道路がキラリン

2005年2月1日
今日は朝から晩まで御仕事です。
夜更かししちゃいましたが、朝はビシっと起きて身支度。
天気予報が気になっていましたが、やっぱりビンゴ。

バイクに雪が積もってました。肌をさす冷気。
ゴミ出しして、バイクを押して道路まで移動し、
キックの鬼と化す。
道路にはそれほど、積雪はなかったのですが、
既に解けた雪が、こんどは凍っているのか、
道がキラキラと輝いていました。
ブレーキ厳禁、っちゅーわけで、そんな用心深い車たちで、
大通りなどもダダ混み。

その中をのろのろと進み、何とか仕事場に到着しましたが、
5分程予定の集合時間に遅刻してしまってごめんなさい。
朝〜晩までほぼ休憩時間以外は立ちっぱなし。
…というわけで、足がへろへろでした。

昼にもドドドと吹雪いていたし、
夜の帰りがけの道が心配でしたが、すっかり乾いて、
凍っている様子がなく、安全に帰路につくことが出来ました。
お風呂であったまって、帰ったら遅くなってしまい、
プレゼン制作他、難航中です。
寒い中、出勤しました。
インターネットの最新動向についての某所講習。
カリキュラムは相棒の先生にお任せ。
先にその先生が授業をされ、私がサブを務めます。
う〜ん、先生の授業展開はスムーズで学ぶところが多いな〜。

2時間半の講習の後、1時間の空白時間を挟み、
後半講習は私がメイン講師を務めるのです。
ちょっとばかししどろもどろになってしまひ、
外は寒いのに、私は教室で冷や汗かいてました。

最近話題のソーシャルネットワーキングサービスなども、
紹介してみたりしましたが、
ネット上で縁深い友達づきあいするよりも、
現実の世界の縁深さが濃いしねぇ。
今やってるBlogのお守りぐらいが精一杯だし、
きっと、手を出す事はないでしょう。

それよりも、面白い展開が期待できそうなのが「Wiki」ですね。
私は解らない言葉などをすぐに「検索」で調べるクセがありますが、
最近良くヒットしてくるな〜と思ってたのが、
「ウィキペディア」ですな。
皆で百科事典をWeb上で作っていこう!っていうのが面白い!
それに、地図資料などが必要だったときに、
このサイトに助けられて、すくわれたのだもの。
私はいつまでたっても、情報を利用するしか能がないけれど。
どんどん、ネットの世界も奥深くなっていくものですね。

節分

2005年2月3日
今週は忙しくってバッタバタです。
合間の休憩時間にPCで別の仕事を…と思いながらも、
なかなかままならない状況です。
結局、帰って来てから頑張ってます。

実家に立ち寄り、ご飯とお風呂。
もちろん、今日は節分ということで、巻きすし丸かぶり!
おいしぃ〜〜〜〜〜!

昔は団地の同じ棟の別の世帯では、
ひいらぎの枝に、イワシの頭をつけた魔除けとか、
翌朝階段の踊り場をあるくと、通路に沢山マメが落ちてたもんですが。
今ではさっぱりですねぇ。

おとうさんが、鬼の面かぶって、家族に豆投げられて逃げる、
なんていうのは、もういにしえの思い出事なんでしょうか…。
そんな事を考えていると、姉が帰宅。
出かけたお店で、小さなぽち袋に入った節分豆を貰ったそうな。
歳の数ほども入ってませんでしたので、ちょこっとつまませて頂きました。
う〜ん、これまた香ばしくって美味しい〜!

風邪には負けず

2005年2月4日
そろそろインフルエンザなども流行の兆しとか。
忙しい忙しいといってると、つい体調管理もおろそかに。
うがいに手洗い、そーいえばやってません。
早寝早起き、今ちょっと無理です。

変な時間に寝たり起きたり、という日々ですが、
しっかり眠るようにして、栄養はちゃんと取る!
食欲が衰えたら、私の場合は相当体調不良という事になるので、
美味しくご飯は食べる、というのが唯一の管理なのかも…。

今日も朝〜晩までの業務でへろへろに。
関わっている先生方が、ステキで楽しい方々なので、
ホントに刺激を沢山受けました。
私もがんばろーっと。

パソコンで音楽を

2005年2月5日
昼〜夜のヘルプデスク業務を終え、
1月下旬に久々に再会した、ギター愛好家のTさんと、
今夜もパソコン持参でミーティングです。
またまた、ファミレスでご馳走になってしまいました。
どうもありがとうございました。

TさんのDTM事始めを見守りつつ、
初歩的な操作方法などを簡単に伝授しました。
小さなVAIOで、いつでもどこでも、音楽と戯れてくださいね。

楽譜作成ソフトよりは、表現力も多彩です。
外付け音源が無くても、ソフトシンセもいい感じです。
仕事が定年になった後も、バリバリパソコン触って、
趣味を楽しむぞ〜と、とっても嬉しそうなTさんでした。

その間に発見したソフトのトラブル。
私のPCでソフトを起動し、MIDIの音符ステップ入力の画面を出すと、
毎回異常終了しちゃうのはなんでだろ?
数小節入力していると、警告のダイアログが出てさようなら。
う〜む、釈然としません。

自宅に帰ってから、ソフトの再インストールやら、
アップデートを試みるもNG。
結局、別の編集画面を立ち上げておき、音符入力画面を開くと、
大丈夫だということが解ったので、だましだまし使うとするかな。

チケットお預け

2005年2月6日
朝から某所にて講習仕事。
賑やかだと思ったら、隣のホールでカラオケ大会。
ロビーには、ドレスアップしているご婦人方がうようよ。
演歌がノンストップで延々と聞こえてきます。
ちゃんと男性の司会もついてる様子(声だけはイケメンです)。

講師同士の打ち上げの席ではいつもご一緒するのに、
初めて仕事をご一緒することになったSさんと、メインのMさん、
そして私の3人で、午前の講習の後はランチに出かけました。
講習会場のすぐ近所に、美味しいお店があるので便利です。

いつもボサノバがBGMで、シックな和風のインテリアと暗めの照明がおしゃれな、リラックス空間です。
日替わりランチのメインディッシュが白身魚でヘルシー。
満腹にはほど遠いのですが、こんな上品なのもいいものです。
食事の後は、午後からの講習の準備の為に講習会場へ戻り、
お手伝いをしながら、おしゃべりをしたりして過ごしました。
午後講習はシフト外なので、受付が始まる時間に退散。

自宅での山積みの仕事を避けるように、帰りがけには寄り道。
1月も沢山遊んで頂いた、Aちゃんの職場へ顔を出しました。
歓迎して迎えて頂いて、音楽談義そのほかに花を咲かせました。
近いうちに始動予定のユニットで演奏予定の曲の楽譜をゲット。
今年は、自分の曲より、他の作者のいい曲に出会う年のようです。

Aちゃんのかつてからのバンド仲間の方が作られた、ボサノバテイストの楽曲3曲。
譜面は、無理を言って書いて頂いたようなのですが、
初見で楽譜見ても解らない、へなちょこのワタシ。
…なもので、長居も迷惑掛けるし、程ほどで失礼し、
自宅でメロディーラインを打ち込んで、ギター片手にコードアレンジ。
勢い付けてアレンジを完了した後は、忘れないうちにPC内蔵のマイクに向かい、デモ録音。

…ふと気づいたので、ケータイを手に取ると、
仕事の連絡電話の着信が残っているではないですか。熱中しすぎだったようです。
楽器をしまい、ここからは仕事モード炸裂。
仕事を始めてしまうと、今度は腰とお尻に根が生えて、動けなくなりました。

明日からの「大阪逃亡」用のチケットすら、実家に取りにいけず、
深夜まで仕事に没頭した後、バックパッキング〜即席ラーメンをすすり就寝。
朝、実家に立ち寄ってからいかなきゃね。

大阪逃亡

2005年2月7日
結構身辺多忙な毎日なのですが、息抜きも必要と思って、
広島に単身赴任中の友人が、現地で結成しているバンドのライブをするというので、
応援に駆けつけることにしました。

ビンボーなので、新幹線には乗らず、
昼特急の高速バスに乗ってのんびり揺られて行きました。
朝、支度などを終えてから、実家に置きっぱなしのバスチケットを取りに出かけ、
そのままバイクを置いて、歩いて駅まで行きました。
梅田からバス乗り場まで約10分弱を歩き、チェックイン。
誰かの「追っかけ」風な女性7〜8人と、
ぽつぽつ男性なども混じり、全部で15人も乗車してなかったかも。
人が少ないので車内でノビノビと過ごしました。

最初のパーキングエリアでの休憩時にようやく暖かい飲み物を購入、
持ち込んでいたドーナツの朝ごはんを食べました。
次は山陽道吉備サービスエリアでの休憩。
みやげ物コーナーを物色し、大山高原ヨーグルト、
チーズ味のシュークリームなどを購入して車中で食べました。
こーいうのが旅の醍醐味ってやつですね。

出かける時も空が暗くて、曇っていたなと思ったら、
福山を通過する際、吹雪に遭遇。次第に雨に変わりました。
折りたたみの小さな傘をカバンに入れて来たので何とかなりそうだけど、
雪が降るところもある位だから、冬の雨は冷たい…。
朝9時に出発したバスは、お昼の2時に広島駅新幹線口に到着です。

降車してからの私は、どう動いてよいか解らず、
新幹線駅の構内をうろうろと探索。土産物なども物色したが、
到着してすぐに荷物を増やすのもどうかと思って購入は控えました。
無料で発行されている「るるぶ」の小冊子を見つけ、
眺めていると、新幹線口と在来線の駅構内(旅の拠点)とは、
離れていることがわかり、連絡地下道を通り抜けて移動しました。

地下の広場で休憩&用事を済ませた後でようやく地上に。
すると、路面電車が往来する町並みが目に飛び込んで来ました。
やっと広島に来たのね〜という実感が湧いたのでした。

=========================
原爆ドーム
=========================
広島に来たのだから、これだけは見ておきたくて出かけました。
るるぶの小冊子で予習したので、広電のフリーパスを買って、いざ乗車。
大阪・阿倍野で走っているチン電よりは新しい車両が多いです。
重い荷物を預けずに持ち歩いているので、乗り込むときのあの高い段差がキツかった…。

雨の町並みを走って行く電車は程なく原爆ドーム前までつれていってくれる。
目の前にドーンと昔の戦火の記憶をそのまま伝える、無残な建物の姿が広がった。
崩れ落ちた瓦礫も何もかも、ぜんぶ「あの時のまま」保存されているのです。
#何度か補修の工事が入ったりしているそうですが

ドームを見た後は、平和記念公園の中を散策。
千羽鶴を捧げられるスペースに立ち寄り、
資料館(入館料50円は安い!)を見学して過ごしました。
17時の閉館まで見るところが沢山あって、もう少し早く入館できればと、悔やまれました。

太平洋戦争が始まって程なく、米国が核爆弾の実験をするための標的を、
日本にしようと決めていたという資料を見た時は驚きました。
爆弾投下のダメージの強さを計測するために、
投下の候補地になっていた場所には空襲を行わないようにするとか、
綿密な計画があったことを目の当たりにして愕然としました。
大阪や京都、新潟なども候補になっていたそうです。

順路を進むと、悲惨な被災の現状を伝える展示物があり、
市民の人々の遺品や熱の為に形を変えてしまった、
生活用品などが沢山展示されていました。
ガラスのビンがくにゃりとへこみ、瓦屋根がひっついてしまう、
それだけ高熱の爆風が人々も町も破壊してしまったのだということを、実感したのでした。

戦争をしたり、核兵器を保有・実験などを行う国に対して、
歴代の広島市長は、その報道が伝えられた際には、
抗議の文書を送り続けているそうです。
それらの文書の控えが、展示されている場所には、
膨大な数の文書が貼り付けられていました。
一番新しい文書は、米国ブッシュ大統領に宛てたものでした。
戦争は、決して有益なものではないと思いました。

17時になって退場した後は、公園内の碑の前で黙祷を捧げてきました。
碑の前に立つと、先には聖火と原爆ドームが見えるのです。
平和についてじっくり考える時間になりました。

広島旅行記*2

2005年2月8日
本日の内容は、実際には昨日の出来事です。

原爆ドームを後にした私は、既に閉園した「縮景園」の近くを、
散策していました。
カトリックの「平和記念聖堂」を見に行きました。
数人の外国人のツアー客も居ましたが、薄暗い聖堂の大きな建物を眺め、
構内を散策していたら、ちょうど18時になって、
素敵な鐘の音を聞くことが出来ました。これだけでも来た価値があるというもの。

そろそろ食事の時間かと思って、「広島焼」目当てで店探し。
綺麗なお店を見つけたので、入ってみました。
店主がどうぞって手で合図したからテーブル席に座ろうとしましたが、
「お一人さまでしたらカウンターに」って事になって、
荷物を預かって頂いて、カウンターで焼いている所を眺めながら、
しばし食事の時間を楽しむことになりました。

生地をクレープのように広げて焼いた上にドドっとキャベツを載せ、
豚のバラ肉を載せたら、塩コショウ、粉末の鰹節を振り、
さらに少量の生地を掛けてひっくり返す。
キャベツが、大阪のお好み焼きのように生地でつながってないので、
ひっくり返し損ねると、キャベツ片が飛び散って大変なことになりそう。

火が通るまでの間は、別の場所でそばやうどんなどを焼いて準備。
軽く塩コショウを振り、お好みソースで味付けです。
それが出来るとお好み焼きの土台の上に麺を乗せて、
卵を割って目玉焼きをこしらえた上に、ひっくり返す。
卵が半熟状態のままで、再度ひっくり返してソース、鰹節、
青海苔などを振りかけて出来上がり〜という、中々手間の込んだレシピでした。
家庭用の小さなホットプレートではちょっと作りづらそう。

私は、うどんの広島焼きで、トッピングはチーズ、
というバージョンでオーダーしましたが、
出来上がって食べてみると、チーズの味がしない。
まぁいいか、と思って黙って食べていると店主が、
「確かチーズのトッピング頼まれてましたね。
忘れていました。作り直します」とのたまう。
「上から掛けて貰うとかでもいいですよ」と私が返すと、
「いや〜中に入れ込んでしまうので…」と渋る。
どーも作り直したそうだったのでお願いすることにしましたが、
先に作られた普通の広島焼きを既に3分の1は食べていた為、
作り直して貰った広島焼きが、最後の方で満腹感に襲われ、
気持ち悪くなってきていて、おいしいはずなのに堪能出来ずちょっと残念だった。
残すのはどーしてもいやだったので、がんばって完食。ウップ。

店を出てからは、歩いてライブの会場の場所を確認。
路地を入るので解りづらいところだったけれど、
確認の後は、差し入れを買いに行きました。
皆さんお酒好きらしいので焼酎(麦)1本と、ふらりと通りで見つけた、
洋菓子店で棒状のチーズケーキとチョコレートケーキを。
私の瀕死のケータイを救って貰うために、補充用の電池式の充電器もゲット。

そしてライブの会場、Jiveへと移動。
このJiveは、結構プロのミュージシャンの出演もあるハコです。
それ程広くはないので、間近な距離で憧れのミュージシャンの演奏を、
楽しむことが出来る、中々魅力的なスペースでした。
友人にようやく再会して差し入れを渡し、「身内席」に腰を落ち着けました。
バンドのメンバーの皆さんを紹介して貰って、
21時を過ぎたころ、ようやくライブが始まりました。

オリジナルメンバーのギタリストの方が急遽、先週の金曜日に、
病に倒れ、代役のギタリストを立ててのライブ。
私もかつて良く聴いていたS・レイボーンやゲイリー・ムーア、
クリームやらジミ・ヘンなどのブルースロック系の、
知っている曲が多かったので非常に楽しめました。
ボーカリストの方の声のハリと表現力が多彩だったし、
バックを固める面々も、安定した演奏でフロントをサポートして、
すばらしい演奏で、沢山のお客さんを魅了していました。

日付が変わるちょっと前に、場所を打ちあげ会場に移し、
#バンドのボーカリストさんが、Jiveの近所で営業されているお店
一緒に打ち上げに参加させて頂きました。
ライブに来ておられたお客さんが、今度はこちらの店で楽しく、
カラオケ歌ったりして楽しんでおられました。

ココへ来て身体に異変。きりきりとお腹が痛んで苦しみました。
お店を後にして、友人宅へ泊まる為移動した夜中の2時頃まで、
本当に予断を許さない状況で辛かった…。
きっと、夜に食べた広島焼きの食べすぎによるものだろう…。
やっぱり欲張って食べまくるのは良くなさそうです。反省。

広島旅行記*3

2005年2月9日
水曜日にはもう、大阪に戻っていましたが、
ココではまだ広島の旅行記をお送りいたします。

深夜、友人と共にタクシーで帰宅。
マンションの踊り場は真っ暗。
聴くところによれば、住人が殆ど居ないのだとか。
新しいところの方が家賃が安かったりするもんだから、
みーんな引っ越してどこかへ行っちゃったらしい。

Oさんのお宅は、ギターとベースだらけ。
楽器屋さんのように複数本立てておけるスタンドを、
2段にスタックしてあったりもするし、
模型やCDなども山盛りあったりする。
真夜中ですが、ガットギター見つけたので弾かせて頂く。
以前香川県に住んでた時にもお邪魔したことがあるけれど、
そのとき以上にエスカレートしています。

本人も、家で過ごすのが一番なのだそうで。
山口に出かける出張くらいなら、泊まりにせずに、
無理しても帰ってくるようにして、家に戻り、
楽器を弾いたり手入れしたりする方が良いのだそうです。
確かに、「城」って感じです。

バッテリーも切れてきたし、お腹の調子もいまいちなので、
休むことにしました。朝の4時のことです。
…朝の8時ごろに一度お手洗いに起きて、それから再び眠ったようでした。
友人は10時頃には起きていたようで、コーヒーをご馳走してくれました。
そして、昨夜みたバンドの以前のライブビデオを見せて頂きました。
演奏が安定しているから、とっても聞きやすい。
本人もかなりご自慢の様子でした。

お昼過ぎまでゆっくり過ごさせて貰い、午後からは、
Oさんのこちらでのバンド仲間でもある方がやっておられる、
山の上のレストランまで出かけました。
ドライブする事小一時間。
2月頭の寒波襲来の日は、かなり雪が積もった所らしいです。

ランチで頂いたのはカキフライ。ご飯は控えめでカレーにして貰い、
ゴージャスな昼ごはんになりました。
真夜中にお腹を壊しているので、用心深く食べましたが、
おいしくってプリプリのカキフライ、何の心配もなく完食!
店主や奥さんと音楽の話を楽しんで、夕方までゆっくり過ごしました。

お店を後にしてからは、TVなどでしか見たことのない宮島へと向かいました。
車を駐車場に預けて、10分に一度の割合で往復している、
連絡船に乗って、しばし揺られます。
水の上に浮かぶ鳥居がだんだん大きく迫ってきました。
その先には厳島神社。昨年の台風で壊れているところがまだ工事中。
5時半で閉門になるというので、人もまばら。
おみやげ物やさんも大半がシャッターを下ろし、寂しい町並みですが、
静かで落ち着いて、こんなのもいいんです。
厳島神社周辺を散策し、5重の塔なども見た後、
再び連絡船で本土に戻ってきました。
今回は食べなかったけれど、穴子丼のおいしいお店を教えて貰いました。
メニューの値段を見て、びっくりしたけど。

車で市内に戻り、繁華街を散策。
広島のパルコの中にある楽器屋さんを物色。
結構な品揃えがあるように見えてるけど、Oさん曰く、
「こんなんショボイで、やっぱり大阪が一番」らしい。
タワーレコードだってあるのだが、ここの規模も確かに大阪に比べると小さい。

ウィンドーショッピングをしこたま楽しんだ後は晩御飯タイム。
「野球鳥」というカープファン御用達の焼き鳥店へつれていって貰いました。
驚いたのは、メニュー全てが選手の名前になっていること。
面白すぎです。どういう根拠で名前を割り当てたのかしらん?
あんまり欲張らず、ゆっくりペースでオーダーして食べました。
いっとき、一世風靡した「つけ麺」もあったのだけれど、
つけダレが辛いそうなので、お腹がびっくりしたらイカンと思い、今回は見送りました。

10時を過ぎて、そろそろ広島を離れる時間も近づきました。
結局、お土産を買う時間も取らないままになっている。
ま、帰ってからネットかなにかでお取り寄せするのもいいかも、
と思って、バスの乗り口であり広島駅新幹線口まで送って貰った。
コンビニがあるので、もしかしてお土産あるかな?と、
偵察に行くと、あるある。数は少ないけれど主要お土産発見。
Oさん指名の「にしき堂」のもみじまんじゅうや、
かきエキスの入っただし醤油などなど、バスの時間を気にしつつ、
袋いっぱいにお買い物をして、車に戻りました。
いや〜楽しい2日間を過ごさせて頂きました。
往復1万円で楽しめる広島の旅、これはまた来ちゃいそう。
お礼を告げて、友人と別れて私は帰りの夜行バスに乗車。

さすがに夜行バスはほぼ満員状態。
ワタシは一番前の席の端だったので、荷物を置いたら、
うかつに立つのもままならないし、休憩時間も席を立たず、
眠ることにしました。エエ加減疲れきっているので、
ぐっすりと眠りについている間に、大阪で朝を迎えました。
昨日の朝6時半頃に実家に帰着して、2日間の旅を終えたワタシに待ち受けるのは、仕事という訳で。
さすがに一睡もせずに起きて元気に仕事できる自身は無かったため、
ひとまず実家で仮眠を取りました。
2時間程で起きる予定で、携帯電話の目覚ましタイマーをセットしたのに、
起きたのはセットした1時間後だった…。
きっと、無意識のうちに停止させて再び寝てしまったのでしょうね。

起きてすぐは、携行していたノーパソで在宅仕事の添削確認。
イマイチ、コツを掴めないまま、出かける時間になったのでひとまず終了。
今度は外仕事に出かけ夜まで勤務です。
仮眠をちゃんと取っていたせいか、講習中に船をこぐ失態はありませんでした。
眠気は大丈夫でしたが、身体(特に背中)が痛くて辛かったです。

仕事が済むと、再び実家に出向き、
今度はパワポ資料制作を手がけつつ、晩御飯とお風呂。
身体の痛みは、お風呂で暖まると楽になってくれました。
仕上げにあんま椅子に揉み解して貰いたい所でしたが、
リラックスしすぎると逆に緊張が切れて、
風邪引いたりした経験があったので、今回は見送り。

今日は今日で、やっぱり昼から外仕事。
最近はノーパソ持参で、休憩中も仕事してます。
早く、何も考えずただ、ボーっと過ごす休憩生活に戻りたい…。
でも、パワポ資料制作が佳境に入ったので、
ラストスパートをかけながらも要望を具現化するべく、
みっちり時間を取って作業しました。

オリジナルのスライドマスタを作ったりして、
だんだんイイ感じに仕上がって来ましたよ。
実家で仕事に没頭してしまったため、結局泊まることにして、
6時間睡眠を確保し、すっかり目覚めたワタシ。
パワポの資料作成の依頼者と連絡を取り、
今晩には現状で出来ているプレゼンファイルの確認を、
お願いできることになった。

本来はウチに居て、在宅の仕事なども進めなきゃならんとこですが、
姉と出かける約束をしていたので、仕事はちょっと小休止。
それでも、何とかプレゼンファイルの後1ページを仕上げてしまい、
完成作品を依頼者に見せたかったので、予定の出発時間を、
少し遅らせて貰って、なんとか完成させてから出発。

最初に出かけたのは、知人の娘さんの高校の作品展。
本格的なデザイン、クラフト、インテリア、建築など、
色々な専門分野の勉強が出来る公立高校に在学してらっしゃる。
インテリアの分野を専攻しているので、立派な家具をいくつか作って展示していました。
たんすやテーブル、鏡台や棚、コタツなんてのもあって、
どの作品もとっても立派な出来なんです。
みんな、学校の課題だから適当に…って訳ではなく、
とっても真剣に作ることに取り組んでいたのが解る作品ばかり。
家具などは自宅に持ち帰って使う事が出来るように、
置きたい部屋のスペースの空き寸法を測って、それに合わせて制作する、という生徒さんも多かったとか。

ステンドグラスの手法を使った鏡の作品と、
おそろいのペンダントのクラフト作品や、工夫を凝らした明かり、
製品化を実際に想定したインダストリアルデザインなどは、
企画の段階のプレゼンから、試作のモックアップまで、
きっちり作り上げられている作品などが多く、
これから社会に巣立っていく若い才能を垣間見ました。

ロードサイドショップのコンセプトと、店舗の外観を含む建築のデザインがあったり、
架空の家族が住む想定で、設計された家の模型があったり、
どれを見てもクリエイティブ魂に刺激を受けるものばかりでした。

じっくり見学した後は、梅田に出てまずは昼食。
大丸の中層階にある、レストラン街のラーメン店に入り、
湯葉巻き揚げ、餃子の定食を姉と1つずつオーダーし、
おかずを仲良くシェアして、満腹大満足。
その後は、1フロア下がり、「さくらももこ原画展」を見ました。

入場料700円を支払い、入場すると、なんだか行列が出来ていて、
みんな並んで絵を見ているこう着状態が続いて、
いったいこの列が動き出すまでちゃんと作品を見られるのかな?
という不安に駆られたのですが、列を離れて、自由に絵を見ていく事にしました。
人だかりが出来て、中々見にくい作品があるかと思ったら、
壁1面誰も人が立ってない作品があったり。どないなってんの??

ずっと前から気づいていましたが、さくらさんはきっと「曼荼羅」好き。
見て欲しい主人公の絵はきっちり紙の真ん中に描かれているのですが、
その主人公の周りを彩るさまざまな書き込みが緻密です。
デビューしたての頃の彩色画よりも、やはり最近の作品の方が美しい仕上がり。
画材も、水彩やインクのみならず、パステルや色鉛筆なども使われていました。
本の表紙などに使われていた、ボタンやピンなどをうまく貼り付けた立体作品や、
卵の殻に色を付けて砕いたものを貼り付けた貼り絵なども見ごたえ充分でした。
昔せっせと漫画を描いて、漫画家を夢見てた頃が懐かしくなりました。

急ピッチでももこ原画展を楽しんで、地元へ戻ってきたら、
今度は仕事2件。PCのカテキョ仕事をやっつけた後は、
パワポプレゼンの最終確認の引渡しです。
メールや電話の口頭だけで、誤判断や間違いなどがあっては無駄になると思い、
時間を取って頂いて、実際の動きなども含めて確認して貰い、
現場でもある程度の修正を掛けて行き、更に深く確認をお願いして、
13日までに完成作品を納品することに。

休みなし街道をゆく

2005年2月12日
あぁ、ついに。
私の3月半ばまで続く休みなしの日々が、
今日からスタートです。

1日に2時間ほどしか稼働しない日、なんてのもありますが、
それも立派な仕事ゆえ…。

身体を壊してしまっては、迷惑を掛ける事になるので、
体調管理に気をつけないと。
インフルエンザが流行しているらしいけど、
不正アクセスは許さん! オマケに感染もヤですので、
お引取り下さい。

トラブル様サマ

2005年2月13日
1月の終わり頃からずっと手がけてきてた、
パワポ資料作成のお仕事がようやく完了!
深夜中に、「宅ふぁいる便」でデータを送り、
朝には、届けた旨連絡をして、某所講習仕事へとGo!

宅ふぁいる便はとっても便利ですよ〜。
ファイル受け渡しといえば、
YAHOOブリーフケースのフォルダを公開する方法で上限5MB、
自分のサイト内にFTPで送れば大容量の対応は出来るけれど、
わざわざFTPで転送するのも、DL用ページを作るのも、
案外面倒なものです。放置するとサーバーに残るし。

ところが、宅ふぁいる便は、上限こそ40MBですが、
自動生成されたHPに日数限定でファイル保管&DL(上限5回)でき、
受け渡しして頂く人には、アクセスするURLが記載されたメールが届くのです。(控えも届く)
メール添付でどでかいファイルを送りつけて、相手に迷惑を掛ける心配も不要。
便利ですので、大きなファイルを送る予定のある方はお試しください。
http://www.filesend.to/

講習仕事。朝は普段通りスムーズに展開。
メールまではさすがに出来なかったけど。
午後は波乱万丈。どうなるかと思ったよ。
業者の方が見学に来られていたという時に、エライこと。
あらかじめ、仕事を依頼下さった派遣元の方からは、
「もしかしたら、このようなトラブルが発生するかも」と、
聞いていたので、何とか対処できたのが幸い。

迅速な対応と解決が求められるのに、ちょっとてこずって、
当事者の方は大変心配されたり、実習を諦めかけていらっしゃったので、
こちらも気遣いながら、「絶対に諦めず」シューティング作業を続行。
トラブルの対応中は、授業がストップしてしまったので、
業者の方が機転を利かせてくださり、自社のサービスの、
プレゼンをする時間に充てられたので、間が持って助かった!

トラブルってのは、経験値を上げてくれるものだとつくづく感じた一日。
次回の講習で同じようなトラブルに巻き込まれたって、
もうへっちゃらですからね〜。

負け犬?

2005年2月14日
世間を賑わせるコトバというものに少々残酷さを感じるのは、
私だけではないと思うのですが、
失礼なのは「負け犬」というキーワード。
該当していると思われる人たちが迎合してしまうから、
更に傷を深めているようにも感じるわけです。

私は素直に不快感を感じてます。
「ほっとけコノヤロ!」ってね。
負けてるか勝ってるかってことを、未婚か既婚かってな、
低レベルなことで判断するなよ〜って言いたいわけです。
世間の見る目が、衰えてきている証拠でしょう。

おっと。今日はバレンタインデーですな。
チョコをあげる男性は義理を含めまるでゼロ。
チョコを買いに行く暇も余裕も気配りもなかったかも。
ふーっ。(遠い目)

通勤

2005年2月15日
今日から一週間の職場は、チト遠い。
バイクで運転しても、30分はフルに掛かります。
普段よりは朝、ちょっと早めに出なくてはなりません。
職場近くにコンビニもないので、お昼の弁当もあらかじめ購入して持ち込み。

ピンと張り詰めた、冬の冷たい風を受けながら走ると、
寝起きでなまけているココロも起きだしてくるようです。
通勤途中に、しっかり目覚めて士気を高めているワタシです。

帰りは、職場AからBへの移動時間を計測すべく、
A地点からB地点を実際に走り、所要時間を割り出しました。
大きな幹線道路ですが、ベタ混みなのを見たことがないので、
掛け持ち移動は何とかクリア出来そうかしらん。

雨天により…

2005年2月16日
予想外の展開。朝職場A地点から、昼〜夜職場B地点まで、
移動しなきゃならない大変な日に限って、
結構まとまった雨降りになっちゃうのですから。
バイク乗りなので普段の荷物に加え、雨ガッパなど、
余分な荷物も増え、着替えも必要になってくるのですから、
大弱りですよ…。

朝職場の仕事をスタタっと終えて、カッパを着用する時、
バイクのキーなどを取り出しておくのを忘れたせいで、
ちょっとした「鍵がないパニック」も同時経験で、
結局職場Aを発つことできたのが、職場Bで勤務開始となる時間のなんと15分前でした。

A地点からB地点までの移動には最低15分掛かる事は、
昨夜の移動実験ですでに解っているので、
到着した時すでに、遅刻になるかも知れない確立が、
高まっている為、出発前に職場の相棒のケータイに連絡。
留守電にメッセージを残していざ出陣。

予定通りの時間で、B地点に到着できたのですが、
さすがに、駐輪場まで行く訳にも行かず、
はばかられながらも、路上駐車して職場へ走って行く羽目に。
カッパを脱ぐ時間も余分に必要だというのに…!
何とかかんとか、現場に到着したのは、予定の勤務時間より、
4分遅れですんで、ひとまず一件落着…。

しっかし、冷たい雨が、まとまって降ると、
グローブまでしみこんで手が余計に冷えてしまうのが痛い!
今日は朝・昼の仕事を終えた後、
ノーパソ持参で、職場にて時間をつぶしながら、
在宅の仕事を進めました。

なぜ時間をつぶす必要があったのかといえば、
月に一度行う、バンドの練習日で、
今週来ている職場からだと、バイクで10分程で行ける為、
ぎりぎりまで職場に滞在させて貰って出かける方が、
きっと効率もよかろうという判断によるものでした。

19時から始まる練習に出かけるため、18時40分頃に出発しましたが、予想通り充分間に合いました。
広島のお土産は、もみじまんじゅうとかき醤油。
メンバーも喜んでくれて良かったヨカッタ。
残念ながら1人、仕事の関係で欠席のメンバーも居たのですが、
残るメンバーで何とか練習を完了。
曲順は、いっつも楽譜の束から1枚抜き出して決めてます。

練習の後の恒例「飲み会」がみんなのお楽しみ。
練習には欠席したメンバーの一人も、帰りがけに立ち寄ってくれる事に。
リーダーは家族で出かけた淡路島の旅行土産をくれるし、
遅れて飲み会に駆けつけてくれたメンバーの方は、
2月の頭にまとまった休みを取って、遅ればせの新婚旅行でイタリアへ出かけていたのです。
初めての海外だったそうですが、楽しかったみたいです。
土産話も満載でしたが、お土産も満載で今日はお土産長者!
パスタとかお菓子などを頂きました。

…そして、やおら取り出す銀紙に包まれた板チョコを割って、
分けて頂いたのですが、口に運ぶとビックリ!
ビターチョコなのですが、なんと唐辛子味!!!
ちょっと辛口のカレーを食べているような辛味が舌を刺す。
罰ゲームにも最適なチョコですが、ユニークですなぁ。
みんなで爆笑しながら食べました。ごちそうさまでした。

懲りもせず、今日もお好み焼きをオーダーしたのですが、
やっぱり帰宅途中に腹痛に襲われる。
ちょっと広島でのお好み焼き急降下事件のトラウマなのかな?

朝から晩まで

2005年2月18日
私の講習を受けて下さってた受講者のみなさんが、
今日めでたく修了をむかえられました。
お一人だけ、脱落者が出てしまったのが悔やまれる。

狭い教室で、そのまま昼、夜までぶっ通しでお仕事。
机と椅子の配列にかなり無理があって、
サブのサポートもやりにくい場所ですが、
今日でとりあえず、私の勤務担当は終了です。
立ちっぱなしで足が痛い…。

…このような一日の為、変わり映えする出来事はナシでした。

今日のところは…

2005年2月19日
朝、起きてすぐ在宅仕事。なんとか出来た。
本来はもっと早く仕上げて、次の作業分を頂いて、
サクサクこなしてしまいたいところですが…。
連日の外仕事の激務が祟って、作業にまとまった時間を捻出できず無念。
来週末が最終締め切りなので、追加をもらえるか?
と思って期待してみたりもしたけれど、今日は週末だし。
委託先の会社のスタッフさんもさすがにお休みで、
ファイルを貰えても、来週の頭まではお預けだろうねぇ。

午後〜夜はヘルプデスク業務。
最近なんだか暇な事が多いです。今日は電話1本鳴らなかった…。
ま、みなさんイイ具合にパソコン使えていたら、それが何よりなのですがね。

夕方、早い目の時間に休憩を頂けたので、
ヘルプデスクの勤務場所から程近い場所にある、
別の某職場に、ちょこっと顔を出すつもりが、
ずっと1時間、お仲間のみなさんとお喋りしっぱなし!
お付き合いくださって感謝感激。

骨休めのつもりが…

2005年2月20日
気づいたら一日動き回っているではありませんか。
朝は某所での講習仕事。
お昼はその講師仲間とランチ。
ラーメンの定食。「満腹セット」なる名前が付いているだけあって、
かなりボリュームが大きく、確かに満腹に…。

しばらくお喋りを楽しんで皆の衆と別れブックオフ巡り。
PC関連の参考書の出物を探して旅しましたが、
良いものは見つからず。都合2軒をハシゴしてよーやく、
一冊使えそうな参考書を発見。(Webデザイン系です)

在宅仕事が、ちょっと一息つけるタイミングなので、
しばらくほったらかしているあんな事、こんな事を、
片付ける格好の機会なのだけど、ついついぼんやりと、
過ごしてしまうのでした。