広島旅行記*3
2005年2月9日水曜日にはもう、大阪に戻っていましたが、
ココではまだ広島の旅行記をお送りいたします。
深夜、友人と共にタクシーで帰宅。
マンションの踊り場は真っ暗。
聴くところによれば、住人が殆ど居ないのだとか。
新しいところの方が家賃が安かったりするもんだから、
みーんな引っ越してどこかへ行っちゃったらしい。
Oさんのお宅は、ギターとベースだらけ。
楽器屋さんのように複数本立てておけるスタンドを、
2段にスタックしてあったりもするし、
模型やCDなども山盛りあったりする。
真夜中ですが、ガットギター見つけたので弾かせて頂く。
以前香川県に住んでた時にもお邪魔したことがあるけれど、
そのとき以上にエスカレートしています。
本人も、家で過ごすのが一番なのだそうで。
山口に出かける出張くらいなら、泊まりにせずに、
無理しても帰ってくるようにして、家に戻り、
楽器を弾いたり手入れしたりする方が良いのだそうです。
確かに、「城」って感じです。
バッテリーも切れてきたし、お腹の調子もいまいちなので、
休むことにしました。朝の4時のことです。
…朝の8時ごろに一度お手洗いに起きて、それから再び眠ったようでした。
友人は10時頃には起きていたようで、コーヒーをご馳走してくれました。
そして、昨夜みたバンドの以前のライブビデオを見せて頂きました。
演奏が安定しているから、とっても聞きやすい。
本人もかなりご自慢の様子でした。
お昼過ぎまでゆっくり過ごさせて貰い、午後からは、
Oさんのこちらでのバンド仲間でもある方がやっておられる、
山の上のレストランまで出かけました。
ドライブする事小一時間。
2月頭の寒波襲来の日は、かなり雪が積もった所らしいです。
ランチで頂いたのはカキフライ。ご飯は控えめでカレーにして貰い、
ゴージャスな昼ごはんになりました。
真夜中にお腹を壊しているので、用心深く食べましたが、
おいしくってプリプリのカキフライ、何の心配もなく完食!
店主や奥さんと音楽の話を楽しんで、夕方までゆっくり過ごしました。
お店を後にしてからは、TVなどでしか見たことのない宮島へと向かいました。
車を駐車場に預けて、10分に一度の割合で往復している、
連絡船に乗って、しばし揺られます。
水の上に浮かぶ鳥居がだんだん大きく迫ってきました。
その先には厳島神社。昨年の台風で壊れているところがまだ工事中。
5時半で閉門になるというので、人もまばら。
おみやげ物やさんも大半がシャッターを下ろし、寂しい町並みですが、
静かで落ち着いて、こんなのもいいんです。
厳島神社周辺を散策し、5重の塔なども見た後、
再び連絡船で本土に戻ってきました。
今回は食べなかったけれど、穴子丼のおいしいお店を教えて貰いました。
メニューの値段を見て、びっくりしたけど。
車で市内に戻り、繁華街を散策。
広島のパルコの中にある楽器屋さんを物色。
結構な品揃えがあるように見えてるけど、Oさん曰く、
「こんなんショボイで、やっぱり大阪が一番」らしい。
タワーレコードだってあるのだが、ここの規模も確かに大阪に比べると小さい。
ウィンドーショッピングをしこたま楽しんだ後は晩御飯タイム。
「野球鳥」というカープファン御用達の焼き鳥店へつれていって貰いました。
驚いたのは、メニュー全てが選手の名前になっていること。
面白すぎです。どういう根拠で名前を割り当てたのかしらん?
あんまり欲張らず、ゆっくりペースでオーダーして食べました。
いっとき、一世風靡した「つけ麺」もあったのだけれど、
つけダレが辛いそうなので、お腹がびっくりしたらイカンと思い、今回は見送りました。
10時を過ぎて、そろそろ広島を離れる時間も近づきました。
結局、お土産を買う時間も取らないままになっている。
ま、帰ってからネットかなにかでお取り寄せするのもいいかも、
と思って、バスの乗り口であり広島駅新幹線口まで送って貰った。
コンビニがあるので、もしかしてお土産あるかな?と、
偵察に行くと、あるある。数は少ないけれど主要お土産発見。
Oさん指名の「にしき堂」のもみじまんじゅうや、
かきエキスの入っただし醤油などなど、バスの時間を気にしつつ、
袋いっぱいにお買い物をして、車に戻りました。
いや〜楽しい2日間を過ごさせて頂きました。
往復1万円で楽しめる広島の旅、これはまた来ちゃいそう。
お礼を告げて、友人と別れて私は帰りの夜行バスに乗車。
さすがに夜行バスはほぼ満員状態。
ワタシは一番前の席の端だったので、荷物を置いたら、
うかつに立つのもままならないし、休憩時間も席を立たず、
眠ることにしました。エエ加減疲れきっているので、
ぐっすりと眠りについている間に、大阪で朝を迎えました。
ココではまだ広島の旅行記をお送りいたします。
深夜、友人と共にタクシーで帰宅。
マンションの踊り場は真っ暗。
聴くところによれば、住人が殆ど居ないのだとか。
新しいところの方が家賃が安かったりするもんだから、
みーんな引っ越してどこかへ行っちゃったらしい。
Oさんのお宅は、ギターとベースだらけ。
楽器屋さんのように複数本立てておけるスタンドを、
2段にスタックしてあったりもするし、
模型やCDなども山盛りあったりする。
真夜中ですが、ガットギター見つけたので弾かせて頂く。
以前香川県に住んでた時にもお邪魔したことがあるけれど、
そのとき以上にエスカレートしています。
本人も、家で過ごすのが一番なのだそうで。
山口に出かける出張くらいなら、泊まりにせずに、
無理しても帰ってくるようにして、家に戻り、
楽器を弾いたり手入れしたりする方が良いのだそうです。
確かに、「城」って感じです。
バッテリーも切れてきたし、お腹の調子もいまいちなので、
休むことにしました。朝の4時のことです。
…朝の8時ごろに一度お手洗いに起きて、それから再び眠ったようでした。
友人は10時頃には起きていたようで、コーヒーをご馳走してくれました。
そして、昨夜みたバンドの以前のライブビデオを見せて頂きました。
演奏が安定しているから、とっても聞きやすい。
本人もかなりご自慢の様子でした。
お昼過ぎまでゆっくり過ごさせて貰い、午後からは、
Oさんのこちらでのバンド仲間でもある方がやっておられる、
山の上のレストランまで出かけました。
ドライブする事小一時間。
2月頭の寒波襲来の日は、かなり雪が積もった所らしいです。
ランチで頂いたのはカキフライ。ご飯は控えめでカレーにして貰い、
ゴージャスな昼ごはんになりました。
真夜中にお腹を壊しているので、用心深く食べましたが、
おいしくってプリプリのカキフライ、何の心配もなく完食!
店主や奥さんと音楽の話を楽しんで、夕方までゆっくり過ごしました。
お店を後にしてからは、TVなどでしか見たことのない宮島へと向かいました。
車を駐車場に預けて、10分に一度の割合で往復している、
連絡船に乗って、しばし揺られます。
水の上に浮かぶ鳥居がだんだん大きく迫ってきました。
その先には厳島神社。昨年の台風で壊れているところがまだ工事中。
5時半で閉門になるというので、人もまばら。
おみやげ物やさんも大半がシャッターを下ろし、寂しい町並みですが、
静かで落ち着いて、こんなのもいいんです。
厳島神社周辺を散策し、5重の塔なども見た後、
再び連絡船で本土に戻ってきました。
今回は食べなかったけれど、穴子丼のおいしいお店を教えて貰いました。
メニューの値段を見て、びっくりしたけど。
車で市内に戻り、繁華街を散策。
広島のパルコの中にある楽器屋さんを物色。
結構な品揃えがあるように見えてるけど、Oさん曰く、
「こんなんショボイで、やっぱり大阪が一番」らしい。
タワーレコードだってあるのだが、ここの規模も確かに大阪に比べると小さい。
ウィンドーショッピングをしこたま楽しんだ後は晩御飯タイム。
「野球鳥」というカープファン御用達の焼き鳥店へつれていって貰いました。
驚いたのは、メニュー全てが選手の名前になっていること。
面白すぎです。どういう根拠で名前を割り当てたのかしらん?
あんまり欲張らず、ゆっくりペースでオーダーして食べました。
いっとき、一世風靡した「つけ麺」もあったのだけれど、
つけダレが辛いそうなので、お腹がびっくりしたらイカンと思い、今回は見送りました。
10時を過ぎて、そろそろ広島を離れる時間も近づきました。
結局、お土産を買う時間も取らないままになっている。
ま、帰ってからネットかなにかでお取り寄せするのもいいかも、
と思って、バスの乗り口であり広島駅新幹線口まで送って貰った。
コンビニがあるので、もしかしてお土産あるかな?と、
偵察に行くと、あるある。数は少ないけれど主要お土産発見。
Oさん指名の「にしき堂」のもみじまんじゅうや、
かきエキスの入っただし醤油などなど、バスの時間を気にしつつ、
袋いっぱいにお買い物をして、車に戻りました。
いや〜楽しい2日間を過ごさせて頂きました。
往復1万円で楽しめる広島の旅、これはまた来ちゃいそう。
お礼を告げて、友人と別れて私は帰りの夜行バスに乗車。
さすがに夜行バスはほぼ満員状態。
ワタシは一番前の席の端だったので、荷物を置いたら、
うかつに立つのもままならないし、休憩時間も席を立たず、
眠ることにしました。エエ加減疲れきっているので、
ぐっすりと眠りについている間に、大阪で朝を迎えました。