったことから、
リンク元のページのリンク先を修正せにゃならなくなり、
結果的には手間を食ってしまった…。

原因を考察すると、FTPで送り込もうとしていた当初のPDFファイルは、
何度も修正するたびに上書き保存を繰り返していました。
これによって、ソフトで開く事は出来ても、
どこかが過剰な上書き保存の動作により、
壊れてしまったんじゃないかなー。と思いました。以後、注意しなきゃ。

無線ルータのファームアップ失敗の怪

ある場所で利用しているバッファロー製の無線ルータ。
内部ソフトのファームアップをしてね、
というISPからのお知らせが来ていて、
早速やってみようという事にしました。
ISPからもメールに告知されていたようなトラブルを、
以前に経験したことがあったからです。

指定されていたメーカーのサイトへジャンプして、
まずはデータのダウンロードを行なってから解凍、
それを付属する手順説明用のウェブページを参照しながら、
やってみたのですが、ずーっと「更新中」と出たままで、
完了予定時間の1分30秒では全く終わる気配もなかったのです。

説明ページには、「更新中には、絶対ルータの電源を切るな」と記述されており、
運が悪いと「破損もありうる」とあったので、ここは慎重を期する事に。
ルータ本体は、異常時の状態を知らせる為のランプが点滅したままで、
子機を装着したPCからルータの設定画面はおろか、
ネットにも全く繋がらなくなってしまっていました。
#ファームアップ中なので当然の結果かも…。

多分こんな状況を切り抜ける方法があるはずで、
メーカーサイトに情報は公開されているだろうと睨みましたが、
ネットに繋がらなくなった今、それも出来なくなってしまい、
とりあえず現状のままで置いておき、自宅にて調べることにして、
よーやく解決方法の情報を入手できました。

ランプが点滅中の状況でも、とにかく電源を落として再起動。
その時に再びランプが点くとか、ワイヤレス通信出来ることを示す、
ステータス表示のランプが消灯してしまっているとアウト。
修理工場送りになってしまうのですが、
再起動して、上記の状態から回復するなら、再度ファームアップ更新を、
手順通りやってみるように…ということだった。

しかし、その作業時には以下の要件を満たすように、とありました。
ココがポイント。
● 可能なら有線LAN環境からファームアップデータを送り込む
→滞在した場所には有線LAN環境は皆無。
● 無線環境からのファームアップは、ルータに出来るだけ近づいてやる
→少し離れた部屋からやってみてNGだった為、ここは改善してやってみた。
● ファイヤーウォールなどは一時的に切る

なるべくその条件を満たすようにして、再度チャレンジしてみると、
すんなり更新作業が上手くいったのでした。やれやれ。

オートシェイプの連続描画をするワザ

ハケのマークのアイコン(書式のコピー/貼り付け)と原理は同じ。
連続描画したいアイコンをWクリックすると解除されずに、
何個でも同じ形の図形オブジェクトが描画できました。
図形描画ツールバーに最初から用意されている、
□、楕円、直線などはダブルクリックしやすいですが、
「オートシェイプ」の中にあるサブメニューの図形をWクリックしづらいので、
サブメニューを一時的にドラッグで切り離し、
フローティングツールバーとして利用するのがお勧め。

ルーラーの表示を変更するには
ツール→オプションを開きます。(大抵の設定変更はココやね)
「全般」タブを開き、使用する単位をプルダウンから選びます。
インチ、センチ、ミリ、ポイント、パイカから選択。
その後、「文字単位での編集を可能にする」のチェックを外して、
OKボタンで適用すると、ルーラーの表示を変更可能。
ルーラーだけの表示が変わるというのではなく、
書式設定などで画像の大きさなどを表す場面もすべて設定した単位で表示されます。

…今日はこのくらいにしといたろ(笑)