あーもうすっかり2005年!
2004年は慌しく過ぎていった感じがする。
災害や、陰惨な事件が多かった年だったという印象も残る。
すっかり明けて、新しい年になったのだから、
スパっと後ろ向きな事件や出来事の事は思い出さず、
イイ事に巡り合うハッピーな一年になるようにと思う。

実家の皆が集う部屋がエエ大人三人で窮屈。
それでも、お構いなしにゴロリとなってTVを見る家族を尻目に、
私は、年末にのんびり過ごして仕事を後回しにした、
ツケを取り戻す為、正月気分返上で、仕事をひたすら、
自分が持ち込んだノーパソを使ってやってしまう、
というちょっと嬉しくない正月を過ごしたのでした。

本来我が実家は、昨年春に祖母が他界したこともあって、
服喪中なので、正月なんぞタブーなのですが、
控えめに食べたい御節メニューを厳選して、
購入したパック詰め惣菜を、気分だけでも1重だけのお重に盛り付け、
質素に正月気分縮小モードで楽しんだのでした。

例年なら豪華な御節を仕出屋さんなどに注文していたのですが、
食べ残しなどがそれなりに発生することもあるし、
2日程で、慌てて食べきるようにするのもなんだかしんどい。
両親も、食べる量や好みが変わってきているので、
食べたいものだけを食べたい量で買ってくるのが、
ええやんか〜という話になったので、
来年以降もちょっと質素なお正月を過ごす事に落ち着きそう。
しかし、重大な一品を忘れてはいなかったか?
「ごまめ(小魚の田作り)」の存在を…。

ウチの実家は質素なりにも、新年を迎えられたわけですが、
年末に起こった地震の被害のことを考えると、
てばなしで喜べない気分もちょっぴり。
とにもかくにも、良い年になるよう、上向きで参りたいもの。

皆さま、今年も何卒、よろしくお願い致します。

誕生日の宴

2005年1月2日
今日は父のバースデー。正月というめでたさよ。
#どうやら、年末生まれで、届けを1/2日で提出したのだとか。

昨年末、クリスマスの日に勤務先で、
ちょっと悲しい話を耳にしました。
クリスマス生まれの人が「私の誕生日のお祝いは、
いつもクリスマスと一緒くたにされてしまって嬉しくない」
とぼやいていました。
クリスマス以外の日に生まれた大半の人は、
誕生日にプレゼントを貰い、クリスマスにもプレゼントを貰う、
というダブルでハッピーな状況にあるのですが、
クリスマス生まれの人はその点、スペシャル度に欠けるので、
不満が噴出するようです。

正月生まれはどうなのか?というと、
1日生まれの人はちょっと悲しかった…という話を聞きました。
なぜ悲しいか、というと、
「正月はどこも休みで、ケーキも売っていない」ので、
宴が御節などで妥協させられるのがヤダ!という訳。

そういえば…父の不満は聞いたことがないのだけれど、
案外、お年玉を普通よりははずんで貰っていたのかも知れぬ。
現金は、プレゼントという現物支給よりも魅力的かな?

お昼は雑煮、夜はすき焼きを家族で堪能し、
お腹も落ち着いた頃に、デザートとしてバースデーケーキ。
最近は正月だって、大手スーパーは営業しているので、
全然こまらなかったのも事実。
しかし、こんな動きが標準化したお陰で、
正月の厳粛さとか、のんびり気分、曜日感覚が麻痺しそう。

初ライブ

2005年1月3日
「初笑い」も兼ねたライブに出かけてきました。
たびたびこちらの日記に登場する、
New上海B(上海太郎さんの音楽部門)の、
アカペラクラシックライブです。

ベートーベンの交響曲第五番 運命に、
笑える歌詞をつけて歌われた「朝ごはん」が、
ユニバーサルから発売されましたもんねぇ…。

こじんまりした小さな喫茶店の中でのライブで、
もう殆ど席が埋まっていて、案内されたのが、
見事なつばかぶり席。殆どメンバーの方と同化するような場所。
外は寒いので、トイレが近くなって困ったけれど、
とても演奏中にすっくと立ち上がって行けるわけの無い席。
しかし、間近で見るのも面白いものですよ。上海B。

新曲がまた炸裂していました。
メンデルスゾーンの「結婚行進曲」
#そうそう、「ゼクシィ」のCMで出てくるあっちの方ですからね
これに縁起でもない歌詞が付いているのですが、
かなりイケてたぞ。

いきなり最初の「パパパパーン」のところは、
「別れろ〜」ですからね。どんなに寛大な心を持つ、
ご両家とて、歌わせては貰えないだろうという危ないねた。
「半年もったらいいほうだ」とか、色々出て来ます。
もうすこーし、歩み寄っているバージョンもありましたが、
こっちも結婚式ではきっとNGです。間違いないっ。

チャリダー復活

2005年1月4日
昨年末に、バイクをいたずらされて壊されたので、
今の私はチャリダーに変身中です。
3段変速つきなのが救いと言うわけで、
今日は、実家との往復以外の初出動。
私が在住する市の、ほぼ北の端。もう箕面が近いとこ。

不覚にも、目的地手前の坂で、疲れて押してもた。
しかし、外は寒いけど、身体はポカポカで、
汗だって出てくるような状況だし。
ダイエットをするつもり、とかでは全然ないのだけど、
ちょっとは効果も出るかもしれない。

だってさ、早速仕事が立て込んできているから、
バイク屋にゆっくり行って相談したりも出来やしないのだもの。

本当はギリギリまで家で仕事とかしていたいけど、
電車に乗って行くもの中途半端で、
バスだと、渋滞に巻き込まれたりすると途端に遅れるし。
やっぱり「ドアtoドア」の魅力には勝てないもの。
だから、仕事も早めに切り上げて出かけるのです。

そしてね、何よりも経済的なのかも知れない。
最近はガソリンも高くなっちゃたし。
身体のアブラを燃やすのだ!
駐輪場の預かり料も安いもんだしね、
しばらく、コレで行っとこう。

いまごろ年賀状

2005年1月5日
昨年からようやく、年賀状を出すのを復活しました。
バツイチになった時にばっくれていたのだけど、ようやくね。

せめて12月中に図案だけは考えておくべきだったけど、
やっぱり忙しさにかまけて、ほったらかした。
だから、「明けて」から堂々と。
しかーし、例年だと1月1日などに、プリンとゴッコを取り出し、
ペッタンペッタンやりつつ、1枚ずつ色を塗って、
メッセージ書き込んで出してたもんなんですが。

ここまでずれ込むとは自分でも思いも寄らなかった。
仕事も追いかけてはくるのだけど、流石に、ケツに火がぼうぼう!
朝から、フラッシュとイラレのあわせ技でイラスト描きと、
デザインやって、まずはダダダーと印刷。
今日できたのはここまで。

年末に買い込んだ、100枚余りの年賀状を、誰に出すのか?
それを考えつつ、年賀状ソフトで住所録の整理と入力。
…途中で力尽きました。

****チャリダーログ****
豊中駅前〜千里間往復

年賀状その後

2005年1月6日
****チャリダーログ****
自宅(千里)〜豊中間往復

今日は寒い上に、仕事に出かけるころから雨もよう。
バイク用のカッパではなく、上からかぶって着るポンチョ式のを着て出かけた。
長い間使用してなかったので、ビニールがバリバリと堅くなってる。

自転車の行き違いが細い道で鬱陶しい…。
(傘を差しているチャリダーにすれ違うしね)
帰りの道中は、バス通りではない広い道を使って帰ったら、
かなりの移動時間短縮につながった。往路にも利用するかな。

****ここより今日の日記****
朝からどんより曇っていると思っていたがまさか昼から雨とは。
賀状をはやく出してしまいたい、という一心で余り寝ていないので、
早めに起きて、年賀状の宛名面の印刷の続きからを実施。
ノーパソの「筆ぐるめ」からのcsvデータをデスクトップの「筆王」(古いバージョン)に、
受け渡ししてみたが、筆王側の受け入れ態勢に難あり。
コンバートは上手くいくのだけど、入れたデータを細かく触れなかったり、
連名のデータを受け入れていなかったり。

難題解決に時間を浪費するわけにも行かず、
結局は、ノーパソにプリンタドライバをインストールして、
ドドドっとプリント作業した。これが正解だった。
100枚のプリントはあっという間で、出勤するまでに全てのハガキが出揃った。

でもね、私は、毎年賀状を出す際には必ず一筆を添えるように
しているので、ココからが勝負な訳ですね。
仕事の休憩時間にも、ひたすら書いていましたし、
仕事が終わってからも、自宅にすぐに帰らず、
夜12時まで営業するミスタードーナツに場所を移し、
ひたすら書きに書きまくったのでした。

それでもここでの作業で全部出せる状態になったのは、
60枚程度。帰りがけにポストに立ち寄って投函した。
#豊中郵便局で出し忘れたのは不覚だったが…。
そして、帰って来てからも、残りの賀状全て一筆書き込んで、
100枚の作業を全て完了してから、明け方に近い深夜に、
眠りにつくことにしました。

賀状の次はHPだ!

2005年1月7日
今回、賀状には、私が昨年の今ごろに自主制作で(手作りの)、
発表したCDの案内広告を表面に印刷して、「エコーはがき」っぽくしてみた。
HPのアドレスも同様に掲載しているし、
楽曲を試聴しに来てもらえたらよいな〜と思い、
やっと重い腰を上げて、更新をぼちぼち復活させることに。
長らくお待たせして申し訳ありませんでした。

全ての復旧にはしばらく時間を頂きますが、
現在では「新着ニュース」「Sound Files」のリンクが復活。
後者のリンクでは、もちろん、CDを含め各所でネット配信中の楽曲や、
おまけの音源を聴けるようになってます。

ついでに、ココのページの「ダイアリーノート」の画像も、
復活させています。
この画像をクリックすると、私のHPへ移動します。

****チャリダーログ****
最長の往復距離を更新。片道約10キロ。
自宅(千里)〜池田(呉羽の里)まで。
講習仕事の打ち合わせ&顔合わせ。

道はどこまでもつづく。ただ「漕げば」いいの。
在宅仕事の拠点近くも通るので、だいたいの所要時間の把握にも、
かなり役立って、有意義な移動だったのでは。

君を探してた

2005年1月8日
意味深なタイトルからはじめましたけど、
今まで生きてきて、色々な方に出会ったり別れたりを、
繰り返してきていて、思う事。

恋愛とかの出会いとは違って、人生を楽しくしてくれる出会いは、
なぜかいつも、1つ以上の接点を持っていたりして、
強い「縁」を感じることって、私の場合凄く多いのです。

一昨日も、そういった意味で嬉しい出会いがありました。
パソコンを接点にして出会った方が、音楽の話も出来る事が判って。
なんて嬉しい事でしょう!!

私が職場でお手洗いから戻ると、残った方々で「私が音楽やってる人」
という話題になっていて、
尋ねられたのがキッカケだったのです。

「あの〜私も作曲とかしているんですよ!」とYさんが、
声をかけてきてくださったのです。
お話を伺っていると、音楽をする為にパソコンを始めたようなもので。
という事だし、ネットでも楽曲を配信されていたり。
URLを教えていただいて、早速拝見&試聴させて頂きましたが、
これが素晴らしい! とっても素敵で洗練されたポップスで、聴き応え満点なのですから。
DTMで、ローランドのSC-88Proのみを用いて、
ネットで知り合った方同士で、アレンジをブラッシュアップされたりしておられるようで、
こんなネットの楽しみ方もあるんだわ、と目からもウロコが。

小さな箱の音源が、物凄い表現力を持っていることも、
よく分かって、いやぁ〜大いに感心しちゃったのでした。
プロで作品提供しても充分勝負できるような楽曲&アレンジクォリティで、
私もご紹介いただいて気に入った1曲を、今度のライブで(カラオケですが)、
歌わせていただくことにしました。
その曲のタイトルが、今日の日記標題にした「君を探してた」です。
軽快なラテン・ポップスでカッコいい楽曲。
もしプロに歌って貰うならば、
ドリカムの吉田さんとか、パリス・マッチのボーカルの方が、
合うのかな〜というイメージの曲です。

曲を聞きたい人は検索エンジンで
楽曲名、MP3 などと入力して調べると出てくるかも…!

Yさん、今回は快く楽曲を使わせて頂く事を了承くださって、
どうもありがとう!
そして、これからの音楽活動に熱い期待を寄せつつ応援します!

****チャリダーログ****
自宅〜豊中〜実家〜自宅

箕面まで*第一弾

2005年1月9日
****チャリダーログ****
自宅〜箕面(粟生)〜自宅

ふ〜っ。毎日のように今は自転車に乗って出かけてます。
自らの足で漕ぐ。単純なことですが、
中々の重労働ですよ、これは。
ヒザなどにもちょっと影響が。(ヒザが笑う…)
しかし、えらいもので、自転車生活を復活した当初は、
足全体が筋肉痛で痛かったものですが、今ではほぼ平気。

まだまだ「体重」などに変化はないもようですが、
この1月中は、頑張って自転車生活を維持してみようかしらね。

今日は朝からお仕事で、箕面方面へ。
バイクだと信号待ちも含め約20分程度で到着するのですが、
自転車では、35分〜45分は掛かるかな?と見積もって、
ちょっと早めの出発。もちろん、今までの経験則から、
利用する道を、楽な道に変更して出かけます。
読みは正解で、坂道で疲れることもなく余裕で会場にも到着。

今年からは勤務時間が1時間延長になりました。
実は、時給がいいから、大歓迎!

朝はお日様の日差しがポカポカして快適ですが、
夜の運転は寒い! しかしながら程なく汗をかき始めるので、
案外「排気」も大事です。なもので上着の前は閉めずに運転してます。
ハナウタを歌いながら、ガシガシ漕いでます。

帰宅してからは、メールのお返事書きやら日記の更新などを。
本当は、以前から頂いてた音楽仕事をいち早くやっつけなばならなかったのですが、
悪い虫に阻止される。
また、ギリギリになってからの火事場のバカぢからで、
仕事をやっちまうつもりらしい…(汗)

結構自転車に乗るようになってからは、身体も良い感じで疲れるのか、
寝つきがよくなったみたいです。
基礎代謝もお願いだから上がってね〜。

音楽と格闘

2005年1月10日
今日はいちにち、出かけることはなく自宅で音楽制作に没頭。
私が、普段愛用するキーボードや周辺機器、PCの操作を忘れずに済むのは、
こうした仕事をいただけるからこそと感謝。

朝から起きて、頭の中だけで構想していた楽曲を、
実際の音として聴いてもらえる様に組み立てて行く作業が、
その仕事の全てなのですが、4タイプの音源を1日で作ることに対して、
ちょっと甘く見積もっていた感があり、大きく反省…。

20秒、という短時間で流れるものを作るのにあたって、
音楽を作り、そして歌を入れる、仕上げはミックスして音声ファイルにして、
クライアントさんに確認&DLしてもらえるように、Web上に上げる。
…とまぁこれだけの仕事をやるわけで。
(楽譜の作成もしましたが、これは事前にやっておいた)
すぐに出来るやろ、とタカを括ってたらば大間違いでした。
結果的には、11日の朝6時まで掛かって完遂。トホホホホ。

10日は日中も寒く、室内でも手袋必須、というような状態。
普段使い慣れた、ワークステーション型のキーボードを使って、
作業をすることにしたならば、まぁなんとか時間短縮できたかも知れなかったのですが、
余りにもの寒さに、暖かいところに座って出来るパソコンでの制作にしちゃえ!という事に。
…それ程、操作に慣れていたわけではなかった為、格闘が始まったのでした。

楽譜を作成した時のメロディのみのMIDIをソフトで読み込み
コードを付ける
入力したコードとタイミングで「スタイル」というひな形を試聴
イイひな形を曲の展開ごと(イントロ〜本体etcなど)に割付ていく
出来上がったひな形での伴奏を、MIDIファイルに展開する
展開されたデータの楽譜を手直しする(例えばエンディングとか)
いらないパートを抹消する(ミュートすれば良いだけだが)
更に加えたいパートを楽譜上に入力&手直しする
(以下果てしなく続行)

…手順をざっと明記してみるとこんな感じなので、
イチから作っていたらもう、死んでいたかもしれません…。
ブラボーなひな形もそう無いのが現状なので、
やはりデータをどこまでカスタマイズできるかが勝負なワケです。
結局は、朝の8時すぎから作業を初めて、4曲分のデータが出来たのは、
11日に日付が変わる直前だったかなー。
20秒の音を作る作業も、やはり何時間に及ぶわけですな。

辺りがしーんと静まり返る夜中にマイク片手に歌入れ。
本番作品はきっと声優さんがやってくれるのであくまでも、
曲のアウトラインを理解してもらうだけの仮歌なので、
それほど気張らず、収録してしまいました。

眠気に襲われることなく、なんとか作業完遂出来ましたが、
今年もきっと、こんな調子で仕事と格闘することだけは、
間違いないと確信した長ーーーい一日でした。

箕面まで*第二弾

2005年1月11日
****チャリダーログ****
自宅〜箕面(市役所前)〜自宅
自宅〜最寄り駅〜実家〜自宅

在宅仕事の研修で、元締めのオフィスまで出かけました。
ノーパソある人は持って来て〜という事だったので、
カバンに詰め込んで、自転車でエッチラオッチラ出かけましたが、
結局拡げて実習するだけの場所も時間も無かった様子で、
徒労に終わったのが残念だった…。

同じ研修に、普段から仲良くしてくださってるお友達が居ましたが、
ゆっくりお話する時間などなく、残念でしたが、
帰りがけに2つのものをなくしてしまって、更にガッカリ…。
1つは自転車の盗難防止用のワイヤーキーの「鍵」
自転車のキーをつけている所に一緒に付けてましたが、
気づいたときにはなくなってしまってました。

で、もう一つは結構バイク乗車時にも愛用していた、
厚手のフリースの手袋。わ〜ん悲しい!
夜に、バンドの練習で出かけた際にはへろへろのフリース手袋で出かけるハメに。
ゴムの部分が風邪ひいていてガビガビになってるし…。
また気に入った手袋を探すとするかな。

バンドの初練習も、楽しく終えて、皆で新年会。
普段は良く食べ物を注文して食べるのですが、
今日は控えめだったね〜とメンバーに心配されたりしました。
帰りがけには実家に寄って、お風呂で暖まって帰宅&就寝。

ひさびさのこえ

2005年1月12日
****チャリダーログ****
自宅〜豊中駅前〜自宅

朝、起きてすぐノーパソで在宅仕事。
既に作業されたデータをチェックするので高速処理。
非常に良いペースで進められているので締め切り破りは免れそう。

昼、チャリンコで豊中駅前の職場へ。今日はいちにち講習仕事だ。
デジカメやら色々持ち込んだので周辺機器に囲まれた講習。

講習の中での所感だが、
便利なのにあんまり「エクスプローラ」って使われてない、
かわいそうな機能だという事を実感。
うむ。確かにコピーも2枚の画面を開いてドラッグとかする事の方が多いな〜。
初心者にはエクスプローラは複雑に感じられるのであまり勧めないが、
2枚の画面を開かずとも、ファイル移動が出来るエクスプローラ、
今年はもっと活用&ステップアップ希望者へはお勧めしてみよう。

夜、電話2本。
一本は音楽制作の件での連絡などを受ける。
追加作業ありか?? 後日連絡を待つことに。
もう一本は、かつて仕事でご一緒したお仲間だった方から、
久々に連絡を頂いていまして、自宅からかけ直し。
某所から、ある仕事を紹介して頂けるようなので、その確認でした。
仕事の話もそこそこに、近況などを伝え合ったりしましたが、
色々とご苦労もあるらしい。また落ち着いたらぜひ会おうね、
といって電話を置いたのだけれども、元気で居て欲しいなぁ。

実験くん

2005年1月13日
****チャリダーログ****
自宅〜豊中駅前〜自宅

朝、在宅仕事の続き。予定通りの数の処理達成。
続きは帰宅後の夜に。無事完了。

昼、豊中駅前の職場で仕事。色々な疑問をやっつける。
そろそろ、名刺が切れているので、以前CDジャケットを制作した時の、
空きスペースに作成した名刺(3枚が繋がってる状態)を、
切り離して使えるようにする作業セットを持参して出かけたが、
いつも休憩に利用させてもらうスペースに空きがなく、
敢え無く断念。メールを送ったり、図書館で本を読んだりして過ごす。

*******
メールを携帯電話から送っている時、前のCATVの番組紹介の、
たくさんの画面に映る番組の中からひとつ気になって釘付けになった番組がありました。
実験番組だったのですが取り上げていたテーマが面白い。
56倍速のCDドライブでCDが粉々に破損する、という事故を、
あらゆる手段で解析&再現するのだ。
そのためにパソコンをはじめ色々な機器を購入して流用し、
実験を行っていくのだが、勿論のこと紆余曲折がある。
色々な過去の例だと、毎分30000回転するドライブで、
CDを装着すると、CDが次第にたわんで回転強度に耐えられなくなり、
爆発して粉々になる事故が起こる〜というのでその再現に必死。

CDも、コンシューマーの使い方を模して、傷をつけたり、
日光に1日当てて劣化させたり、電子レンジに入れてボロボロにしたり。
笑えるような状況を作り出して挑まれていた。
30000回転/分を実現する為に、溝を彫るためのグラインダーが採用され、
その回転部にCDを取り付け、計測器で回転数を確認しながら、
実験を進めて行くと、やはり新品のCDがコッパ微塵に吹っ飛ぶ。
吹っ飛んだ粉々な破片は、辺りに時速1000キロというスピードで、
飛散するため、筐体が変形したり、柔らかいものには5センチほどの深さまで刺さったりして、
そんな事故が起こると、かなり危ない状況になる事は予想できた。

実験をする男性二人も要領を得て、更に回転数を上げる為に、
電圧を倍に上げたりして、何枚もCDをコッパ微塵に吹き飛ばしていました。
ただ実験をするだけなので、「気を付けてください」などという警告は、
申し訳程度なのだが、昨今の性能強化戦争がどんな分野でも行われている状況で、
思いがけない事故が発生する可能性だけは充分に理解出来たかも。
パソコンを使っている時に生命の危険にだけはさらされたくないものである。

*******
仕事が終わって、帰宅。在宅仕事の続きをやって完遂。
納品メールを送り届ける気力がなく、早々と電気をつけたまま、
眠ってしまった。ご飯も口にせず…。
お陰で実家にいってお風呂に入る事もできずじまい。

+++++補足+++++
どうやら、私が見たのはこの番組だったらしい。
ディスカバリーチャンネルの本家サイトより
http://dsc.discovery.com/fansites/mythbusters/mythbusters.html

オフ日だけど…

2005年1月14日
今日は久々のオフ日。
オフといっても、何かしら仕事らしき事をやるにはやってる。
今日やった事と言えば…。

ウダウダと午前中9時頃まで寝る。→まどろみ最高っ!
お仕事メールなどのお返事執筆、作業ファイルの納品作業
日記のまとめ更新
HP製作技術に関する勉強と参考HPのリンク集作り
→Javaスクリプト関連。頭いた〜〜!
友人から聞いていたエクセルの質問の回答を考える やっぱコレでしょ?
Q:一度設定したセル幅の枠を変更せず、固定するのに良い方法は?
A:編集をしたいセルを限定して、シートorブックの保護をする
参考HPはこちら
日経BP SmallBiz 
共有しているエクセル文書の一部分だけを変更されないようにしたい
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/members/QA/20040520/104885/

エクセル超苦手の私ですが、何故思いついたか?といえば、
いつもある仕事で提出するタイムカードのフォーマットがあり、
それの入力が許可されているセル以外は、クリックしても、
保護の警告が出て、まったく編集が出来なくなっていることに、
気づいたからでした。もちろんセル幅などの変更もNG。
シートを保護してしまう前に、ある程度入力の際の書式やフォントサイズなども、バッチリ設定しておけば、
ダダっと入力をして手っ取り早く印刷し、必要ならファイルを保存すれば良いと思いました。
細かくファイルを触る必要が出れば、シート保護の解除をすれば良いでしょう。
パスワードを設定した場合は忘れない様にしませう。

この回答を考えていた時に眠気が襲ってきたので、1時間程昼寝しちゃいました。

音楽仕事の結果連絡受け→私の自作案より、某替え歌バージョンに軍配。
収録の日は残念ながら参加出来ないが、収録前夜に元オフィスのスタジオで仮録音作業実施か。
収録に使用するオケの修正点などについての打ち合わせ。
後から再び連絡があり、私の自作案のうち一番お気に入りのバージョンも、
放送局の担当者が気に入ってくださっていると連絡があり。こーいうのは素直に嬉しい。

名刺のカッティング作業→かつてCDジャケット制作したときに副産物で出来た名刺(3枚連続)を切り離し。
自作CDの増刷。若干数のみ→通販希望者やライブスペースに置いて頂く分の補充の為
晩御飯のお買い物→終いがけのスーパーの惣菜は激安だ!
NewノートPCのウイルスソフト&Winアップデート、メーカー側の修正プログラムのダウンロード。
→やはりセキュリティは万全でないとね。でもまだSP2ではありません。
NewノートPCで在宅仕事に利用するあるソフトと作業ファイルのダウンロード&インストール。
→ソフトは大したことないが、素材になる作業ファイルはサイズ超ビック。(しかも圧縮状態で100MB超)
作業に支障ないPCを購入したつもりだけど、どうなんだろ?

今日やろうとしてできてない事→ギターの練習(汗)
明後日、ライブだったりします。頑張れ、わたし。

コレ、欲しいかも…

2005年1月14日
最近物欲が収まっている私ですが、ネットを見ていて、
欲しくなってしまったものが増えてしまったかも。

まず1つは、懐かしの「キャンパスノート」復刻版。
夜のヤフートップページのトピックスで発見。
ITmediaニュースより
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/14/news096.html
小学校高学年〜学生時代の間お世話になっていた、
コクヨさんの「キャンパスノート」が30周年で、
旧デザインの過去3代目までのノートと現行版の特別デザインの4冊セットで復刻だとか。
写真を見たら、確かに懐かしさがこみあげます。
私が愛用してたのは、行幅が広めの「A罫」のノートでしたかね。
3代目デザインは既に社会人になってから手にとった記憶あり。
昔はバージンパルプの紙が使われていたようだけど、
今は再生紙になっているって所も時代の流れかしらね。
文房具やさんに足を運ぶ機会は少なくなったけれど、もしかしたらコレは買っちゃうかも…。

もう1つはコチラ。「imac mini」
ipodのUSBメモリタイプの記事を見つけた関連で発見。
この記事にたどり着くまでに見たのは、アップルのCEOS・ジョブズさんの、
Macworld Expoでの基調講演の要旨。
今は仕方なくWindowsユーザーをやってますが、本来はMac好きなもので、
これから出てくる新製品情報なんぞをワクワクして眺めていました。

ITmediaニュースより
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/12/news016.html

このimac miniは、大別するとデスクトップ機という事になるのだろうけど、
CDを何枚か積み重ねたくらいの大きさで、重さも1.5キロ程度というから驚き。
ディスプレイやキーボードは、オプションとの事ですが、
既にマシンがある場合は、それを流用すれば良いし、
Win用のディスプレイや、キーボードも使えるという心憎さ!
外付けのディスプレイやキーボードのある環境に持っていって使う、
というのも楽しそうです。
これで、販売価格が5万円台というのがこれまた眠っていた物欲をくすぐりはじめるのでした。
中身はG4だし、OSももちろん新しいのだしねぇ。
あぁぁ、仕事頑張って、いつかゲット出来れば良いなぁ。
iLifeのガレージバンド、使ってみたいし…(笑)

**********
しかし、物欲をくすぐられている場合ではなく、
バイクを早くなんとかした方がいいんじゃないか?
それに、FireWireで動くオーディオインターフェイスを買うんじゃなかったのか??
#心の声の突っ込み代弁
****チャリダーログ****
自宅〜豊中駅前〜実家〜自宅

昼、仕事。雨が降ってきたのでカッパ着用で。
本格的に雨が降っていた間は屋根の下にいたのでセーフ。
仕事もちょっぴり早くあがらせて貰う事ができてラッキーしました。
自宅のポストだけ覗いて、実家へ向かいました。

実家はさすがに人が3人いるので、自宅よりは暖かい。
お土産に持参したお菓子をみんなで食べて団欒タイム。
実家の家族はTV好きだからいつも「常時点灯」状態だ。
私は、自宅ではあまりTVをつけないので、だいたいTVからの情報をえるのは、
実家に滞在するときくらいなのですね。

で、見たのが「ごくせん」(YTV)でした。
ヤクザの娘さん先生の破天荒な熱血先生ぶりを見せて貰いました。
元々漫画作品という事もあり、過度かな?と思われる位の、
大げさなギャグ表現が多いのだけれど、全体の一貫した流れには合っているので、充分楽しみました。

私立学校の教師を派遣する組織が、欠員のでた学校の荒れたクラスに対し、
事務的な間違いでアサインされてしまった先生が、通称ヤンクミと呼ばれる女性教師。
赴任した学校の教頭先生は、ヤンクミ先生が元々勤めていた学校に同時在籍していたこともあって、
ヤンクミ先生がヤクザの娘、という事実がばれないように、
そしてクラスを制圧する為だけに働いてほしいと告げるのだが…。

華奢な先生に見えて、案外生徒と同じ目線に立つ事が出来たり、
腕っ節が強くて、リンチに遭う生徒を自ら助けに出かけたりするのが痛快でした。
普通なら、警察沙汰になってエラい事になるだろうと思うのですが。
約1時間半のドラマで、荒れたクラス内の何人かの生徒は、
今後の話の展開で、良い方向へ変わっていくかな?と思わせる者もいました。
後腐れ無いコメディー系なので、この先もちょっと見てみようかな。

この後も幾つかの番組を家族と共に見て、
お風呂に入れたのが0:30過ぎ。のんびり浸かってリフレッシュ。
お風呂に入ると、湿気でノドの通りが良くなるので発声練習をしたり、
ちょっとした曲作りのブレストタイムにすることが多いです。
昨今、戦争や災害など、普通に生きている人達を脅かすような、
世の中になっていますが、それらからの回復や平和、平安を得られる様な、
歌を書きたいな〜とペンを温めています。
中々いいフレーズや言葉が浮かんで来ないものですが、
いつか披露したいものです。
実は、ある絵描きさんと、昔約束したことをその曲で果たしたくって。

そして、明後日は震災から10年。
我々のすむ千里の被害もそれなりに大きく、色々な影響を受けました。
その震災当時に作った曲を、試聴サイトに掲載しようと思います。
今までのことを忘れず、これからも忘れることのないように…。
10年前のままの音源で、お蔵だしします。
一部の方には公開しましたが、ほぼ今まで非公開だった曲です。
明日の午後くらいから試聴可能になるのでお楽しみに。

夜遅く、お風呂に入って帰宅した時、辺りは夜霧に煙っていました。
明日のお天気も思わしくなさそうですが、頼む、雨だけは降らないで…。

今年最初のライブ

2005年1月16日
****チャリダーログ****
自宅〜JR吹田界隈〜自宅 片道約25分

今日は朝から、夕方までは音楽療法サークルの集まりに。
時間にちゃんと間に合ったのは珍しい…。
バイクだったら早いから、ってギリギリに出掛けてしまって、
信号待ちの時間を計算に入れてなくて墓穴を掘る、
という事ばっかりだったものだからな〜。

午前中は定例会。広報担当やってるので、
みんなの発言を必死でメモる!
速記は出来ないけど、メモ取りならまかせてね。
私は、ほそぼそとHP更新やら広報の作成などで、
お手伝いしているだけなんですが、評価を頂けることが、
なんだかこっ恥ずかしい気分だったな〜。

午後は、軽食(といってもお寿司やオードブルで豪華版♪)を囲み、
新年懇親会&ミーティング。
皆の意気込みがひしひしと感じられ、私も頑張らなきゃ!と思う。
ちょっと急いでいて、片付けをお手伝いできなくてごめんなさい。

自宅に帰ってきてから2時間弱、今日歌う歌の練習を少し。
ギターを殆ど持つ事が出来ず、心細いまんまで移動。
20時ごろに京都に到着して出演するお店へ。
すると、とっても久しぶりにお目に掛かった友人が来てくださっていて。
積もる話どっちゃり。音楽話も機材話もどっちゃり!!

ライブの目玉はオープニングにカラオケで歌った、
ゆーかさんの作品「WAVE-君を探してた」の披露ですね。
移動する電車の中で頑張って練習したので、まぁなんとか。
…といっても歌いこめてないので、まだまだ自分のものにはなっておりませんが…。
歌っていると、とっても大らかな気持ちになる曲で、
とっても気に入った楽曲なのです。

ギターは相変わらずボロボロのへなちょこです。
友人には「指板を見ずに弾けるようになるといいね」と、
ありがたいアドバイス。ハイ!今年こそはもっとギターをブラッシュアップすべく、
練習の時間をもっと作って行こうと思いました。

比較的、安定して演奏出来る曲を中心に選曲して、
なんとかかんとか、ギリギリの線で切り抜けられた。
#といっても合格点など付けられた代物ではありませんが…。

本当は、もう1曲、ハードな曲をお送りするつもりで用意していましたが、
残念ながらタイミング悪く、千里に無事帰ることが出来る、
早い終電の時刻が迫り来る時間に差し掛かり、
2ステ目は、3曲でおしまい。また、今度ね!

駆けつけてくださった友人も、阪急沿線でも更に私よりも遠いので、
電車は途中まで一緒です。
パソコン話やら音楽制作系の話題で、案外あっという間。
ここのところ、電車に乗る機会が激減していることもあって、
よく切符をなくしてしまうのですが、
今年も早速やっちまいました。駅員さんごめんなさい。

あれから10年

2005年1月17日
忘れもしない。
朝、この世の終わりが遂にきたのかと思ったあの日。
色々なものが倒れる音が聞こえて、
私の頭の上にも物が降って来ていても、
布団のなかに潜り込んで、じっとじっと息を殺して、
ゆれが収まるのを待つしかなかった。

街は復興しましたが、人々の復興は、
永遠に続いていくのです。
大切な人を亡くした人の、心の傷はいつまでも癒えないのです。

10年前に作った、震災の事を忘れないための歌。
1995.1.17

自分が聞くためだけに当時は作りましたが封印を解き、
お蔵出ししました。

今こそボサノバやポップスを歌っていますが、
当時は色々と試行錯誤していて、この楽曲はなんとハードロック!
お聞きになりたい方は、下記のリンクへとお越し下さい。
http://www.ismusic.ne.jp/frieira/

スタジオワーク

2005年1月18日
私は昨日から待っていた電話があったんだけど…。
ちーっとも掛かってこないので、おうちで待機状態。
ようやく夜18時頃に電話連絡がやってきた。
私が連絡を頂けてない間に、事は運んでいて、
すでにスタッフの皆様&声優さんもスタジオに集結していらっしゃったようで。
そ、今日は年末に頂いてた音楽制作のパケ録り日。
今日あるってことはちゃんと解っていたのだけれど、
何時に集まるという連絡をずーっと待っていて、私だけ遅刻。
お願いだから、連絡をくださいね〜。

で、梅田へ急行。珍しくタクシーに乗って行く。
既にCMのバージョンAを録り終えていたので、
聞かせてもらう。うむ。良い仕上がり。
そしてバージョンBの収録に先駆けて、声優さんとコラボするべく、
ハモリのパートを急遽編曲してスタジオ内で特訓。
お相手の方はキャラボイス系の声質の方のため、
何度もトライ&エラーを繰り返したけど、ディレクターから駄目だし!
私の声と、声優さんの声が「溶け合わない」ので、
私の歌2本で収録することになって、がんばりました。
プレゼンと決定は明日なので、AかBか、どちらに決まるかが楽しみです。
Aは元気なポップ系、Bは落ち着いた女性向けのイメージです。
どちらももちろん絡んでいますが、やっぱり私自身が歌を収録した、
Bタイプが決まると嬉しいかも。がんばってらっしゃい!
#もし決まったら、私の歌がラジオCMデビューだわ。
#私の歌自体はかつてFM/AMラジオの番組でオンエアされた経験はありまする。

************
今日は、無理とは思いつつも、残った時間で「歌を録音」して頂けるようお願いしてみました。
快く応じて頂けたので、ここ最近の日記にも登場している、
ゆーかさんの「君を探してた」を収録して頂きましたです。

歌の録音ってのはストイックな作業です。
歌っている間に、ズバっとNG箇所も解るので、
テイクをもったいぶって残しすぎないようにしながら、
コーラスパートから録音して、歌を重ねていきました。

ガラスの向こう側のオペレータIさんと対話しながら、
全体像が見えてくるまで2時間弱、貴重な時間をお付き合い頂いて感謝感激。
何よりもプロユースの機材で収録して頂けて、音質大満足です。
#やっぱり自宅とは違うのだ…。

ボーカリストなら憧れる天下のノイマンU87というマイクで、収録頂きましたが、
それはもう、クリアで素直な出音なのですよ。
ヘッドホンでモニター用の音を返して貰ってるのを聞くだけでも、ウットリしちゃいます。

エンディングの所で掛け合いになるのですが、
そこもエンジニアの方が見事にキメてくださいました。
帰りがけの道々では、コンプレッサーの掛け具合とか、
イコライジングどーしたとか、色々と質問攻めにしてしまいまして、
お疲れのところ、ホンマにすみませんでした。

結局、気分が盛り上がってしまって、帰ってきてからも、
ひたすらオーヴァーダビングして、ほぼコーラスアレンジ完了。
なかなか良い感じに仕上がりました。
#結局、一睡も出来ませんでした。トホホ。

SSWでソングを構築すべく、追加のコーラスパートを歌い重ねるも、
レイテンシーの問題なのかどうなのか、パートの入れた音が、
どんどん早くなるトラブルで何度もやり直しを強いられ、
楽曲のミックスが出来たのでさて、MDに完パケ落とし込み!
と思ってミックスダウンしていると、必ずどこかで音が飛ぶ!!
改善策をいろいろ試してみたのだけれど、
(データをメモリに展開するとか、デフラグするとかetc...)
何度録音してもダメダメ。ぐやぢぃ。

まだ、やるべきことは残されているからね。
VS880さんに登場願って、データを移して作業してみるのもよさそうだし、
私のもう一台、ダイナ様(ノーパソ)に活躍頂くとか。
あきらめてはいけないのだっ!
いや〜、朝まで掛かっても「パソコン都合」のアクシデントで、
歌入れ音源のミックスダウンがイマイチ完了しないまま。
やる事をやっている間は集中しているので、眠気とも無縁ですが、
午後の仕事に突入するやいなや、私自身がバッテリー切れかけ。
アクビ連発でやばいやばい。
ノートパソコンの様に、「省エネ」モードに潔くさっと入れたら、
いいんだけども、そうもいかないしね。

メイン講師をした前半時間は、なーんとか元気をキープできましたが、
後半は、何度か意識失っていました。
勿論、「航海にも出ました」
これは、「船を漕いでた(頭ゆらゆら〜モード)」ってことです。

エエ加減、寝ることにしました。

****チャリダーログ****
自宅〜豊中駅前〜自宅

1 2