師走

2004年12月1日
朝は自宅でメールなどの返事をだだっと書いたりして過ごし、
テキスト作成に着手できず、ちと心配。
身支度や、事務作業などに追われていたら電話も取り損ねる。
電話を掛け直している時間などもなければ、
掛けてもらったとて、話に時間を割く余裕もなく、
自宅をギター片手に飛び出すのでした。

昼は講習6時間コース。メインだったので喋り詰め。
途中、休憩でお手洗いに出かけた時、小声で発声練習を、
してみたりしてたら、声が思うように出ないではないですか。
やば〜っと思いながら、ノドを潤すドリンクを買って、
チカラを少し抜き気味で喋ることにした。
パソコンの基礎知識とワードの実習。オツカレ様でした。
一人、ちょっと要注意人物発見。話を聞く態度でない方。
終始、バックグラウンドでネットをしながら、
受講されてらっしゃるのです。

スタッフもみなカンカンに怒っていて、排除も辞さないぞ!
と不満爆発。でも勝手にこちらで判断してそれをするのも、
筋違いだろう、という事でまずは大元締めにメールで、
お伺いを立てて様子を伺う事にした。
そこの受講者の方。いつ雷が落ちても知りませんよ。
==============================

で、仕事の後は、ギターを抱えてライブに出るお店へ。
歩いて5分ってのはありがたいもんです。
小腹が空いたので、店の下の立ち食いそば屋さんで、
きつねうどんをすする。ホカホカで美味しかったです。
お店へ上がると、お一人ゲストが。
暗くて見えにくかったのですが、先日のチャンチャン焼き大会で、
お目にかかっていた方でした。感謝です。

ライブは、相変わらずのへなちょこぶりを大発揮して、
ちょっとどころかかなり自分なりに反省しきりです。
来年からはちゃんと目標を決めて、練習に励もうっと。
手前から奥の方まで、お客様で賑やかになって、
良かった良かった。私の音楽に構わずご歓談よろしく。

…とか何とかいっても、以前までにこちらのお店や、
食事会なんぞでお目に掛かっていた皆様も、駆けつけて下さったり、
普段私の職場にも足をちょくちょく運んでくださる、
エンジニアのおじさまにも告知してなかったけれど、
偶然お目にかかったりして、日頃と違う一面をお見せしました。
2ステージ目では、飛び入りセッションでイパネマの娘を、
Lさんと一緒に歌ってみたりして、楽しさ倍増!
#ギターは相変わらずへなちょこのまんまですが。
CDも2枚売れてくれて、ありがとう。

昨晩、荷物を運ぶのを手伝ってくれたAちゃんも、
遅くまで一緒に付き合ってくれて、感謝感謝!
帰りに「夜更けのラーメン」行きたい!って話になったので、
マスターに聞いてみたらば「夜更けのカレーうどんはどうだ?」
と、深夜3時まで営業しているという凄いカレーうどん屋に、
本当に2人で出かけてきました。

かなり超特大の鉢で出てきたうどんはしこしこつるつる。
カレーのおだしもグーでした。お肉やあげなどの具も満載で、
580円は安いくらいでは!と感動です。
ここで久しぶりの「カレーリッチ」に出会いました。
ハウス製のカレー用のラー油みたいなやつです。
あんまり1口目は辛くないのですが、後からキタ。
これと、一緒にオーダーしたのは麦とろごはん。
ふわふわとろとろのご飯、玉子と絡めて美味しかった〜!

Aちゃんとゆっくり喋りこんでいたら、閉店時間が。
キーンと冷え込む冬の深夜に、帰宅したのでした。
そういえば、「カンパ筒」が…。
渡された時、1000円札が結構見えたんですけど。
今夜は怖くて、数えられないなぁ。
…というワケで、そのまま休みました。
お店のNさん、そしてお越しくださった皆さまに、感謝感激。

決裂

2004年12月2日
どこまで歩み寄ったとて、分かり合えず、
響きあえない人は、確かに存在する。
多くを語りすぎる、貴方の話はグチッぽくて、
私の気持ちにはしっくり来なかった。

貴方の労いは、うわべだけであり、
貴方の感謝の言葉も、うすっぺらなもの。
すべては手のひらを返したように。
去るものは追わないので、どうぞお行きください。
某所で行う、パワポ講習用のテキストを、
ひったすら製作中です。

お外仕事のヘルプデスクの現場の皆さまが愛用している、
マウスポインタもキャプチャ可能な、
WinShot、愛用しておりまする。
セルフタイマーを5秒の設定にしているので、
かなり素早く操作をしなけりゃ、遅れちゃってNGですが。

今までのデスクトップ環境を、テキスト作成の、
操作画面キャプチャ用にしているので、
壁紙も青一色で、非常に殺風景なままです。

今度の日曜日が、講習の1週間前だから、
テキストの納期なんだけどな〜、地道作業すぎて、
どうも思ったように進まないから辛いですなぁ。
殆ど飲まず食わずで頑張ってます〜〜〜。

ダダ降り

2004年12月4日
朝はテキスト作り。そして昼からは外仕事。
空はどんより曇り空だが、まだ泣き出してなくて。
職場について暫くしてから、降り出して来た。

職場の前が大きな広場になっていて、
私も昨年、その場所でステージにたったことがあるのだが、
大阪大学のアカペラサークルがライブをやる事になっていたようだけど、
結局雨で中止になっていたみたい。

雨に降られると、客足が鈍くてトホホだ。
…とはいっても、仕事を始めてから1時間ほど経ったころには、
結構バタバタとしていたものだ。電話の問い合わせとかね。

休憩時間に、ちょっとミーティング。
ホットレモンが美味しい!
メールではやり取りがあったけれど、
初対面のmさんにもお目に掛かれて良かった。
ちょこっと、話の内容は歯切れがあまり良くはなかったけど…。

仕事に戻り、「寝てたんちゃうか〜」とか言われたりして、
ちょっとご迷惑を掛けてしまった様子。すみませんです。
夜はもう雨が本格的で、帰宅時はカッパ着用。
雨の中、バイクを走らせていて、実家に行こうか、
自宅で過ごすが、ずーっと考えていたのだが、
結局、カッパを脱いで、また着て帰らねばならん手間を考えると、
自宅で過ごすほうが良いだろうという判断に落ち着く。

私の家から程近い最寄り駅が再開発で、綺麗なショッピングモールに衣替えしたのに、
まだ足を運んでいなかったのでやっとこさ行って来た。
ん〜、見違える綺麗さ、広さ。
夜なので、惣菜の安売り狙いで数品ゲットし、
自宅に戻ってお茶沸かしてとにかく夜ご飯を食べる。
…で、ゆっくりしたかったけど、仕事は終わらない。とほほほ。

まだまだ

2004年12月5日
数々のお仕事が、滞ったまま、
今日は朝から、外で講習仕事なのでした。
喋りまくりの6時間。へとへとになるんですが、
みなさん喜んでくださるので、ついついチカラも入ります。

お昼ごはんは、昨晩買ったお惣菜などを持参して、
現場に持ち込んだ、新ノーパソで在宅仕事を処理しながら取りました。
1時間そこそこの作業時間では思うように進まないものの、
やっとこさ、9日締め切りの仕事に着手できたので、
手付かずのまま、ギリギリまで熟成するという悪い癖を、
また繰り返す、という事は免れました。

仕事を終えて帰宅してからは、もちろんひたすら、
パワポテキストをワードで制作。作っていると、
「あぁ、これも入れておかなければ…」と少しずつ内容肥大。
本来は、今日、テキスト納品をしなきゃならんトコでしたが、
まだ半分程度しか出来ていないので、それもままならず。
ひたすら、作業あるのみ。

ひたすらに

2004年12月6日
今日は、昼間の外仕事がない日。
夜のPC家庭教師の仕事も、急遽中止&延期になって、
家から一歩も出ずに、ギュギュっと集中力を束ねて、
ひたすらパワポテキストの作成を続けました。
その甲斐あってやっとこさ、40ページにも渡る超大作テキストが完成したのでした。

完成を喜ぶ間などは到底なく、とにかく今は不要な書類の裏に、
ダダっと印刷出力し、間違いの校正作業に入りました。
文字の間違いは少なかったものの、ちょこちょこ手直しを行う必要が生じ、
赤いペンで修正を施しては、書類データを変更する…という作業を、
何度も繰り返してブラッシュアップしていきました。
補足資料やら、テキスト裏表紙などを作成してひとまず完成!
明日からは、ようやく手付かずに近い状況の、在宅仕事に着手できそうな気配。

Out & In

2004年12月7日
今日は、久々のカテキョご用命を頂き、朝からお出かけ。
昨日まで根を詰めて作成してたテキストを、
カテキョ訪問の後、持参できるかな?と思ったが、
ちょっと待て!
作業の行く手を阻む事態が発生しておりました。

カテキョ訪問先には、立派なレーザープリンタがあり、
印刷出力を試させて頂こうと、お菓子持参で行ったものの、
データを開いてびっくり!
Word2002で作ったデータを2003で開くと、どえらい事になっていたのでした。

殆どのページは問題がなかったのですが、
一部のページでは、ページの上部に大幅な余白が出来、
内容が途中で切れてしまってたのでした。
それだけでなく、私が使用してたフォントを、
データと共に持ち込むのも忘れてしまってたので、
数ページだけ、ためしに印刷させて貰うだけにとどまりました。

仕事の後、昼食休憩を取って自宅へ帰り、原因究明。
…新PCに入っているWord2003で再度、テキストのデータを、
開いてみて、じーっと考えてみたら、ようやく判明。
ヘッダーとフッターの設定間違いによるトラブルでした。
フッターにページ番号を設定する為に、
こちゃこちゃとデータをいじっていましたが、
文字配置の書式設定を「下揃え」にしたのが原因で、
ある一部のページのヘッダーが異常に大きな幅になって、
本文のデータが押し下げられていたのでした。
Word2002で開くと、なんともないのだけれどねぇ。
やっぱりバージョンが違うってだけで起こるトラブルには、
充分気をつけなくては。

早速トラブルを回避するためにデータ修正を行って、
完成原稿を印刷したり、教材データや配布用のPDFテキスト(カラー版)、
パワーポイントビューワーソフトの準備などなど
(MSによって、再配布が認められているのでござる)、
講習当日までにやるべき作業を進めておきました。

ひと段落ついた後は、在宅仕事の本格着手。
夜の講習仕事に出るまで、一心不乱に進めてみました。

========================

夜は講習仕事を終えてから、先週の水曜日にライブさせて頂いたバーに、
預けてあったギターを取りに出かけたら、
ライブの日だったようなので、そのまま楽しむことにしました。
ホントは在宅仕事を進めなきゃならなかったので、
トットと帰るべきでしたが、たまには息抜きだって必要と思い、
楽しむことにしました。

若い男性3人のユニットで、ジャズギターの伴奏で2人のボーカリストが、
一人ずつで歌ったり、デュエットしたりで、有名どころの曲を、
カバーで聞かせてくれました。
中々声も魅力的だし、聞き応えも満点でした。
1ステージだけで失礼しようと思ったけれど、
結局2ステージ目も聞いて帰る事にして、堪能しました。
隣でお喋りに付き合ってくれたLさん、ども、ありがとでした。
気分よく音楽を楽しんで、リフレッシュできたので、
きっときっと、仕事も捗ることでしょう。

遥かなるメモリー

2004年12月8日
朝=早起きして在宅仕事。
昼=外仕事・PC講習系。

今日は、講習仕事で、委託元の担当者の方が、
お越しになられることになってたので、早めに到着。
会場が、ケーブルTVのサテライトスタジオでもあるので、
生放送オンエアが終わった後で入室するとエラい事に。
10人程度の女性ばかりのコーラスグループが出演してたので、
私が入室すると同時に、収録が終わったこともあって、
みなさん、お着替えタイムに入ってしまったのでした。
相棒の先生はまだ見えていなかったのだけれど、
ヤバイタイミングで入って来られると、大変な事になるなー、
と思いつつ、監視モードに入っていました。
ま、間一髪セーフだったのですが。

担当者の方とは、2月、3月の講習の打ち合わせをしたり、
一部で発生している問題へのフォローをしてくださる件について、
状況や動きを確認して、6時間の講習をスタート。
ワードとエクセルをぶっ飛ばしたので、受講者もスタッフも、
かなりヘロヘロになっちゃいました。

終了後、部屋を片付けて退室しようとしたらば、
何故かファックスの機械が、点滅しているのが目に入って、
点検をすると、メモリー受信したデータが3件残っている、
ということが判明。データを見ないまま削除するのは、
さすがに気が引けるので、とりあえず印刷してしまおうと決め、
操作を進めていくと、めっちゃ印刷が遅い!
普通紙FAXなのですが、インクリボンによる印字なので、
かなりのろまで、間が持ちませんでした。

一番古いデータで、8月末の物は、生放送の某番組の為の、
読み上げ原稿だったのでびっくり。
とにかく、何とかなったんでしょう。なんとか。
市報の掲載データの校正確認の文書もあったけど…。
こちらもまぁ、別段支障は起こらなかったんでしょう。

で、一番最新のFAX蓄積データは、
なんと仙台のある税理士さんの事務所の方が、
質問を寄せてこられたもので、おとといの休館日に、
受信していたものでした。
どうやら、我が職場で作られたHPを仙台からご覧下さって、
質問してみようと思い立ったようでした。
こういうのって、嬉しいものですね。

…しかーし、印刷処理をするのに時間が掛かりすぎたせいで、
残業になっちゃったのが残念でした。
外仕事はオフ日なのですが、本日締め切りの在宅仕事を、
ひたすら朝から片付けるいちにち。
1時間で処理できるおおよその件数から、終了時間目標を、
立ててみると、何とか間に合うことが解ったので、
それを励みに頑張って作業を続けました。

データをお送りできる状態に整えたり、
他のメールのお返事を書いたりして送ったあとは、
夜の用事でウチから持ち出す必要のある物の準備を。
1つ、どーしても見つかってくれない物があって、相当へこみました。

締め切りは守れたけれど、用事へのお出かけが、
結果的に遅れてしまったのがしょぼーーん。
ぼーん…ぼーん。
寒空の下、バイクに乗って駆けつけました。
用事の後は、恒例の飲み会で、本日は「忘年会」モード。

その席に参加していた約1名が、現在FOMAの携帯を使用中なのですが、
近日、訳あってボーダフォン携帯に変わるというので、
最後のあがきで、もう一人いるFOMAユーザーと、
「テレビ電話」とか「デコメール」を体験してました(汗)
その光景がかなりけなげで面白かったですなぁ。

午前様を免れる時間には帰宅できたのですが、
冷たいウーロン茶を2杯も飲んだこともあって、
どうやらお腹を壊したようです。
入浴の最中にも緊急事態が発生してトホホホ。
温かいお茶があったら良かったなぁ。
ここのところ忙しかった仕事を、頑張って昨日までに片付けたのは訳がありました。
今日のこの日を完全なるオフ日にする必要があったからです。
友人にチケットを押さえて頂いていた、大阪ブルーノートでの、
ライブに出かける日なのでね!
プレーヤーは「Four of a Kind」
http://www.jvcmusic.co.jp/four/index.html

朝から気分を高める為に、仕事をしてそのままにしてた、
新PCでCDをプレイさせてBGMにしながら寛ぎの時間を過ごし、
お昼に友人と最寄り駅で待ち合わせて出かけました。
ブルーノートは11月の頭に新たな場所に移転したので、
前よりも近くなってありがたい。

西梅田の地下街を進むと、少し伸びた列が目に入る。
整理券の配布を待つ列だったりする。
20名近くはいたのかな?その列のはじめの方には、
お知り合いの姿もありましたので、ご挨拶です。
朝の10時から並んでいたということですが、
13時に到着した時点の列の長さはそれなりに知れていて、
助かったというべきでしょうか。
#この列は、1st&2ndステージ共通で並んでいるという訳。

我々の1つ前の列に付いた方が、大きな荷物を抱えておられ、
列確保用の椅子を置いて、ホテルに荷物を預けに行かれるというので、見張り番をお手伝い。
その間も、前の方が帰って来られてからも、ひたすら、
我々は、口から生まれたのではと思う程に積もる話に花を咲かせ、
傍から見ていると、漫才コントのユニットの様にもみえたかも知れぬ…。

途中、お手洗い休憩の為、友人を残して戦列を離れ、戻ってくると、
友人は、前の列の方とお喋りに興じていたので、私も仲間入り。
お話を伺っていると、本日のユニットの4人のプレーヤーのうち、
サックス奏者の方のファンとのこと。
その奏者の方は、ソロライブなどでは「俺様キャラ」らしく、
MCはちょっと抵抗あるなぁ。なんて話題も出ていたり。
#今日は一言も喋っておられませんでした。ライブ中は…。
ちょこっとでしたが、盛り上がりましたです。
勝手にリングネームをつけました。=ピロパロ様

お昼3時になり、ようやく整理券の配布。
我々は、1stステージの5番をゲットできました。
昔はさ、店の前の国道沿いの道端(屋外)に並ばされた記憶があったけど、
雨風がしのげて、マシになったのかも知れません。
再び入場する17時過ぎごろまでは自由行動が出来る時間です。

遅いご飯を食べることにして、大丸のレストラン街へ。
美味しいおそばと、丼のセットをオーダーして満腹!
わらびもちのデザートも付いていて、1000円以内とお徳でした。
ここでももちろん、日頃近くにいるのにゆっくり会えない事もあって、
ドバーっと溜まった話題を喋りつつ消化していくのでした。

いよいよ店内に入場し、好きなアーティストを限定して鑑賞するのでなく、
全体を間近で見渡せる席が良いな、という事で、
前から2列目、上手側のボックスを選択しました。
席に落ち着いたところで、優雅にドリンクを頼みつつ開演を待ちわびるのでした。

で、ライブが始まってからは、ピーンと張り詰めた緊張感や、
ゆったりした楽曲ではリラックスムードを味わいつつ、
上質のジャズ・フュージョンを堪能することが出来たのでした!
ピロ様のサックスの音色が、メチャ素敵。
最近あんましいいサックスの音色も演奏も聴いて無かったしね。

私がお目当てだった、ピアノの「しおの人」は、
かつて2度程、やはりブルーノートで拝聴した時と同じく、
黒いオバケ(=ピアノ)と対等に闘っておられました。
#演奏中は、かなり猫背な戦闘ポーズを取られてます。

同行した友人が大好きな「叩き方」の人が、
スタイルも含め、一番自然体だったのではないかと思われます。
ニコニコ楽しそうに、叩きまくる姿が印象的。

このユニットのリーダーで、ベーシストの、
「野菜に例えると絶対きゅうり」な方は、MC抜群にうまい!
以前、この方の出演するベースの教則ビデオを見た時と、
同じ感覚が蘇るのでした。
プレイ中は「男は黙って」音で自己主張。潔い。

音楽という非言語コミュニケーションの究極の形を、
見せていただき、空間に溢れる音色に包まれながら、私はといえば。
ピロ様の吹き姿、というかお顔の表情が面白いので、
ついつい、似顔絵をチラシ裏にしたためておりました。
一人描いたら、他を描かないわけにはいかなくなり、
最終的に全員を描いたのですが、「叩き方」の人だけは、
私が見ていた位置からは、シンバルの陰になり、
お顔の表情を捉え辛い状況なので、隙間から覗くようにして、
必死で鉛筆を走らせていたのでした。

非常にライブが短く感じられたのですが、いい演奏だったら、
そんなものでしょうねぇ。アンコールも2曲演奏くださって、
やっぱりプロの演奏も耳にして、感性を磨くのも大事だなと感じた今日この頃でした。

この後、2ステ目をご覧になる知人と合流の上、
「大事な寄り合いミーティング」を実施。
寄り合いミーティング開催にあたり、
ご尽力、もしくは貴重な時間を割いてくださった、
関係諸氏の皆さまには、多大なる感謝を申し上げます!

忘年会

2004年12月11日
今月2本目の忘年会に出席しました。
仕事の都合で、18時半から開始の忘年会に参加できるのが、
20時過ぎになっちゃうという状況なので、
私だけはコースのオーダーを外しておいて頂きました。

ところが、職場のリーダーさんが粋な計らいをして下さり、
早めに上がらせていただくことが出来たので、
ありがたいことに、19時過ぎには一行と合流が出来たのでした!
ここの宴会には、いつも友人の息子さんも出席してくれるのだけど、
しばらく見ないうちに背は高くなっているし、声変わりもして、
しっかり成長している様子。もちろん食べっぷりも豪快です。
皆のコースメニューもつつかせてもらいながら、
アラカルトで料理もオーダーをしたので色々なものを食べて満腹になりました!そしていい気分♪

集いの中心人物である方には、日頃の感謝を込めて、
仲間から、お花をプレゼントしました。
ちょっと過労などもあって、ここ最近体調を壊されていたので、
心配なのですが。一日も早い回復をお祈りしたいと思います。
解散の後は友人にバイク置き場まで見送ってもらって帰宅しました。
結構友人はお酒が進んでいたので、可愛く酔っ払ってました。

実家でお風呂に入ると、シャキっと復活!
明日も朝からお仕事だしね。頑張るぞっ。

パワポでゴー!

2004年12月12日
あ〜年末。また一週間も書き溜めてしまいました。
バックナンバー日記その1
では、行ってみよ〜!

今日は朝から、講習のお仕事です。
よそ様の手を借りず、完全自力で企画からテキスト作成、
そして、実施までを遣り遂げたまさに「手作りの講習」

朝9時過ぎに会場入り。講習教室では、
職員の方がパソコンのセッティングを始めてくださってました。
昨夜のセッティングを予定されていましたが、あいにく、
部屋が使用されていたらしく、朝からの仕込みになったとの事。

パソコンを並べ、セッティング完了機より講習用データを、
コピーして行く作業をする頃には、既に受講者も現れ、
ちょいと開始時間が押してしまひました。
一斉に沢山の台数のPCを、ネット回線に繋ぐのもほぼ初めて、
という事だったため、館側も慎重を期しておりました。

テキストも素敵に印刷&製本してくださって、感謝!
挨拶、注意事項のアナウンスから、いよいよ本題に。
講習を始めて行く途中で、重大な「違い」に気づく。
…確か、事前に館に、生徒機PCにインストールされている、
パワポのバージョンは「2002」だと聞いていたはずで、
それにあわせてテキストをこしらえたのだけれども…。
な、な、なんと!
バージョンは2000だったのでした。

ちょっと焦りましたが、ここで怯んでは、
インスト魂が泣くぜ!という訳で、遠い記憶を辿りながら、
テキストとは違う操作を説明しつつ、講習を進めるのでした。
サブインストを務めてくださるはずの方も来られずに、
独りで授業展開をすることになりましたが、
受講者の皆さんのスキルも申し分なく、
まったくノープロブレム! 頼もしい限りです。

おかげさまで、PPT2000と2002の大きな操作の違いなどを、
再確認する事が出来たのがまずは収穫でありました。
マイナーなバージョンアップを言及するとキリがありませんが、
大きなバージョンアップでは、
やはり「クリップアート挿入」の方法と、
「アニメーションの効果」の部分は大幅に変わりました。
#「作業ウィンドウ」が出るやつは全て該当すると言えますね

午前中には、スライド操作、各種オブジェクトの挿入&編集といった、
基本の操作を学んでいただき、休憩に入りました。
昼食を用意してくださっていたというのに、私はそれに気づかず、
会場の近くにある、セルフうどんの店に入ってしまって、
お弁当はありがたく、持ち帰らせて頂く事にしました。
お気遣いいただき、本当にありがとうございました。

午後からは、ストーリーの組み立て方や、
パワポでスライドを新規作成する方法などを講義して、
後は1時間半程度で、自由にプレゼンを組み立てて頂きました。
どのグループの皆さんも、資料などをしっかりと集めて、
持って来てくださっていたので、素晴らしいスライドが出来ていました。

そして最後の2時間はといえば、いよいよプレゼンの発表です。
発表に当たっての注意事項や、プレゼン実行の操作の説明の後、
1グループの持ち時間=5分として13団体の発表の本番です。
意外と、皆さん上がられることもなく、堂々と市民活動の紹介を、
してくださいました。
色々なグループがあって、どこも素晴らしい活動をしてらっしゃる事が、
手に取るように判る、いいプレゼンを拝見出来ました。

皆さんの作品はCDRに収録し、参加グループに1枚ずつ、
記念に進呈いたしました。
パワポが仮になくても、プレゼンを閲覧出来るよう、
パワーポイントビューワーなるソフトも同時に配布しました。
#MSが提供していますが、再配布が可能なのですよ。

チラシやイベントの参加などとはまた一味違った、
市民活動のアピール方法として、活用してくださると嬉しいなぁ。

========================

この後、パソコン撤収のお手伝いをして、業務終了し、
友人達の集まりに合流!お茶を飲みながら、
お喋りに興じて楽しくすごしたのでした。
その1) 巨大パイロン(カラーコーン)
私の住む地域の近所を東西に走る、大きな幹線道路を、
バイクでブブブーンと出勤する時に見つけた凄いヤツ!
遠くから見えてた時は、まぁ普通のよくあるサイズのパイロンに、
見えたんですが…。

信号待ちで止まってたとき、正面に迫り来るパイロンの大きさに、
サプライズ!!
ケータイで写真でも撮って置きたい心境でしたが、
もうすぐ信号が変わりそうだし、あえなく断念。
…同じく、パイロンを道路上に置いていた工事関係の人も、
信号が変わるのを見て、焦りだしてました。
車が動く前に、撤収しなきゃ!と慌てふためく作業員。
その方よりも、ずっと背が高いパイロンでした。(2m弱?)

ダダーっとパイロンに走りより、歩道に慌てて押し込んでセーフ。
しかし、デカすぎるんで、撤収も大変そうでした。
こんどは、歩道を封鎖しちゃってるしねぇ(=_=)

どんなものか、見たいという方はぜひ、
ヤフーかグーグルのイメージ(画像)検索で、
「巨大パイロン」などとキーワードを入れてみて探してください。
かなり笑えます。
ネットで調べていたら、「起き上がりカラーコーン」なる商品も発見。
悲しい事に画像が無いので悔しかったですが、
車に跳ねられて転倒しても、自動的に起き上がるらしい。
…もし、変な場所(道路の真ん中とか)で起き上がったら、
一体どうするんだろうか…。

=================================

その2) 自動開閉便座
最近はこんなものもあるんだ…と感心しました。
昨夜、仕事を終えて友人達が集うあるお店で、
「トイレ、行きたくなくても、1回行っとくといいよ」と言われて、
なんでだろう?と思いつつ、解散前に行って見る事にしました。
トビラをあけると、程なく便座蓋がパカっと自動的に空いて、
かなり笑いのツボにヒット!
用を足した後で、立ち去ろうとした時に気になったのは、
「きっと、蓋は開くだけだから、自分で閉めなアカンやろ」という事。
ドアノブに手を掛けて、まさに外へ出ようとしたその時!
今度は蓋がパカっと閉まったのを目撃。
ここで、更に私の笑いのツボは刺激されたのでした。

子供もびっくりだろうなぁ。
心臓弱い子だったりしたら、ギャーっとかいっちゃうかもねぇ。
昔々は、暖房便座にいたく感心してた私ですが、
まさかこんな物まであったとは。
聞くところによると、リフォームの際コレを付けると、
5万円はするだろう、との事でした。

参考までに、TOTOのHPで御確認ください。
http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00004/0301.htm

たいへんだー

2004年12月14日
朝、ピンポ〜ンとドアホンが鳴らされた。
インターホンで応対すると、
「工事の者ですが」とか言ってました。
前に、同じような戦略で浄水器のセールスに来た輩が居たので、
警戒しつつ、所在を確認した所、
都市公団から依頼を受けた工事業者だと判ったので、
ドアを開けて、説明を聞くことにしました。

結構古い建物なので、鉄の窓枠をアルミサッシ化するのだと。
工事は、なんと、一番冬でも寒さが強いと評判の、
2月〜3月に実施されるらしい。
またなんで、こんな寒い時期に…。
工事は1日で済むとはいえ、きっと冷えるやろな〜。

それに先駆けて、窓枠の寸法取りに来週の半ばごろ来るらしい。
…どの家も、全部同じではないの…?
そう思うのは私の思い込みみたいで、業者はやってくるらしい。
あー弱った。部屋が荒れすぎだ…。
まずは、古い新聞や雑誌を捨てて、廃品回収に出す事に。
随分捨てたのですが、まだまだスッキリとはいかないし…、
モノが多すぎる(しかも普通の人には絶対役の立たない楽器や資料の類がどっちゃり)のね…。
ある程度は片付けなきゃなぁ。うぅ、面倒くさ〜っ。
いや〜、某所での講習。
結構丁寧に授業を進めていて、
来週で最終回だというのに、
結構課題を残しておりまする。

最終回は駆け足で進まなきゃならんかも。
ちと心配。

急すぎる話1

2004年12月15日
例の講習中、相方(サブインスト担当)の電話が鳴っていた様子。
状況は見えず。

休憩時間に、メールチェックしてみたら、
めっちゃ急な仕事の募集が。ひょっとしてコレかも?
…と予測してたら、どうもドンズバだった様だった。
講習を終わったあとの片付け中に、相方さん曰く、
「電話で元締めさんが、明日と明後日空いてるかって聞いて来ました。
これはあおっき〜さんのトコにもきっと来ますよ絶対。
あおっき〜さんは明日どうかな、とか言ってましたけど、
明日はココの勤務日ですもんね〜。そう伝えときました」

やっぱりだ…。
これは、とりあえず「静観」しとくか(^^;)

急すぎる話2

2004年12月16日
静観していたら、予想通り来ましたよウチに。
「あの〜明日なんですけど、
○○(勤務先名)はお休みの日ですよね?ご予定は如何ですか?」
といふ電話が掛かったので、
「明日は予定があるのですが、調整できそうなので、
後ほどこちらから掛けなおします」
と答えて、その後は明日のスケジュール調整のために、
電話での交渉×2。

何とかかんとか2つの予定の調整も完了して、
明日は晴れて、朝からデータ入力のお仕事に行っちゃうよ!
午後からの数時間だけ、なんてなまっちょろい事ではイカンのよ。
腰を据えて、一日取り組んでこそだ!

…という訳で、突然の電話にも関わらず、
快くスケジュールの変更に応じて下さった、
関係諸氏にお礼申し上げます。ありがとうございました。

データ入力

2004年12月17日
久々のアンケートデータ入力のお仕事です。
確か、前は今年の4月ごろだったか、在宅ワークで担当したねぇ。

T市にある某センターに朝9時出勤。
最近は昼からの出勤が多かったので、ちと眠いかも。
事務所に声をかけると、かつてある仕事でご一緒した見覚えある方が。
「その節はお世話になりました」なんて声をかけてくださって、
私を覚えていて頂いていたのが嬉しいな。

担当の方にご挨拶し、パソコンのある研修部屋に通していただく。
今日はここで一日、アンケートの入力乱れ打ちだ!
実はこの研修部屋にも、かつてのインスト仲間がいらっしゃり、
しばし懐かしむ会話などを交わして、仕事に突入。

以前在宅でやった時と同じ感じで入力を効率良く、
進めていけるマクロが組んであるエクセルファイルに、
ダダダーっとアンケートの答案を見ながらテンキーで入力。
意外と「自由記述」が多いので、シートを変えて文字入力を、
交互にチマチマやって行くのは辛かったけれど、
案外スムーズに入力を進めて行くことが出来ました。

答案用紙に、連番を振っておいて頂けてたら、
きっと自由記述欄を後から纏めてやっつけられたのだけどねぇ。
ま、何とかなってるのでいいってことよ。

私があんまり休憩取らぬものだから、
インスト仲間の友人が、心配して声を掛けてくれるのですが、
あまり高すぎない机の高さと椅子の高さが、非常にマッチしたのか、
全然疲れることがなくて、集中を高めたままで仕事が捗りました。
お昼ご飯を久々にご一緒したかったけれど叶わず。
独りで、カツ丼とミニうどんの定食を食べて、職場の近所を散策。
ここは、夏に友人達と開催したイベント「うらうらもーる」の、
会場に利用させて貰ったハコがあるんですが、
前を通ってみたらば、以前よりも寒々としてトホホな感じに。
#ある方からは、その辺の状況なんぞも聞いていて知ってたけど。

ほっと一息の時のために、缶入りレモンティーを買って、
再び仕事に復帰。
ちょっぴり「矛盾」してるような答えを導く設問が見つかったり、
1つしか○つけちゃダメな所を2つ以上つけてたりとか、
色々と問題ある答案なども出てきましたが、
以前、アンケートのデータ入力をやった経験がここで生きました。
大抵、こんな場合は、良い方の回答を優先するので、
迷うことなく、処理を進められて良かった良かった。

17時少し過ぎまで残業し、キリの良い所までを入力完了!
元仲間が一緒に出よう、と待っていてくれたので、
階下に下りてから、しばし立ち話で近況などを報告しあったり。
また、近くまで来る事があったら、ぜひお昼でも!
と別れて、私はスーパーに買い物に立ち寄るのでした。

実は、仕事が終わってから、職場の近くの友人宅に、
お土産持参で立ち寄って、元気そうなお顔を拝見して来ました。
少しの時間で帰ろうと思っていたのだけれど、
久々で、積もる話もたんまり。ってな訳で結局午前様手前まで。
一緒に食事してた時に入れてくれてた、ブラジルのお茶、
「マテ茶」にアセロラ&オレンジのフレーバーを
ミックスしたやつが、とっても美味しかったと話すと、
ティーバッグをお土産に持たせてくれて嬉しかった〜!
また、自宅でのティータイムに楽しませて頂きます。

寒い夜道をトコトコと、バイクでゆっくり帰宅して就寝。
あー今日も充実した一日だった…。

Liveに出かけました

2004年12月18日
今日は昼からがヘルプデスク勤務。
ちと、大変な質問が舞い込んで来てます。
自宅のISPをADSLにされた方が、PCにNIC(LANカード)が無いので、
PCIボードのタイプの物を購入して導入するも、認識せず、
今度はUSBで繋げるタイプのNICを仕入れて来たけど、
やっぱりダメなので、前のISPの接続に戻そうと思ったら、
そっちも繋がらなくなっちゃって大変だ!大変だ!という状況で。

…説明して、「ハイ、お家に帰ってやってみてね」と返せたら、
いう事無しですが、状況が複雑だけに相方さんが終業後、
相談者のお宅に駆けつけて、解決してあげるよ、という事に。
後日談では、某社ウイルス対策ソフト(かなり安価の)
が導入されている環境下では、○ッファロー製のNICを認識しない、
という不具合のせいでISPに接続が出来ないというトラブルが、
発生していたらしく、えらい迷惑な話やで。って事に。
結局、ウイルス対策ソフトを削除すると、あっさり繋がって、
めでたしめでたし(心の声:でも2時間も滞在で疲れたよ…)。

夕方の休憩時間は、別の用事の打ち合わせ。
勤務中から、打ち合わせをする方に「出待ち」されておりまして(笑)
ちょうど、イイ場所に机と椅子が空いてる場所があって、
お茶を買って行き、ゴクゴク飲みつつ話を進めて行きました。

休憩が終わって戻ってからはちょっとのんびりした雰囲気に。
お手伝いに来て下さっている方からの質問に答えたり、
来館者の質問に答えていると早くも後片付け時間が到来。
ちょっぴり早めに上がらせて頂いて、目前の改札口から、
電車に乗って西宮北口へと出かけました。
こんな時、職場が駅の間近って便利!

乗換もスムーズで、約30分程で駅到着。
ライブの会場は、なんだかハデなディスコ風の空間で。
駅から歩いて2分程、というこれまた有りがたい場所でした。
うらうらもーるで対バンした松谷康子さんのワンマンライブです。
お友達もぞくぞくと見えて、開演までお喋りを楽しみました。

予定を30分ずらしてスタートしたライブ、気合入ってましたよ〜!
沢山の曲が聞けたし、弾き語りコーナーもあって充実度大。
アレンジの世界にも彼女の個性が全面的に押し出されていて、
やっぱり、十人十色なんだな〜と感じました。
一番面白いのは、リズムのアレンジだと思います。
私は、結構リズムは有り物のパターンをそのまま利用して、
所々を修正する方法に落ち着くのだけれども、
しっかり作りこまれていて、しかも「ダンサブルな乗り」に、
こだわっている所は「職人気質」を感じるのです。
楽器のアレンジは「リアル感」よりも、
ちょっと「フェイク(偽物)感」がある所が彼女らしさかと感じました。

歌声も相当気合充分で、物凄く高い声が出ていたよ!
私には無理な音域なのですが(私は低い方が出ます)
歌っている時の表情や動きが、本当に楽しそうで、羨ましい!
たっぷり楽しませていただいた充実度満点のライブでした。

今日も朝から…

2004年12月19日
仕事でした。
結局、ゆっくり鑑賞出来ないままになっちゃった、
箕面のお山のふもとまで、バイクでブーンと行きました。
朝・昼と講習を開催して、しゃべりまくりでお疲れでーす。

すっかり暮れてしまった夕方5時過ぎ、
仕事を終えてから、程近い場所に、11月頃オープンした、
PCデポに出かけて来ました。
http://www.pcdepot.co.jp/

HPを見ていると、関東〜東北での展開が目立つ中、
今回は関西初上陸の様子です。

大きな平屋建ての空間に、新品PC〜中古PC、
数々の周辺機器やサプライ品などが満載でした。
オープンしてすぐの時は、USBメモリなどが、
1000円を切るお値段で売られていたそうな。

入口すぐには、修理コーナーもあって、
店員さんが、修理PCと格闘している所も見れたり。
DVDのメディア位は買って帰ろうかと一瞬思ったのだけれど、
やっぱり解らなくなってヤメ!
…という訳で、結局何も買わずに帰って来ました。
ま、それ程遠くない所に、大型店が出来ると、
それはそれで便利なわけで、またいずれ利用したいと思いました。

1 2