検索つなぎ
2005年4月19日朝から、仕事に出まして夕方帰宅。
ホンマなら、エエ加減ある仕事に没頭しなくてはならない時期ですが…。
今日もダメでした。ヤバいです。
で、何に没頭したかというと「ネット検索」です。
素人なのに「公務員」で「Web職人」の肩書きが付いて、
かなり恐縮しまくっているのでありますが、
やはり、勤務日が少ない分、空いている時間を活用し、
ソフトの学習をすべきではないかと思って、
スクールやら、通信講座の情報集めをしていました。
通学スクールはどこ見ても割高ですね。
清水の舞台から飛び降りるような学費は用意不可能。
…数件、ソフト付きの通信講座を見つけました。
WebやらDTPのプロ用スタンダードソフトの、
エデュケーション版と教材を購入する形ですが、
もちろん、通常版を買うことを思えばかなり割安。
昨日YAHOO!で一瞬「合併」というか「買収」が報じられた、
あのA社とM社の製品群ですけどね。
A社の日本のサイトではさりげなく英語版ニュースリリースへのリンクが、
設けられていたようですが、M社はさっぱり。
4月に社長さんが変わった所みたいですが、内部でてんやわんやしているのかな?
…っと本題に戻りまして、
エデュケーション版ソフトのライセンスの規定が結構異なるようです。
A社製品は、学生で無くなった後もフツーに使ってよいらしい。
M社製品の場合、かつては学生で無くなった後、商用の制作をするならば、
通常版を買い直してね、という非常に厳しい規定だったようです。
しかし今年の2月に規定が改定され、多少制約はあるようですが、
エデュケーション版からの通常版アップグレードが出来るようになっていました。
このアップグレードが非常にお得感満載!
マジで考えてしまうなぁ。
いやいや。とにかく職場にPCとソフトが入ってから、
もいっかい検討してみるとするかな。
どーしようもなく「ヘルプミー」な状態だったらば、考えるかー。
=========
もひとつ、ホットに検索してみたのが、
おやつにつまんでいた「マカロン」と、
「メレンゲ」と「カルメ焼」の共通点を探るお題でした。
マカロン食べて居る時に、「カルメ焼きっぽい…」と、
思ったことが事の発端で、色々調べてみましたが、
決定的な関連点はまだ見出せていないものの、
結構近いところまで詰まってきている手ごたえあり!
まず、材料が似てます。
もちろん、レシピの部分でも共通点多かったです。
マカロンのルーツを調べていると起源はイタリア。
(今はフランス菓子として定着していますが)
興味深いのが、イタリアの「カルメル会」という宗派の、
カトリック教の修道女が作り出したお菓子らしいということ。
ここの「カルメル」と、ポルトガルから伝来した、
カルメ(ラ)焼の語源「甘い菓子」が微妙に繋がるのでは?
と睨んでいるのですが、いかがなものでしょうかね。
ちなみに、「カルメル会」のカルメルは、
聖書に出てくる、中近東方面の山の名前という事らしい。
そして「マカロン」の語源は「マカロニ」に同じらしい。
うーん、深いです。
ホンマなら、エエ加減ある仕事に没頭しなくてはならない時期ですが…。
今日もダメでした。ヤバいです。
で、何に没頭したかというと「ネット検索」です。
素人なのに「公務員」で「Web職人」の肩書きが付いて、
かなり恐縮しまくっているのでありますが、
やはり、勤務日が少ない分、空いている時間を活用し、
ソフトの学習をすべきではないかと思って、
スクールやら、通信講座の情報集めをしていました。
通学スクールはどこ見ても割高ですね。
清水の舞台から飛び降りるような学費は用意不可能。
…数件、ソフト付きの通信講座を見つけました。
WebやらDTPのプロ用スタンダードソフトの、
エデュケーション版と教材を購入する形ですが、
もちろん、通常版を買うことを思えばかなり割安。
昨日YAHOO!で一瞬「合併」というか「買収」が報じられた、
あのA社とM社の製品群ですけどね。
A社の日本のサイトではさりげなく英語版ニュースリリースへのリンクが、
設けられていたようですが、M社はさっぱり。
4月に社長さんが変わった所みたいですが、内部でてんやわんやしているのかな?
…っと本題に戻りまして、
エデュケーション版ソフトのライセンスの規定が結構異なるようです。
A社製品は、学生で無くなった後もフツーに使ってよいらしい。
M社製品の場合、かつては学生で無くなった後、商用の制作をするならば、
通常版を買い直してね、という非常に厳しい規定だったようです。
しかし今年の2月に規定が改定され、多少制約はあるようですが、
エデュケーション版からの通常版アップグレードが出来るようになっていました。
このアップグレードが非常にお得感満載!
マジで考えてしまうなぁ。
いやいや。とにかく職場にPCとソフトが入ってから、
もいっかい検討してみるとするかな。
どーしようもなく「ヘルプミー」な状態だったらば、考えるかー。
=========
もひとつ、ホットに検索してみたのが、
おやつにつまんでいた「マカロン」と、
「メレンゲ」と「カルメ焼」の共通点を探るお題でした。
マカロン食べて居る時に、「カルメ焼きっぽい…」と、
思ったことが事の発端で、色々調べてみましたが、
決定的な関連点はまだ見出せていないものの、
結構近いところまで詰まってきている手ごたえあり!
まず、材料が似てます。
もちろん、レシピの部分でも共通点多かったです。
マカロンのルーツを調べていると起源はイタリア。
(今はフランス菓子として定着していますが)
興味深いのが、イタリアの「カルメル会」という宗派の、
カトリック教の修道女が作り出したお菓子らしいということ。
ここの「カルメル」と、ポルトガルから伝来した、
カルメ(ラ)焼の語源「甘い菓子」が微妙に繋がるのでは?
と睨んでいるのですが、いかがなものでしょうかね。
ちなみに、「カルメル会」のカルメルは、
聖書に出てくる、中近東方面の山の名前という事らしい。
そして「マカロン」の語源は「マカロニ」に同じらしい。
うーん、深いです。