至福の時

2005年4月21日
今日は昼から、講習仕事に出てました。
お仕事時間は3時間程度でしたが、その後、
少し時間をつぶして、お仲間のみなさんと、
打ち上げってことで小さな宴をやりました。

今年の3月末の打ち上げ場所と同じビストロに、
場所を変えて、赤ワイン1本に、
料理2品+デザート&コーヒーという、
プチ編成で予約を入れて頂いてました。

頂いたワインは、渋いけどさっぱりした味で、
鶏肉料理にあうものでした。
そりゃ、ワインにマッチした料理を出して下さるので、
めちゃめちゃ美味しくて、嬉しくて、
天にも昇るような至福の時をみなと過ごしたのでした。

スタッフのボス(超ワイン好き!)が中座して、
戻って来られた時に「ちょっと気になるものがある」
というので、一緒に見に行くと、白ワインだけど、
ワインらしくないボトルに入った一本が異彩を放っていて、
お店の店主に聞く所によれば、イタリア産の白だという事で。

興味あるので、飲んでみようぜ〜ってことになりまして、
(ハーフボトルだったのが幸いです)
やはりこのワインに合う、チーズ(白カビ系)を、
少し切って頂き、楽しみました。
フツーは白の後に赤を飲むもんなのですが、
たまにはこんなのもアリではないかと。

フルーティで、私は結構好みでしたよ。

初残業!

2005年4月22日
一昨日に引続き、オフィスで勤務して参りました。
先日から、社内でお弁当を発注してみていますが、
体育会系な内容ながら、結構充実していて360円と安価なので、
今日も弁当は持っていかず、オーダーしちゃいました。
満腹まんぷく。

で、仕事の内容はパワポ1色なわけですね。
HPの更新依頼もやってきてましたが、後回しで良いとの事。
ひったすらデータをかき集めて作る作る!
追加になった部分も含めて、グラフのデータを作ったり、
図表を新たにこしらえたりとフル稼働でした。

午前中の間、HDがヤバ目のPCに陣取っているとまたまた不具合発生。
何度となく再起動を強いられてしまう。
そんな間が小さな休憩タイムになったりしてました。
ゲリラ的に文字入力がNGになるので、苦肉の策で、
「手書き」アプレットを使用する場面も。
心の中で何でやねん、と強く叫びながら…。
AのPCとBのPCで同じソフトを導入してあるのですが、
Aで出来る事がBで出来なかったり、その逆もあったりしてトホホ。

出勤日が限られている為来週の私が出ない日に、
作成しているプレゼンのことで進めなきゃ行けない事もあるので、
とにかく仮の状態ででもアウトラインは作成しておく必要が生じました。
んな訳で、今日は初残業。目処が大方たったので、
21時チョイ前で切り上げて来ました。

================

仕事中の昼下がり、宅配便が届きました。
どーやら、パソコンのようです。(ノート型)
職員一同、「開けて試しに使ってみましょか」なんて嬉しそうに声を上げていましたが、
「いやーまだ発注したブツが全部揃ってなさそうだし開封は全部揃ってからね」
という上司からの御達しがあり、ニューパソを触るのは脆く崩れ去ってしまひました。
…まったりまったり発注商品が届いて来てるので、
この分だと、私が新たなPCで仕事を開始できるのは、
まだ少し先かしらねぇ。(苦笑)
昨夜、仕事が終わったあとで自宅に戻らず、実家へ直行。
そのまま毛布でほこほこと暖まっていたら、案の定寝てしまい、
朝を実家で迎えてしまいました。

家族と一緒に朝ごはん食べて、ちょっとはくつろいで。
遅めに起きて来たあねさんの依頼でパソコンをメンテしました。
最近起動が遅いというので、HDD系のメンテをすることに。
しかし、メールとネットが主な使用目的なので、
その辺りのデータ周りをメンテする事から始めました。

まずは「ディスククリーンアップ」
不要なキャッシュや1時ファイルをきれいに一掃。
その後は、OEのメールデータの分類作業です。
山盛りの語学系メルマガを購読しているようですが、
未読のメールに埋もれて、プライベートメールの視認性が、
落ちている様子が見てとれたので、
とにかく、メルマガ別にフォルダを分けていくことに。
「検索」を使い慣れていたので、スムーズにフォルダ分け完了。
メールの件名の一部などをキーワードにしてビシっとな。

今度はそれらにメッセージルールの適用をしました。
解り易いように、フォルダの名前と、メッセージルールに利用した、
キーワードを統一させておいたりしてこちらもビシっと。

時折りネットに繋いでいたのですが、大手企業の幾つかで、
LANのトラブルが発生したというニュースが気になりました。
時間が経って更新されていくニュース内容がだんだん明らかになり、
その犯人は大手ウイルスソフトの更新ファイルが原因だったとか。

で、これを24日の朝更新しているので、下記の記事を引用。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000315-yom-soci
そーか。犯人は、あなたでしたか。

実家の姉のPCを触っている時にも、アップデートが掛かっていましたが、
それは既に対策後の新たな差替え分だったようでしたし、
しかもOSだってWin98って事で、全くトラブルとは無縁でした。

いや〜しかし、大手のソフトをみんな導入しているので、
ちょっとした手落ちで、LANなどが繋がりにくくなったりすると、
そりゃもう大騒ぎ。(週末でまだマシだったのが救いだそうだ)
万を超える問合せが殺到したらしいから、メーカーさんも、
対応におおわらわだったはずだけれども、リリース前にちゃんと、
確認して頂ければ未然に防げるミスだったようなので、
やはり、こーいうのは徹底して頂かないと、ちょっとの事が、
大きくなってしまって、会社的にはかなりの損害リスクになるんじゃないかしら。

ひまわりvsたんぽぽ

2005年4月24日
遂にあおっき〜の重い腰は、上げざるを得なくなり、
週末のお遊び返上で、仕事と戦っております。
なのに、このゆるいタイトルはなんで?

…いやいやいや…。
ボランティアな仕事で「ひまわり」にちなんだ歌を作り、
その楽譜とオケ(伴奏ね)を鋭意作成中って事と、
時期を同じくして、「タンポポ」にちなんだ歌の、
収録依頼の音素材がメールでやって来たからなんです。
後者は仕事ではなく、あくまでも趣味のレベルで、
ボーカルやコーラスアレンジと録音の手ほどきを、
させて頂くという話だったりしますが、
この勝負は、多分「たんぽぽ」の勝ちではないかと思われます。

…なんでって。
もー、最初に「未完成ですが」と制作途中を聞かせて貰った時と同じく、
歌詞を見ながら、ガイドメロの入ったMIDIファイルを聴くだけで、
またまた涙腺がゆるゆるになってしまったのですもの。
基本はメジャー(長調)の曲なんですけどね、
途中マイナーな旋律になってせつなさが倍増したとことで、
ググっと壮大な盛り上がりに行く、エエ曲なんですわ。

泣けるのは旋律だけじゃなくて歌詞もイイ!
お子さんが学校の国語の時間に書いた詩に曲を付けられていて、
こーいうのをプレゼントに貰えるお子さんって幸せだよな〜って。
ついつい、仕事の制作が煮詰まると、ギターを片手に、
ギターソロアレンジをしながら、弾き語りして涙なみだ。
コードアレンジもエエ感じで出来ました。
これで後、私に超絶技巧のギターテクが加われば、
いう事なしなのですが、そりゃさすがに無理みたいでしたので、
指先が痛くなる迄、練習に励んでみたりもしました。

…よくよく振り返ると、感動のたんぽぽ楽曲と戯れる合間に、
仕事の作業をボチボチと進めている、というのが本当の所で、
更に自分自身の首を締めて「泣く」のでした。

「ひまわり」の方は、仮オケ作成の為のコード決めが難航。
長年コードには携わっているのですが、学習機能ほぼゼロで、
弾いては居るのに、コードの響きや音でコードネームを導き出せない、
かなりポンコツな頭をしている為、窓枠工事以来小物置き台と化していた、
もう10年連れ添っている私の愛機「i2」の灯を久々に入れました。
コードを弾くと、コードネームを自動判別して表示してくれる。
この機能に助けられてきましたもので。

意外とPCのシーケンスソフトにはこんな機能が無かったりして
#古いバージョンだから、ないのかも知れないけれど。
かなりやり辛いです。コードさえ分かれば後はサクサクなんですが。
部屋にゴロゴロころがるMIDIキーボードを繋いで使えるようにしていれば、
まだ何とかPCでの作業も捗ったのかも知れませんが、
なにしろズボラな性格が祟り、後手後手なまま今を迎えてます。

ただスタイルを呼び出して組み合わせただけの仮オケが何とか出来たので、
次は途中まで作成していた楽譜を最後まで仕上げる作業。
慣れないまま使っている楽譜作成ソフトをとりあえず操作しながら、
いっつも途中で解らなくなって、マニュアルを見たりして、
まったり作業になってしまいました。
解らないけどやりたい作業がはっきりしている状態なので、
マニュアルのページを見つけるのはお手の物です。
何とか、「仮」状態の物が完成しただけでも救いかな。
仮オケを取りあえず提出しておき、練習しておいて頂こう。
ゴールデンウィークも、殆ど自宅で過ごす事になりそうだから、
その時にちゃんとしたオケをこしらえて、差し換えて頂く事が出来たら、
少しは余裕も生まれて、イイ作品に育ちそうだけどなぁ。

やっぱり、忙しすぎて、音楽を置き去りにしてしまってた、
その代償と、後退したテクニックを取り戻すのは大変な事で、
リハビリも一朝一夕には出来ないことを痛感したいちにちでした。
しかし、たんぽぽには随分心を癒して貰えたわ〜。
お陰で、少しずつ音楽への情熱が戻ってきつつあります。

がっかり。

2005年4月25日
講習仕事日。
朝からインターネットの授業でした。
ヤフーのトップページを見ていると、信じられない大事故の報道。
我々の仕事場からそう離れては居ない場所で起こった事態で、
時間を経るごとに、状況がどんどん悪化していくのを、
ただ何も出来ないまま見ることしか出来ず、心苦しい思いをしました。

インターネットの即時性でこんな大事件の情報も瞬時に得られるんです。いい題材になりました。と話す先生。
うーん。確かにそうかも知れないけれど私は激しく違和感。
野次馬根性で、ニュースを見てしまっては、
たくさんの犠牲者の方に失礼になっちゃうような気がしてなりません…。
とにかく、より多くの人に助かって欲しい。
そんな祈りの気持ちを持ちながら、その後のニュースを見ていました。

あの電車に乗らなければ助かったのに。
そんな悲しい思いをされた、ご家族やお友達の方々に、
お悔やみ申し上げます。
安全に人を輸送する責任を負う、JR西日本の今後の対応に、
厳しい社会の目が、光る事になると思います。
色々な視点で、「がっかり」した一日でした。

多分、人災だ。

2005年4月26日
昨日から、私のココロの健康レベルが落ちています。
そんな時は、体調もシンクロしたように落ち込んでしまいます。
ココロのアンテナが受信するものは悲しみばかりです。
それでも、仕事はきっちり完遂することが出来たのが幸いです。

今日は私が講習の為前で教える番でした。
インターネットもやりましたけれど、おぞましい写真や、
どんどん修正されていく、昨日の大事故のニュースは、
敢えて取り上げるのを止めました。紹介するのは苦しすぎる。
操作する人が、情報を取捨選択してくださればいいのだし。
新しいニュースを取り出して見ることが出来ますって事だけ、
さらりと紹介するに留めました。

自宅に戻ってから、色々とネットでニュースを巡りました。
やはり、あの大事故はどういった要因で引き起こされたのか?
一日も早く解明され、被害に遭われた方への補償などが、
迅速に行われるべきだと思っています。

時間が経つにつれ明らかになるニュースを見て、
憤りすらこみ上げてきました。
停車した前の駅でのオーバーランの距離を虚偽報告していたり、
お客様の安全よりも、自らの名誉を守る事を優先したような、
速度超過の事実も浮かび上がってきたという事は、
「置石」があったかも?という疑惑よりも重いものであると思います。
#置石があったとすればカラスなどの仕業かも知れない。
#色々な状況が2次的、3次的に不幸に重なったのかも知れない。

そうだったとしたら、これは多分人災なのではないでしょうか。
安全に、たくさんの人の命を運ぶために、
運転士や車掌さんがしなければいけなかったこと。
遅れを取り戻すことより、まず第一に安全を優先して欲しいです。

早1ヶ月

2005年4月27日
よーやく、新仕事勤務開始より1ヶ月目を迎えました。
職場の雰囲気にも慣れて、係内のみなさんとのコミュニケーションも、
そつなく取れるようになってきました!

明日いよいよ本番のプレゼン資料作成も大詰め。
一般の方にご覧頂く資料なので、やはり、
「解り易さ」「楽しさ」を心がけて作成中。

事業の経営面を伝えるスライドの内容が増えるとの事で、
係長がグラフ表示用のデータをあちらこちらから引っ張りだして、
修正しながら、サポートしてくださいました。

発表者との打ち合わせやその場での修正作業なども済み、
だんだんゴールが見えてきました!
明日は、係が主導して開催する、あるイベントへの参加、
そしてプレゼンのPC操作などの業務があるので、
勤務開始月でありながら、休日出勤して臨む事になりました。

今日はノー残業デーで、作業途中ながら帰宅したので、
泣いても笑っても明日の朝には完成させなきゃ。がんばろ。

大仕事

2005年4月28日
朝は始業15分前からフライングしてプレゼン作成の、
最終調整と、追加部分のデータの差込み、
そしてもうお一人の発表者の方との打ち合わせを、
午前中の間でバタバタと済ませました。

係長には、途中まで完成したデータをお渡ししておいて、
配布用資料の印刷などをお手伝い頂き、
作業に専念させて頂いて、感謝でした。

休憩もそこそこにイベント会場に乗り込み、
データチェックや会場受付などをお手伝いしました。
イベントの間も、デジカメで場内の模様を撮影したり、
私の最大の仕事であるプレゼンの実行作業なども、
発表者とうまく連携を取る事が出来てバッチリ完遂!

イベントの会場となった、私が所属する事業体の施設の見学会でも記録撮影と共に、
HP掲載時に使えそうなイメージカット用写真も多数撮影しました。

施設はかなりの高台にあり、市内と郊外、
北摂を見下ろす箕面山系が見渡せる360度パノラマ風景が圧巻!
時折り吹く、心地よい風とともに、一般の参加者共々、
満喫することも出来てラッキーでした。

オフィスに戻ってからは、課内で参加された皆さんと共に、
労いの言葉を掛け合って、ほっと一息。
プレゼン制作を優先させたので、HPの更新修正作業が、
しばらく滞ってしまったし、次回出勤日はまずそちらに注力!
さ〜て、来月こそ新たなパソコンで作業できるかしら?

癒しのひととき

2005年4月28日
仕事から帰宅してしばらく自宅で過ごした後、夜からお出かけ。
甲子園口方面へと向かいました。
電車だと終電に縛られてしまうし、怖い訳ではないけれど、
大きな事件の後なので、ちょっと乗車には抵抗があるので、
スクーターにのって自力で運転して行きました。

昔、一緒にステージ経験を共にしたギタリストのO氏から、
一昨日舞い込んだライブのお知らせのハガキを見て、
久々の演奏活動の勇姿を拝見させて頂く事にしたのです。

吹田から豊中〜伊丹をスルーして尼崎へ。
4年前には毎日のように訪れていた街なので、懐かしい。
週明けは街全体がものものしく緊迫した状況だったろうなぁと重いながら、
個人的な思い出も沢山ある「山手幹線」を西にひた走り甲子園口に到着。
この駅も、もちろん思い出多き場所。

ライブ会場のお店もすぐわかり、訪ねると丁度ライブが始まるグッドタイミング。
壁を背もたれにしてボックス席にゆったり腰掛け、
のんびりとライブを楽しませて頂きました。

O氏が長年交流されていた別のギタリストの方とのデュオで、
オリジナルのインスト曲をたっぷり楽しみました。
お二人ともギターがとても堪能なので、
ますます自分の腕の上がらなさ加減に幻滅する羽目にもなりましたが、
演奏を間近で見て、色々と勉強になりました。

なんと、お客様としていらっしゃってた方が、
以前別経路で知り合った人だったり、かつての音楽活動のライブで、
お目にかかった事のある方だったりでビックリ。

休憩時間やライブの後は色々と近況を伝えあったりして、
随分お会いしていなかった間に離れた距離を縮める事が出来ました。

お約束のように、尋ねられましたけど、
…私の活動ですか?うーん。
お教えはしましたが、今は自信など微塵もありませんから、
お粗末な姿を見せてしまうだけ。
それでも、私がギターを弾きながら歌うところを見てみたいそうです。
チャレンジャーですなぁ…。

==========================

出演者やお客さんとお別れした後、
私は一昨日電話をくれていながら、応対できなかった友に連絡。
懐かしい場所から連絡しているよ、と伝えると、
遅い時間にも関わらず「来ればいいよ」と歓迎してくれて、
夜のお散歩&お茶タイムを過ごす事に。

友人と別れ、帰りに選んだ道は、たまたま脱線事故の現場に近い所で、
高架道を見上げると、残された車両が見えていました。
心の中で祈りを唱えながら帰路につきました。
長い北行きの道のりをはずれ、今度は東へ向かってひた走ると、
空が明るくなってきていました。

ひきこもりデー

2005年4月29日
真夜中のティータイムから帰って来てすぐ就寝。
ゴォォーというゴミ収集車がやってきた音で目覚める。
朝9時40分頃でしたかね。

良い天気です。どこかお出かけでも…と思いながら、
ベランダの花の様子を見て、花柄摘みなどをちょいちょいやった後、
だらりだらりとネットを見たり、バックナンバーの日記を書いたり。
丸一日、のまず食わずでも平気なのが珍しい。

なんだか、気分がすぐれなくもあり、
結局午後からもうとうとと眠って過ごすハメになりました。
身体の疲れは随分取れたように思いますが、
なかなか回復しない気分の悪さは、自分自身に向けられてます。

自分自身は、そんなに優れた人間でないという認識なのに、
周りの評価や期待が高いという事が正直言ってプレッシャーです。
別にイイ子ぶっているつもりもなく自然体ですが、
頑張ろう〜って思う気持ちで踏ん張りすぎたかも。
今までつぶれずに済んだことが幸いです。

これから潰れないようにするためには、何が最適でしょう?
そのままの私でいさせてくれる人や場所、世界を大切にする事かしら。
でもなぁ、そんな「自分に甘い」環境は無に等しいような。
無いのなら作れば、という考えも浮かぶのですが、
作れるくらいなら、こんな事で悩むことは無かったろうし。

どんなにとッ散らかっていても許される、
自分の部屋の中で引きこもるのが関の山ってことですねぇ。

ただ外を眺めるだけ

2005年4月30日
出かけようかな…という気持ちは湧くのだけれど、
身体が全く反応しませんでした。
本当は、田舎な雰囲気の味わえる、私の大好きな場所で、
大好きな子供たちに会うはずだったのだけれども。

何をするでもなく、ただネットしてニュースを読んだり、
ベランダからの新緑を仰ぎ見るくらいしかすべが無い。
元気でないんですよ。
…とにかく、洗濯とか、毛布干したりとか、
カーテン洗ったり…といった家事するのが精一杯でした。

のんびりしている、という実感もなく、
気づいたらうとうとと横になり休んでいるという状況で、
軽いウツに入っているのかも知れないなぁ。

色々と常に考え事をしているのだけれども、
漠然としていて、良い答えすら見つかりません。
こんな事なら、考え事をするのをシャットアウトするために、
仕事に没頭するほうがいいのかも知れないとか思います。

私が何をずーっと考えているかですって?
それは…私が一番今まで大事にしてやってきたことを、
思い切って手放してしまうのが楽になれるのかな〜なんてたわごとです。

1 2