鼻水が…

2005年3月8日
鼻水が止まりません!朝から。
風邪なのか、花粉症なのか…。
身体がだるいのですが、食欲は衰えず。
これだから、倒れることはほぼありません!

今、仕事がめちゃめちゃ忙しく、日記更新も、
全然ままなっておりませんが、楽しかったあんな事、こんな事…。
おちついたらボチボチと、バックナンバー更新をしますので、
どうか、復活まで楽しみにしててください。

この日記スレッドを見られたら、
この下に続いていく日記の確認もお忘れなく…。
気が向いたら、超多忙でも更新が済んでいる場合もありますゆえ。

バックナンバー更新予定の日にちを明記しときましょ。
2/21 どきどき面談
2/22 一年ぶりのご無沙汰
2/24 格闘!パンデイロ/クラブdeオールナイト
2/25 Ozone&Salt Duoライブレポート
2/26 ブチ切れ!
2/28 即興と音楽療法(研修参加レポート)
3/1 二年ぶりの来訪です
3/2 へこみ系のいちにち 〜以下続行。

こうしてタイトル(仮名)を書いていると、ほぼ毎日やん!
それだけ毎日楽しく生きているってわけですからね。
どーかどうか、あおっき〜を忘れないで。

爆笑トラブル

2005年3月9日
某職場で非常事態発生!
講習の講師機に使うPCのウイルス対策ソフトの、
期限が切れていたので、更新の為の延長キーを購入しており、
そいつが届いていたので、入力して更新しようと思ったら、
「延長キーが違うので、受け付けられません」
となしのつぶてで、スタッフ一同大慌て。

延長キーを申し込んでくれたというスタッフが、
そのソフトのメーカーサイトなどに行って調べる調べる。
「あぁっ、解ったっ!」
大声を出して言うので、尋ねたらば、
「注文のし間違いでした」って、言うじゃない…。(ギター侍風に)

ウイルス対策ソフトのみの延長キーを買えば良かったのに、
なななんと、ファイヤーウォール他との統合製品のキーを、
買っちゃっていたようでした。
「バージョン確認しましょう!」とか言って調べて申し込んでたそうなんですが、
「間違えて買っちゃダメですから〜〜〜〜」斬り。

…電話で問い合わせようにも時間がなく、FAXのみ送りましたが、
その後、どうなったのかは、次の出勤日までわかりません。

ごっつぁんです

2005年3月10日
ごっつぁんその1
「らくだ」のコルネ。
現在の移動勤務先近所にあるパン屋さん「らくだ」
ここの名物商品「コルネ」のご相伴に預かりました。
さくさくのパイ皮の筒には、フレッシュなカスタードクリームが!
ぱらぱらと皮がこぼれるのですが、これは美味。
買ってきて下さった、T先生によりますと、
「一人1日5本まで」しか買えないそうでした。
しかも、クリームは購入した時に詰めてくれるのだそうで。
#ビアード・パパのシュークリーム方式だね。

興味深かったので、仕事の帰りに寄ってきました。
小さな店なのにいつも何処かからお客様が絶えないお店。
限定購入商品は他にも、「カレーパン」「クリームパン」等がありました。
コルネは、筒だけが盛られており、トレイに乗せて精算すると、
「新鮮なクリームを詰めてまいります」と厨房へ。
クリームはトローリなのに、皮はパリパリの秘訣のようです。

ごっつぁんその2
昼ごはんは実家で。仕事しながら食べました。
アゴを動かしながら、片手でPCを操って、音声のモニタリング。
アゴを動かしていないと、とたんに眠気が襲ってくるので、
ご飯の後も、母にガムを貰ってもぐもぐしながら続行。

ごっつぁんその3
夜は、バンドの練習でした。
本来なら仕事でかなりのテンパリ度の為、
バンドの練習どころではなかったのですが、気分転換も必要。
やっぱり音楽を演奏するとスカっとするね。
お腹へった〜というあるメンバーをよそに、私は
「昼ごはんが遅かったから、あんまりお腹へってないわ」と返答。

そして、スタジオを後にしていつも帰りがけに寄る食堂へ。
一人1品プラスアルファの注文を済ませ、
ちょこっとつまんでとっとと帰るつもりだったのに。
しっかりスイッチが入って、バクバクと食べまくってしまいました。
帰りの電車内では、胸がくるしくて辛かったです。反省。
食べ過ぎ注意。

…しかし、今週は体調が一時的に崩れた割には、
ちゃんと身体が持ちこたえてくれて、助かっている。
これはやはり、ちゃんと食べられているからだろうと思うわ。
食は生の基本なり。を実感している今日この頃。
ごっつぁんでした。

だらけたDay

2005年3月11日
今日は、久々の外仕事OFF日でした。
朝から仕事依頼の電話を受けたりして、応対してたら、
あらま、もうお昼過ぎ。
昼食も取らずに、ネットで調べものしてたら、
あらま、もう夕方。
ここで遅めの昼食を食べて、ようやく仕事を始めたら、
あらま、睡魔が襲ってきましてね。
ちょっと15分位、横になって休憩するつもりが、
あらま、1時間半経過。
気づいたらもう18時半でした。

メールの返事を見て、お返事を送ったり、
添付ファイルの中身を確認して修正作業をしていたら、
あらま、もう20時前ではありませんか。
終いがけのスーパーに駆け込んで、晩御飯ネタを仕入れに出て、
戻って雑務をしていたらば、
あらま、もう22時半ではないですか。

結局、お仕事、ぜんぜんはかどりませんで。トホホでした。
夜、眠気と戦いながら、仕事のリカバリをせにゃならぬ。

嵐を呼ぶ女

2005年3月12日
今日は、ヘルプデスク外仕事の日。
朝は穏やかな晴天でしたが、出かける間際に雨が。
結局カッパ着用で、出勤するはめになっちまいました。
脱いだり着たりが面倒なので、雨は降って欲しく無かった…。

職場に着くと、今度は突風が吹き荒れ、
みぞれ交じりの雨が降り出して、雷も1度だけ轟いた。
私が呼んだのではないですよー。

水曜日の日記で書いた、職場のウイルス対策ソフトの、
その後の顛末はどうなったのか、当事者に伺いました。
結局、改めてウイルスソフトの延長キーを購入する事になり、
間違えて買ったセキュリティソフトの延長キーは、
返品して、返金精算を受けることになったのだとか。
銀行振り込みになるらしいです。後はよろしくでーす。

本日のヘルプデスクは、嵐の間は閑古鳥が鳴いていましたが、
夕方あたりから、ちょっと盛り返す勢いで忙しさ再燃。
おかげで私は、休憩が取れませんでした。トホホ。

ついてない日

2005年3月13日
今日は、私が在住する千里よりも更に北で仕事。
箕面の山のふもとです。
昨夜からの寒波の影響で、昼間も時折り曇っては、
雪が舞う、そんなお天気の中、パソコンの講習です。

100円で販売されている、家計簿ソフトの講習でしたが、
ちょっとパニクり掛けました。なんでって、
インストールが正常に終了しなかった(しかも全台!!)から。
全く進みそうに無かったので、ヤでしたが、再起動。
すると、全く対象のソフトがインストールされていない。
しゃーないので修復インストールをパパっと操作して行い、
スタートメニューにフォルダ登録もされ損なったようなので、
これまたパパっとデスクトップにショートカットを作って、
起動を簡単にして貰えるように、リカバリするのに必死。

講習を始めたらはじめたで、ソフトが異常終了しちゃったり、
入力作業が多いので、生徒さんもてんやわんやで、
終わったら、なんだかヘトヘトに…。

おまけに、帰ろうと思って、外へでようとすると、
雪が積もっている職員の方と階段ですれ違う。これは不吉な予感。
外へ出るとボタン雪が降り、既に辺りは真っ白。
道路は濡れた状態だったので、凍結で滑りゴケは免れたものの、
バイクも1センチは既に積もっていて、乗り出す迄の準備中に、
危うく私にも雪が積もりそうになっていました。
気を張っているので、寒さはそう感じなかったのだけれど、
自宅に帰ってきたらば、寒いのなんのって。

ご飯でも食べて、エネルギーを燃やし身体を暖めなきゃ、
こりゃやっとられんなぁ、という訳で、食事を済ませると、
何とかホカホカになって来ました。
部屋中を暖めると、今度は眠気に襲われますからね、
ウチの暖房は、せいぜいホットカーペット位です。
さ、明日が締め切りの仕事に精を出さなくっちゃ。

たいへんだー

2005年3月14日
最近我が家の仕事部屋兼寝室は、
夜中じゅうも電気がついたまんまです。
さぞ、仕事に精出してるんだろう…って思ってます?

そりゃ、仕事もやりますが、寝るときゃ寝ます。
ぐっすり眠りたい時は、さすがに短時間であっても、
消灯するようにしてますけど、今はそれどころじゃないの!
全ての仕事が、ぞぞぞぞと押し寄せていますんで。

特に最近注力して格闘中なのが、
某社某研究部プレゼン用データ制作。
今度の金曜日が、本番なんですけどね、
ようやく骨格が形付けられたってな感じですか。
五月雨式に送られてくるデータを、肉付けしたり、
使う画像を処理したりとか。ひーひー言ってます。
夕方にはまたまた、FAX7枚の巻物が届いてた。
内容確認して、改めて質問メールしたり、バッタバタ。

今日が締め切りだったのが、某音声の書き起こし。
細かいルールが策定されているので、それに則った形で、
聞いた音声を書き起こししていかねばならんのです。
5分の2までしか出来ていなかった所を、なんとかかんとか、
仕事から戻った昨夜と、今朝で仕上げる事が出来ました。
普段はいっつも締め切りの夜中遅くとかにデータを送っていたけれど、
今回ばかりは、途中経過のフィードバック添削を受けられなかったので、
流石に迷惑を掛けてはならない一心でがんばってみました。

次のたいへんだーな事は、
明日ついにやってくる、窓枠工事です。
この寒空の下、それでなくてもアウトドアと同じくらい寒い、
こんな冬に、工事しなくてもいいのに、と正直思ってます。
窓側に寄せている荷物を全部撤収しなきゃならんし、
オーディオセットもバラして退けておかなくちゃならないそうだ。
とにかく、明日、家の中はぐっちゃぐちゃになります。
#それでなくでもぐっちゃぐちゃだってぇのに。
しかも、仕事が忙しい事もあって、復旧できるのは、
きっと4月に入ってからよ…。どないせぇっちゅーねん。
おはようございます。あおっき〜です。
今日の日記は「実況中継」にてお送りしております。

じ、自宅に居るんですけど、寒いです!!
なんでって、今日は住んでる団地の窓枠入れ替え工事でして。
昔の鉄サッシから、アルミに替えるですけど、そりゃもう大騒ぎでして。

朝は6時起きでした。(目標は4時半だったけど…)
事前に動かせるものは動かしていたんですが、
パソコンを置いている台や、オーディオセットなども、
動かしてしまわねばならなかったので、もー必死でした。

お約束どおり、9時前頃になるとピンポーンってドアホンが鳴り、
作業服姿の工事現場監督が写真を取りに来ました。
#昔はフィルムカメラしかなかったけど今は便利ですね。
#なんてったって、コニカの「現場監督」(カメラ)も、
#今やデジタル!!お手軽です。

現場監督に聞いてみました。「何時ごろまで掛かります?」
「うーん、お宅によっては差があるのですが、
やっぱり5時まで掛かるとしか言えません」ですと。
何十年前かの団地建設の際には、全部同じサイズで入れてるだろーに、
新たな枠を持ってきて入れようとすると、サイズが合わない、
なんてこともあると、大苦戦するらしい。
早けりゃ12時ごろには終わるとかいうウワサですが、
うちはどないなりますやら。

まだ家具を動かしきれてないうちから、
ニッカーポッカー姿の職人さんがうようよ、
新たな窓枠を持って登場…。
#寒くないのか、心配です。意外と薄着そうなので。

古い枠を軒並み
ガンガンガンガンガンガン!!!!
勢い余って、古いガラスがバリバリ〜とか言って割れてたし、
ウィーンとか、電動ドライバで何か作業してたりで、
ほんっと「うるさーーーーーい!」
#音を聞く仕事は昨日で取り敢えずひと段落して助かった。

そ、それだけではありませんで、
当然窓枠を全て外す為に、室内に居てもまるでアウトドア。
窓全開、っちゅーか、窓なんかありませんから〜〜!
厚着していますが、自称冷え性の私にはこれはキツすぎ。

たまたま外仕事がない時期に工事をずらして貰ったんですが、
アンラッキーだったかもしれない。
3月も半ばだっていうのに、寒すぎですよねぇ。
2年程まえには、桜も下旬には満開だったぢゃないですか!
それなのにそれなのに、今日は容赦なく北風が、
窓のない「枠」から吹き込んでくるのです。コノヤロー。

もーあんまり寒いので、上着をもう一枚着込むために立つと、
展望台でもないのに、パノラミックな風景が目に飛び込んで来るのです。
#あ〜いい眺めだーなんて言ってられません。
#外、見えすぎですから。はずかしー。

仕事は、こんなワタシを待ってくれたりはしませんから、
ものすごい寒さと騒音の中で、パソコンとネットの回線だけは、
ちゃんと繋がるように仕事場所を確保して、
とにかくやりますよーっ!
今度みなさまにお目に掛かるとき、鼻をぐすぐす言わせてたり、
しんどそうにしていたら、きっと今日のことが原因です。

新たな窓枠が入って、リフレッシュしたらば、
ガスファンヒーターをがんがんに炊いて、
お部屋をホカホカにしてやるっちゅーねん!
ちなみに今のいでたちは、上半身4枚着用(一番上はもちろんコート)。
下半身は部屋着ズボンの下にはタイツをはいて、
しかも、日ごろ休む時に使う毛布(2枚重ね)を、
折り畳み、人魚のように包まってすっぽりはまっております。

あんまり部屋がぐっちゃぐちゃに荒れまくりましたので、
そろそろ部屋の模様替えでも検討してみたいと思いました。
では、ごきげんよう!千里のあおっき〜宅からお送りいたしました。
ぶるっ。

余裕まるでナシ

2005年3月16日
部屋は相変わらず荒れたまま。
最近ここ数日は、電気もつけっぱなしのまま、
変な時間に目覚めては朝っぱらからパワポと格闘し、
お昼になったら慌てて支度して、外仕事に出かける状況。

しかし…昨夜は流石に今日の外仕事用の資料作成で、
パワポ仕事がストップしてしまい、
昨日までに届いていた巻物(FAX処理依頼)の処理は今日が本番。
昼〜夜は講習で体力・気力を消耗した所へ、
容赦なく「五月雨」が「嵐」のように私に襲い掛かるのでありますよ。

ガチャガチャとカギを開け、殺伐とした部屋に入ると、
図ったかのように電話が鳴る。
非常に長〜〜〜〜い巻物を3回に分けて受け取る。
それだけでもう、午前様直前の時間になろうとしていて面食らう。

作業を始める前に、不明点を確認するメールをやり取りし、
合間には知り合いからのメールの返信をすませて、
仕事を始めるのに万全な体制が整ったのは、
0時30分(明日の日記に書いたほうが良い時間だね)を過ぎてから。
自分のバッテリーが切れるまではなんとか作業を頑張り、
朝方に約2時間の仮眠。その後もひたすら作業は続くのでした。

あさっての本番に、なんとしても間に合わせるのが使命。
私もあさっての仕事をキャンセルせずに済むように。
余裕なしですが、やるしかないのよ〜。

不安は的中…

2005年3月17日
2時間も眠むりゃ、元気回復よぉ!なんていうつもりはありません。
エラいもんはエラい。

しかし、昨日は工事の日と打って変わり暖かくて、
つくづくついていない…と悔やんだものですが、
今度は、お鼻がムズムズしてきて(花粉症予備軍?)、
しまいにゃ身体もだるく、筋肉痛も始まった様子。
ココで、風邪やらインフルエンザに気を許すわけには行かないので、
買ってきてた晩御飯もお預けのまま空腹万全で服用した葛根湯が、
見事に効いてくれ、今日の体調はまだマシな方であった。

昨夜の長い巻物は、何とかやっつけた。
#殆ど、スライドの中の文言の直しだったからね。
デザインテンプレートも、ちゃんとテーマに合うように、
オリジナルで作ってみた。
しかーし、今日の朝までの作業完了分をクライアント様に送るにあたって、
全作業を完璧に完了させる事が出来なかったのが無念。
#一応、ぎりぎりまで時間をくださいと言ってある。大丈夫。

後回しにした作業は、「画像処理系」で、
エクセルの図版やら、エクセルで対応出来そうもない、
グラフの画像をイラレでこしらえることだったりした。

昼仕事に出るため、一旦中断。大変な事に雨模様で、
パソコンを持ち出すのも断念して、カッパ着用で出勤。
仕事に行ったら行ったで、今度は導入したプリンタサーバーが、
思うように動かず、チーフと悩みつつも格闘。

家に居てるのに、食べられなかったご飯をかばんに入れてたので、
貴重な休憩時間にそれを食べる。するとムショーに、
うどんが食べたくなって立ち食いスタンドへ。無駄使い防止の為かけうどんをオーダー。
満腹で職場に戻ると、頂き物のドーナツをごちそうになり更に満腹度アップ。
それなのに、「帰りにちょっと(飲みに)よりましょか」という誘惑。
私以外の3名はみんな寄る気になっているのに、私だけ帰るのもシャクなので、
「ちょっとだけですよ」と念押しして同行した。自殺行為といってもいい行動である。

心配なのは、クライアントの担当者からのメールが全く無い事。
頻繁に携帯から自宅メールのチェックをしてみるが、全然反応もない。
不安がよぎるのは、FAXの受信だ…。
昨夜、目覚しい消費量によりFAX用紙を入れ替えたのだ。
30mの巻きは正直言って苦しい、ご老体FAXマシーンなので、
重い紙を印字しつつ排紙する体力がない状態のはず。
#紙が少なくなると、ちゃんと受信可能になる。
#いつも自宅に居るときの受信は、紙を軽く引っ張りながらの「手動」なのであーる。

しかしながら、一緒に美味しく食べたり飲んだりして過ごしている目の前のみなさまに、
そんな事は何一つ関係ない事なので、普通に会話を楽しみバクバクと食べました。
#満腹だったはずなのに、である。壊れたか?
アイスドリンクは、お腹をクラッシュさせそうな気がしたので、
ホットのウーロン茶を頼んでみたら、小さな魔法瓶に入って運ばれてきて、
ちょっとやそっとでは冷めそうにない配慮が少し嬉しかった。
みなさんに気を遣わせてしまったようで、1時間程でお開きにし、
帰路につこうとしたときに電話が。
明日の発表者の方がじきじきに、連絡を下さったのだ。
ここで、よぎっている心配事を相談してみて、急いで帰宅。

やはり、不安は的中していて、9枚受信するはずのFAX巻物は、
A41枚程度に圧縮されていて判読不可能な状態に…。
慌てて、発表者の方に連絡を取り、説明をすると、
「私の持っている原稿に修正箇所も明記されているので、
とりあえず、持って走ります」と言ってくださった。
出来る部分の作業を進めながら待っていると電話が鳴り、
近くまで来たということで迎えに出て何とか修正用の作業指示を、
受け取る事が出来たのでとりあえずホッとした。
そして、果てしなく作業を続けて完徹モード。
朝一番には、こちらの作業を完了して、ファイルを送り込まなきゃならんからね。

寝過ごした

2005年3月18日
結局、本日の夕方が本番となる、パワポのプレゼンの直しは、
朝の6時半ごろになんとか完成。間に合ったよ〜〜。
7時前ごろにようやくメールで納品も完了。
…ここで、少し横になり身体を休ませていると、
起きたら8時50分になっていた!
実はこの日、9時から仕事だったのだ。やっちまった。朝寝坊。

即、仕事を下さった方と連絡を取り、遅れる旨を仕事場の方に伝えてくださる事になり、慌てて身支度して出かけた。
パワポも不測の緊急修正などに備え、PCも持参だ。
バイクに乗り、走り出すとポツポツ雨が顔に当たる。
職場に近くなる場所を通過中、結構まとまって降っている!
エスケープできるわけもなく、少し濡れてしまった…。

遅ればせながら到着した職場では知った顔の方もちらほら。
1年ぶりにお目にかかる人も居て、昼食を共に。
…しかし、徹夜明けの身にはしんどい内容の仕事だった…。
#会計書類の入力&照合関係だったのだ。つ辛い。
#アンケートと思い込んでいた私にはかなり過酷だった。

5時半を回り、なんとかキリ良く仕事を終えたところで帰宅。
やることは山積みだ。
しかし、何よりも先にやったのは「眠ること」でした。
合間で色々と電話がなったりして、寝ぼけた声で応対しながら、
夜7時すぎ〜11時頃まで、断続的に眠りました。
流石に、おきても「スカッ!」と爽快とは行かず、相当疲れている事が判明。

途中、掛かってきた1本の電話は、
今日のプレゼン発表者の奥様からで、ご主人が発表を無事終えて、
なかなか好評だったプレゼンにご満悦だったとのご報告で、
疲れもふっとびそうなくらい(吹っ飛ぶわけなかった)、
嬉しい知らせでよかった良かった…といいながら意識を遠のかせる始末であった…。

しばらくの悩みのタネは、
この怒涛のプレゼン作成のお仕事を「いくらにするか」だな。

今朝も早よから

2005年3月19日
昨日、ようやくデカい仕事を終えて、脱力ーーーーっ。
お風呂入ってリフレッシュして夜中に帰宅した私は、
ひたすら寝るねる。瞼はもうトロントロンでしたから。
しかーし、朝から音楽療法サークルの定例会に行く事に。
おちおちゆっくりも休んでられませんでした。

昨日、そして未明にしっかり休めたので今日は比較的元気!
定例会はいつもの顔ぶれに加え、新しい参加者の方も3名。
活動報告をしたり、今後の話があったり…の2時間。
12:30がリミットタイムなのに、まだ新参加者の自己紹介も済んでおらず、私はいそいそと出支度。
ゆっくりお話も交流も出来ないまま、飛び出しましたが、
結局昼仕事の職場到着はギリギリ13時。過酷だ…。

3連休の初日とあってか、かなり暇な状況でしたが、
ゆったりと相談依頼者に向かう事が出来て、質問件数はいっぱい稼いでおいたよ。
休憩は、結局取れずじまいでした。
休憩無かった分、少しだけ早く上がらせて頂けてラッキー。
一目散に、実家に帰りました!やっぱり家族と過ごすのが一番元気回復するもんです。

今日、珍しく一度も欠けることなく見て来たドラマ「ごくせん」最終回!
90分スペシャルにはやっぱり泣かされてしまった…。
3年D組のみんなが、一番輝いていた卒業式だったのでした。
ヤンクミなしの卒業式なんか…とボイコットしているという話を聞き、
慌てて学校に駆けつけたヤンクミは、教頭先生の計らいで、
プログラムにはない「退職する先生の挨拶」に臨み、
自分の非を詫び、生徒や参列する親御さんに向けて熱い思いを語る。
その言葉に応えるように、卒業式の締めくくりで、
参列する親御さんたちに「ありがとうございました!」と、
頭を下げて、お礼をいうシーンは感動モノでした。
教頭先生が最後にはヤンクミの良きフォロワーとなっていたのが、
これからの展開(きっと続編もありそう)の鍵になりそうな気配。
久々に楽しく見ごたえのあるドラマを見ることが出来たなぁ。

TVを見た後、横にならせて頂いたら、
まだまだ疲れが抜けきらないまま、やっぱり寝てしまった…。
知人の紹介で、市民向けのパワーポイント講座を、
某所にて開かせて頂きました。
コレ、実は昨年の12月に引続き、2回目の開催です!
前回が好評を博したので、アンコール開催となりました。
うれしいじゃありませんか!!

初回の講習では、テキストも1週間かけて本格的に作成したので、
今回は、それを増刷して頂いて、受講者の皆さんに配布。
2回目以降の開催は楽なので大助かりです。
しかーし。おとといまで苦難の嵐でパワポと闘い、
「ごちそーさまでーす」状態からまだ抜け出せていないのに、
講習に携わらなくてはいけなくなるとは夢にも思わなんだ。(苦笑)

今回は10組参加されると聞いてたうち、2組欠席でした。
皆さんパソコンの操作には慣れてらっしゃるので、
午前中〜午後30分程確保した基礎講習もバッチリでした。
プレゼン作成の極意を座学で講義した後、約1時間半程度の自由時間で、
4枚〜6枚程度のプレゼンを作成頂く間も皆さんからの質問で、フル稼働。
サポートについてくださったS氏がいらっしゃったお陰で非常に捗りました!

プレゼン作成も決めていた目標の時間に終えていただき、
発表の極意を手短に講義した後はいよいよ発表です。
本来なら、発表原稿も作る時間があれば良かったのですが、
さすがに1日完結講座となると強行スケジュールで、
順番だけをくじ引きで決定したら、持ち時間5分でぶっつけ本番です。

スライドを実行させながら、各団体の発表担当者の方が、
ちょこっとドキドキしつつ、発表される姿は初々しくてステキ。
色々な志を持って、社会に役立とうと日々頑張る団体の、
活動が垣間見れて、他の参加団体も刺激や参考になったかしら。
私は、最後にお持ち帰りいただくためのCDを作成しながら、
発表を見せて頂きました。
初体験でパワポを触られた団体の皆さんもそれぞれ手ごたえを感じて頂いて帰って行かれたようでした。

パソコンの後片付けを館のスタッフの方と一緒にお手伝いして、
お茶をご馳走になりながらお話を楽しんだあとお暇致しました。

============ 本日の困ったちゃん ===========

講習の開始時間を勘違いして後から1団体の参加がありましたが、
プレゼンを作って貰う段になってからサポートしに行ったら、
こちらの指導方法が気に入らんようで「気分悪いわ」とか言って、
逆切れして途中で帰られてしまひました。をいをいをい…。

2時間遅れて来られた分を取り返しながら1時間半で、
プレゼン作成〜完成まで追いついてもらおうとする時、
悠長に作業手順をメモ書きしてゆっくり進めてもらうのは到底無理なんですよね。
それを「私は前半を受けてないから解らないの!」と遅れて来たことを棚上げして、お客様気分で偉そうにされても…。
初心者向きのIT講習とは趣きが違いますからねぇ。

無料で受講いただける講習なのだから、「受けさせてもらえるんだ」
という感謝の気持ちでやって来て貰えていたなら、
こんなトラブルは起こらなかったと思うんですけど。
自分勝手な大人の方には、付き合いきれないのがやはり本音ですねぇ。

バグですかね?

2005年3月21日
17日の日記を編集して、送信しているのに、
21日に日記としてアップされているので、
削除とかしてみると、一緒に消えてしまうのはナゼ?

今度の日曜日まで、全く休みなしですが、
今日は比較的、のんびり過ごせる一日になりそうです。
でも、在宅の仕事を片付けなきゃね。

お天気がいいので、洗濯物をやりました。
また、ベランダを花で一杯にしたい気分満々だけど、
今の所は余裕がないので、4月に入ってから考えてみるか!

=================== 満腹 ==================
Q:仕事が満腹なの?
A:いやいや、お昼のランチで、美味しいイタ飯を、
ご馳走になったからです。夜遅くまで幸せ気分長持ちでした。

美味しいワインもご馳走になったんですけど、
帰宅してから日頃の疲れが祟ってか、ちょいとグロッキーでした。
大半の仕事をほったらかしにして、休日らしく横になって過ごし、
夜には回復!パソコンの家庭教師に行ってきました。

================== 速度 ==================
Q:何の早さのことです?
A:某社光ファイバーネットの速度です。
ブロードバンドスピードテストなどのサイトを利用して、
計測のテストをしてはいないので、厳密には解りませんが、
お使いのPC環境(Win98)では、元のISPがダイアルアップだっただけに、かなりのスピードアップになりました。

しかーし、結構表示に時間が掛かるHPなどもあるので、
ホンマのところはどないでっしゃろ?と思案する今日この頃。
ま、パソコンのスペックが追いついてなくて遅く感じるのかしらん?

休みを夢見る…

2005年3月22日
私が本当に休めそうな3月のある日は「30日」だけです。
カレンダーをココロの中で塗りつぶしていってます。

アレしてこれして…ドコ行って…。
う〜む、考えるだけ無駄な妄想かと。
きっと、十中八九、
「廃人」のように眠りこけるとか、
ロクな事はないはず。

今日は、2月〜連続で稼動していた外部講習の、
最終週のスタートです!4日間(1日3時間)の予定で、
パソコンでお絵描き、楽しんでいただきま〜す。

しかーし本日は基本の操作ばっかりで、
まだロクに絵を書いて貰えなくて、ごめんなさい!
それでも、お帰りの際に笑顔が見えると、明日も頑張るよ!
という気持ちになるもんです。

雨の中、帰宅して、家で在宅の仕事をする予定が、
今日もまだ疲れが残ってて、早く休む事にしました。
少しは着手したのだけれど、どーもすぐに睡魔に襲われる。
付け焼刃の眠りは、あんまり疲れを取る効果がなさそうだなぁ。

タイムアウト

2005年3月23日
私の悪い癖です。こればっかりは。
時間には追われやすいし、ちゃんと守るのもどちらかと言えば、
かなり苦手な方だと自負しております。

職場A(講習仕事)から職場Bまで移動見積もりを、
30分で取っておりました。バイクだし充分だわ!と思ってましたが、
おっとっと。受講者のおひとりから質問がっ!
そうして滞在時間が延びてしまうと、移動時間が詰まるのですね。

バイクに乗って颯爽と飛び出したのはいいですが、
ちょっと道を誤ったかも知れなかった…。遠回りになっちゃったかも。
おまけに信号にもやたらひっかかり、気持ちは焦るばかり。
結局現地到着は13時ぎりぎり。相棒の先生よ、いつもすみません。

で、ここで到着後30分そこそこの準備時間で臨んだ講習。
私がカリキュラムやテキストも作ったくせに、
タイムアウトで延長戦に突入してしまうハメになった。
後半では相棒の先生とメインを交替すると、イイ感じで、
時間配分して進めてくださってました。さ〜すが〜。
…自分の欠点も見直さなきゃ、という訳で自己分析してみると、
やっぱり「丁寧にゆっくり教えすぎ」だとか(結構慣れてる人対象)、
「カットできるような説明のしすぎ」という結果が。
「読んでおいてください」作戦で、実践の部分にもっと時間を、
確保しておいた方が良かったみたいだ…。大いに反省。

それはそうと、先日、講習参加者が少ないから〜と、
宣伝をしてみると、効果は歴然!
たくさんの受講者が、忙しい時間を割いてお越しくださり、
大盛況のうちに、幕が閉じました。

===============

そして、自宅に帰る前にご飯を食べに行きました。独りで。
どーしても食べたい「逸品」がありましてね。
めっちゃ美味しいカレーうどんです。
麦とろご飯と、カレーうどん、そして肉汁の専門店。
今日はさすがにご飯はやめときましたが、
カレーうどんは、「あごすじ肉」入りのヤツにしました。

なんで出かけたか、というと、パワポの仕事を、
頑張った、自分へのご褒美ってわけでした。

==============

帰宅して、すぐに仕事を始めるのもナンなので、
トリビアの泉をみてから、在宅仕事に本格着手。
しかし、またまた睡魔に襲われて、11時頃からAM2時過ぎまで、
ぐーぐー、電気がついたままで眠ってました。
そのまま寝続けると命取りになると思い、
深夜から起きて、朝7時前頃にようやく仕事も完了。
ここで「タイムアウト(締め切り破り)」はなんとか避けられた!
欲を言えば、多少は朝のうちに横になって休みたかったなぁ。

バースディ

2005年3月24日
朝、予定通り仕事を終えて、メールで納品。
その後も金曜日の仕事の準備をぼちぼちやって、
外仕事へお出掛けしました。バイクに乗るとさすがに寒い。

講習中にドドドドーンと物凄い轟音が。
何か?と思うと雷鳴だったようでした。同時に雨も。
まさか降るとは思わず、かさもカッパも持っていないのに。
17時頃、仕事を終えてスタッフと共に会場を後にすると、
雨は小降りで助かりました。とっとと帰宅(10分で到着)。

自宅では、工事の後まったく気力が出ず、
部屋の片付けもままならず。ゆっくりした時間が欲しい。
結局ごちゃごちゃしている部屋で何もする気が起きないし、
余りにも寒いので、横になって眠る事が多い。
そして今日も、早くから眠りにつく。
身体も疲れているので、休息を欲しがっているようだし。

眠りを破る電話が鳴る。22時過ぎごろ、父親からだ。
あねの誕生日のケーキを買って来てあるから、来るように。
「そうだった!」
慌てて飛び起きて、ベランダの外を見ると無情にも雨が。
しゃーないのでカッパ着用で家を飛び出して行きました。

誕生日のケーキは、いちご&ベリーのたっぷり乗った、
美味しいものでした。4等分に切り分けて、お茶を飲みながら、
姉の誕生日をお祝いしました。
会社でも皆さんにお祝いして頂いたみたいでご満悦でしたよ。
ウチの場合、家族みんなでご馳走したりケーキを買ってきて、
当事者に振舞うという方式でお祝い会をするので、
今回のケーキは私の担当になってました!(父と精算)

そのまま、私は遅い晩御飯を頂き、お風呂に入らせてもらって、
深夜の3時頃に帰宅したのでした。
空は綺麗に晴れていましたが、キーンと張り詰めるような寒さが私の身体に刺さる。
これが3月の気候かいな〜。

仕事は人が資本なり

2005年3月25日
今日は、遂に2月から関わらせて頂いていた、
某所IT講習の講師としての仕事が終わる日でした。
20名弱の受講者の方との4日間のふれあいはとても楽しく、
良い刺激を頂くひとときだったわけですが、
講習中で課題として書いて頂いた絵を紹介しながら、
印刷した作品と修了証をお渡しして、笑顔で送り出すと、
皆さんも笑顔で、満足げな表情で帰っていかれるのでした。
これを見て、あ〜良かった。と充実感に溢れました。

仕事を下さった、Tさんにも感謝なのです。
いつも激務ながら朗らかな笑顔で、仕事をサポートくださって、
スタッフが仕事をし易いように配慮くださる気配りに助けられるのですね。
その誠実さは、私も見習うべきところだなぁと思っています。
まずい対応があれば、素直に「ごめんなさい」と謝るとか、
良い働きをしたらこれまたストレートに評価の意見をくださるとか。

事業に対してもいつも色々なニーズからアイデアを考え、
スタッフに、良い仕事の場を提供しようと日々まい進していらっしゃる。
4月からの新たなお話も頂戴して、気が引き締まる思いでした。
こんなBOSSを尊敬してついて行きたいと思います!

そしてもう一つ。4月からの新たな仕事の採用通知書が届いてました。
これも、仕事を紹介して下さった方に早速感謝のご報告を。
明日は、その方を交えて打ち上げ会があるのですが、
最近手に入れたものの、家では中々開ける機会のないワインを、
数本持ち込んで、乾杯したいと思っています。
#明日は、バイクは置いて出勤しますよん。
いい仕事を紹介してくださる方への期待に応える為にも、
いい仕事が出来る様に、私も自分に磨きを掛けて行こうと思います!

それに引き換え、ある場ではちょっとした波乱の渦にも、
巻き込まれちゃっております。
上記に書いた事と、ほぼ正反対の事例なのかも知れません。
ちょっと頭を痛めるような事態です。

仕事に対する評価というものは、結果だけではないと思うのです。
規模が拡大したり、得た収入というのは、
事業に関わった人々が誠実に仕事をこなしてくれたお陰なのだということ。
その事に感謝できないような組織は、立ち行かないんじゃないかしら。
ワンマンな体制は、良い人を作らないと思います。

今日の一日は、そんなことに非常に考えさせられました。
考えすぎるとしんどいので、さっさと寝ることにしましたが。

あと少し

2005年3月26日
半年の任期の外仕事も、今日を含めあと2回で終了。
時間にルーズ気味な私の悪いくせで、
いつもギリギリの出勤でごめんなさいでした。

色々な皆さんとの出会い豊富な職場で、
楽しい半年でしたが、一部のスタッフの方とは、
度々は会えなくなっちゃうのでご挨拶などを。

休憩なしの通しで勤務し、後取り方式で早退を認めて頂き、
夜は職場から程近い、隠れ家的な「ビストロ」で、
別のお仕事の仲間の皆さんと美味しい料理を囲んで打ち上げ!
私は、一昨日姉から頂いたワイン赤・白を持ち込んで、
皆さんにも飲んで頂く事にしました。

このお店はシェフがソムリエでもあるので、料理に併せて、
ワインの出す順番などもこだわってくださるのです。
シェフにお任せ〜のワインと共に、シナリオを考えて頂く為、
私の持参したワインもお店に引渡し、サーブして頂きました。

料理が美味しくって至福の時を味わいました!
最初のアサリ入りのスープは、洋風なのですが、
「かき揚げ天ぷら」風のフライが乗せられていて、
変り種ですが美味しい一品でした。
白ワインが2種類登場。1つは私が持参したもので甘口サッパリ系。
もう1つは、淡麗辛口系のワイン。どちらも美味しく、
流石に料理にマッチしていました。ブラボー!

順番はちとうろ覚えだけれど(更新4/4日)、
味の濃いトマトとモッツァレラチーズのサラダとか
他にもチーズの味の効いたニョッキとか(すいとんみたいなの)、
温野菜の上に牛の生肉(!)が乗っていて、美味しいバルサミコ酢で頂いた一品とか。
もちろんこの辺りまでくると、赤ワインもお出まししました。
お店で選んでくださったワインは、色も少し薄めの赤。
結構味もさっぱりした感じでした。
それと私が持ち込んだ、重たい味の赤も開けていただき、
飲み比べを楽しませてくださいました。

シャキシャキの大根サラダで、お口を浄化した後は、
美味しい豚トロ肉の乗ったチーズ味のリゾットを頂いてシメ。
結構ワインも進んでしまって、結構酔ったかも…。
最後のデザートは、苺のミルフィーユにバニラアイス。
紅茶を飲みながら幸せなディナータイムをゆっくりと締めくくったのでした。

お店を出てからは酔い覚ましに席の離れた友人が付き合ってくれ、
ドーナツ屋さんの閉店時間まで粘る粘る!
ろれつの回らない状態ながら色々お喋りしたなぁ。
みんなをタクシー乗り場まで見送った後も、
引続き酔い覚ましを近所の公園で。それ程寒くなくて、
夜風にあたりながら涼むのも気持ちいいものでした。
酔いがしっかり醒めた後、ゆっくりと帰宅しました。
明日も朝一番で仕事だし、速攻で就寝することに。

気は抜けない

2005年3月27日
昨夜は至福のディナーを、お仕事仲間と頂いて、
気分良く帰宅し、直ぐに眠ったけれど、
朝は容赦なく早く、8時頃には起きなきゃならなかった。
(それでも、6時間は眠れたのが幸い)

今日も、外へ講習に出かけてきました。
元締めにテキストの補充をお願いしていたのにすっからかんだったし。
#それでも予約という形でテキストをご購入くださった方に感謝!
午後の講習はパソコンやっぱり落ちるし。
文字入力が多くて、受講者さんも大変。
家計簿ソフトの講習なので、年間のサンプルデータとか、
作っとくべきかしらーと思ってます。

講習が終わったあと、先方の担当者の方に質問を受けました。
「来週のデジカメ講習ですが、生徒さんに持って来て貰うものって…?」
ココロの中の私は、2週連続になってることをすっかり忘れていたので、ガーン!
…まだまだリラックスしてのんびりできる日々は遠そうです(泣)

1 2