PCのネットワークの設定で、ずーっと引っかかってた事がありました。
それが今日、あっさり解決致しました。すっきりしたぜ。

我が家にはネットワークに参加させてないマック(激古)×2台と、
Winデスクトップ機、ノート機各1台ずつがあります。
前者はデュアルブート環境にしており、MeとXP proを入れてます。
後者はXP Home環境です。

インターネットの接続はADSLで、ルータタイプのモデムなので、
ハブを導入して、インターネットは2台それぞれで見られるような設定にしてます。
前々から利用しているデスクトップ機のデータを、
ノート機でも開いたり使ったりするために、
ファイルやプリンタの共有環境も整えたくて、
ネットワークセットアップウィザードを実行したのですが、
Meで起動した時はノート機に接続出来ず(その逆もNG)、
XPで起動した時ならノート機に接続したりその逆の接続も出来てました。

ワークグループ名なども同じにしてるのになんでやろ…。
Meで起動しているときに、winipcfgで確認した、
ルーター側のDHCPサーバの働きにより自動取得しているIPアドレスに、
ノート機からPingを打ってもタイムアウトで繋がらなかったり、
デフォルトゲートウェイ(ルータのアドレス)にデスクトップ機から、pingを打ってもタイムアウトだったりして、
煮ても焼いても食えねえぜ状態でした。
もちろん、XPで起動しなおせば、どこにpingを打っても、
正しく応答が返ってくるので、どないせーっちゅーねん!てな感じで、
悶々としておりました。

そんな訳なので、ノート機からデスク機へファイルを送るときは、
いつもMeで使用していても(メールはMe側でやっている)、
一旦XPに立ち上げなおして送り込み、再びMeで起動してから、
メール添付するとかいったカッコ悪い状態でありました。
USBメモリ経由でファイルを送り込む事もありますが、
Meって案外USBの接続などで調子を悪くしてフリーズしやすいので、
無駄な再起動をふせぐには、ネットワークで繋がってくれる方がいいのに、
それもままならぬ状況だったわけです。今日まではね。

コントロールパネル→ネットワークをWクリックして、
正しく繋がるノート機(XP Home)の「ネットワークの設定」に出てくる、
現在のネットワークコンポーネントと、
自分自身にしかpingが通らないMe側の設定とを照らし合わせて、
チェックをしてみる事にしました。

…うーん、うーん、うーーーん(悩)
Me側のネットワーク設定のコンポーネントの数がやたら多いのがかなり疑惑。
いつぞやのリトライでやったセットアップウィザードの、
「インターネット接続の共有(ICS)」のプロトコルとか、
ホンマにコレ使うんかいなぁ?っていう様な設定が色々残ってるな。

疑惑はネットで解決、というのがお決まりのパターンなので、
調べてみますと、ICSってのは1台のPCを親にしつらえて、
ルーターのようにするような設定になるってな事がぼーんやりと理解でき、
この設定が生きている事で、Meは自分以外のネットワークを、
認識しなくなっちゃってわが道を行ってるのかも??と思いました。

失敗したら、やり直したらエエやんね。と思い切り、
怪しげに並ぶ各種のICSの接続設定を片っ端から削除しまくる事にしました。
OKボタンを押したら、後は再起動後の状況を確認するだけ。

………………………
………………………
!!!

つっ…繋がりました!!何事も無かったかのように。
ノート機から見えているデスク機のPC名からアクセスしても、
「アクセス権がどーのこうの…」というエラーが出なくなったよ。
ついでにデスク機側でもpingをルーターのIPアドレスと、
ノート機のIPアドレスに対して打ってみたらば、
もちろん、ちゃんと応答が返って来てくれました。

pingが返らないと、イーサネットアダプタ(つまりハード)の不良なのかな?
と思っていましたが、MeでダメでもXPでは問題ないから、
それは有り得ないだろうと睨み続けていました。
中の設定の不備であろうかというのは想像できても、
どの設定が、悪さをしているのかなんてわかりっこない…と、
原因究明を怠り続けておりました。

発想の転換をすることで解決出来て良かった…。
同様の環境下において、繋がらないとお悩みの方がいらっしゃったら、
参考にして頂ければ幸いです。
ネットワークコンポーネントのICSにご用心!

…一部の方にとっては何のこっちゃら解らん日記ですんませんでした。