昨夜のぽかぽか心温まる打ち上げから打って変わり、
今日は、週2回の予定で出勤する事になる新たな職場へ、
初出勤してまいりました。某公共機関なので、朝早いです。

出勤されて来られる方が職員通路で殺到している中に紛れ、
片手にパソコン入りのブリーフケース、そしてもう片手には、
溢れんばかりのWeb関連の参考書の入った紙袋を持った私は、
いそいそと新職場入りするのでした。
そうです、この春からはWebサイト構築スキルUPを目標に、
紹介いただいた、某公共機関で広報関連のお仕事にも
携わらせて頂く事になりました。

4/1日と言えば、異動、そして辞令の交付日和です。
在籍することになる職場でも、机の配置や片付けなどなどで、
ものものしい雰囲気になっておりました。
オフィスってな所はかなり久しぶりですな〜。
かつて勤めていた民間の会社よりもやっぱり、
縦割り社会で、しかもハンコ社会。シャチハタはダメそうだ(笑)
男性の多い職場の中で、紅一点。ぐゎんばります〜。

所属部署の長から辞令も交付され、ようやく週2日は、
この職場の一員として、仲間入りさせて頂きました。
机の上に、持参した参考書をドドドっと並べて、
昨年度のHPの更新記録に目を通して業務の流れを掴んだり、
元Webマスターの更新作業を見学して引継ぎを受けたりしました。

…Web作業用のPCが導入される予定になっていましたが、
まだなにもかも影かたちなし。聞く所によれば4月半ばには、
ようやくお目見えする事になるのだとか。楽しみです。

西に陽が傾いた頃、終業チャイムが轟き、ようやく帰宅。
ずーっと伸ばし伸ばしになっていた、導入予定のWebオーサリングソフトの参考書や、
リファレンスブックなどを購入する為に寄り道して帰りました。

帰宅後は実家に行くつもりにしていたけれど、
久々のオフィスワークに、緊張した疲れがドドっと押し寄せ、
ついつい眠りこけてしまう始末…。あいたたた。

うだうだ日和

2005年4月2日
土曜日が休みになるのは半年振り。
休みなのをいいことに、ぐーぐーとお昼前頃まで、眠りこけて過ごす。
ホントは音楽療法サークルの、緊急研修会があったのだけど、
今日は何よりも、自分の身体を休めることも重視しなきゃ、
という事でのんびり過ごすことをを選択したのでした。

…しかし、うだうだしすぎた。
夜は、PCインスト仲間の友人宅にお邪魔して、
友人のお子さんと共に、トランプ対決のリベンジマッチ。
メンツの一人が「もう○○さん家についてるよ」とメールを貰って、
あわてて身支度をはじめて、出かけることに。
すると、無情にも雨が降ってきて、カッパを着る手間が増加。
カッパのままでスーパーへ立ち寄り、お土産品を購入して向かう。

友人宅では、美味しいすき焼きをごちそうになって満腹に。
まったりしたムードが押し寄せて、すぐにトランプモードには入らず、
テレビを見たり、お話したり、音楽聞いたりして時間に任せる。
満腹で気持ち良く、一眠りしてる仲間もいるしね。
…結局、ゲームを開始したのは日付も変わった頃くらいから。
いつも通り、トランプで行うゲームは大富豪です。

友人のお子さんは、以前のゲームよりも確実にゲームメイクの、
才能を伸ばしていて、「大富豪」の富豪歴もトップを守ってました。
残るおばちゃん連中(参加するわれわれね)は残るチャンスを、
コロコロと変化する中で分け合う結果に。
今回の最下位は確か私だったはずだわ〜。
映画を見ながら30ゲームを終えた所で、みんな思考回路が鈍ってきて、
眠気も襲ってきたので、ゲームも終了にして休みました。
電気を消したのは、日付もとっくに変わった4/3未明の3時半。
おやすみなさいませ〜。

朝から始動

2005年4月3日
トランプ大会の余韻覚めやらぬ朝。
みんながすやすやと寝息を立てている朝8時起床。
…というか、あんまり眠れなかったなぁ。

2度寝で墓穴を掘らないように、注意を払いつつ、
横になったまま起きていて、9時前に退出。
自宅に帰って、パパっと着替えて身支度し、
箕面某所でPC講習仕事に出かけました。

午後からのデジカメ講習、3時間のスピード講義にも関わらず、
皆さんしっかりついて来てくださったお陰で、
フリーの画像編集ソフトやアルバムソフトのダウンロード〜インストール、
それぞれソフトの使用法などの講義もできてバッチリ予定通り!
しっかし朝から夜までの長丁場ですので、疲労度も高いのでした。

桜がチラホラと咲いて来ていますね。
夜がまだ冷えるので、つぼみは固そうな感じです。
お花見できるかしらん…?

点字と再会

2005年4月4日
今日はオフのようでそうでないような一日でした。
始動開始は午後からで、箕面方面の用事を3つ消化してきました。

まず、午後一番は在宅ワークの新年度説明会。
到着後すぐに始まって着席。遅れて来た仕事仲間とも無事合流し、
今年の仕事の展望などを社長から伺う。
仕事を作る人というのは考え方が違うことを痛感する。
会社を動かし、在宅スタッフを動かす術だけでなく、
新たなビジネスチャンスを掘り起こす事も常に忘れていないのですね。
自分が働く場を求める為の考え方とはやっぱり違うもんです。

社長の説明は30分強ほどで終わってすぐに解散。
登録されているプロフィールの変更書類を記入して友人とお茶しに出かけました。
次の待ち合わせがお昼の3時からなので小一時間はお喋りできるし。
よくランチを共にしたファミレスでドリンクバーだけをオーダー。
短時間ながら3杯近くは飲んだかも。
しかし、ちょっとお手洗いが近くなってしまいました。
本当はもっとゆっくりお喋りしたかったなぁ…ちと消化不良。

それでも約束の時間の間際ぎりぎりまでお喋りを楽しんだ後、
友人とは別れ、私は次の待ち合わせ場所へ向かいました。
障害者福祉センターの建物の中の、ボランティア活動のための1室で、
昨年夏に障害者向けのパソコン講習で知り合った全盲の生徒さん2名と、
そのお2人のガイドヘルパーさん2名と久々の再会です!

ガイドヘルパーさんのお一人が、点訳のボランティアをされておられ、
色々な点訳用の機器を見せてくださるという事でまずは見学。
点訳といえば、かつては手で紙に打って行くのが殆どのようでしたが、
今はパソコン点訳がやりやすくなってきているようです。
幾つかのソフトを動かして見せていただいたり、
ブレイルノートという、画面上のカーソルを動かすと、
点字の表示が凸面になって出現し、なぞりながら読む機器とか、
レーザープリンタ級の大きさの点字プリンタなども拝見しました。

普通に文字入力をすると、自動で点訳してくれるソフトなどもあり、
これには目がウロコ。
点字の場合は「分かち書き」といって、普通の文章のように、
言葉をずーっと続けて書く事はしないのですね。
「○○さん」は「○○ さん」という風に表記するのです。
こう言った分かち書きが自動でされて、点字に訳されるのですが、
やはり、不正確な箇所なども出てきてしまうので、
それを見直して校正した後で、点字プリンターで出力するようです。
この見直しの作業は、さすがに点字表記のルールを熟知してなければ、
間違った表現の読み物を送り出してしまうことになりかねないかも。

私は、再会した盲人のおひとりの方にオリジナルCDを購入頂いたので、
そのお礼と自らの体験の為に、曲目のカードを点訳することにしました。
言葉を入力した後、ツールバーの「点訳」ボタンを押すだけ。
出てきた点字表記は、点訳ボランティア歴10年という今日の案内人さまに、チェックして頂きました。
ちょこっと直しを入れて、プリンターで出力して出来上がり!お手軽でした。
この楽チンさは、インターネット上のニュース記事などを迅速に点訳し、
読んでいただく際にも役立っているようで、文字列コピペで即点訳できて、
利用者からも大変喜ばれているのだとか。
いや〜勉強になりました。

この後は、皆さんと共に近くの喫茶店に場所を変えて、
お茶を飲みながら近況報告&雑談などで楽しく過ごしました。
皆さんお元気だったのが何よりです。
しばらく滞っていた繋がりが、またまた復活してくれそうで嬉しかったです。

夕方5時過ぎに解散したので、次の用事までの空き時間には、
手持ちのお金を補充したり、お買い物に行ったりして過ごしました。
5時半からの約束では、カラオケをみっちり楽しむ事になっていて、
食べ物などを持ち込めるので、スーパーに行ってちょこっと差し入れを購入。
ところがレジがダダ混みでかなり待たされてしまいました。
このせいで、待ち合わせの時間にちょっと遅れて、危うくはぐれかけるところでした。

カラオケボックスではドリンクバーのみをオーダーし、
持ち込み食材をテーブル一杯に広げてエンジョイすること5時間。
今日のお題は「洋楽カラオケ」だったので、洋楽しか歌わないことに。
難しくてすぐにネタが尽きるかと思われたのですが、
歌える曲から優先して入れて行き、後は歌ってみたかった曲を入れてチャレンジ。
コケるものもありましたが、「クリーム(60’sロック)」の楽曲は意外と歌いやすかったです。
リックデリンジャーの「ロックンロール・フー・チー・クー」があって、
Aメロの早口言葉みたいな歌詞の部分が歌えなくても、
サビはバッチリで楽しませていただいたものも。

個人的に残念だったのはスティーヴィー・レイボーンの曲が無かった事かな。
これだけ洋楽三昧を楽しんで置きながら、一度もビートルズの歌をリクエストしませんでした。
ビートルズは、ネタ切れに備えた切り札で次回以降に。

長丁場のカラオケでしたが、参加メンバー一様に「まだまだいける!」
といいつつも夜遅くなるのがマズイので解散となりました。
さて。次回は夏ごろかしら?今度はメンバー増で盛大にってのも面白そうかな。

最近疲れが…

2005年4月5日
3月は身体のことも顧みず忙しくバタバタ働いていましたが、
どーやらここへ来て、ツケが回ってきたみたいな感じ。
身体がずーっとだるくて、疲れが取れないばかりか、
首筋から背中、腰(2年前に転倒した時に痛めた左側)が、
ずーっと痛むだけでなく、他の可動部分や節々も痛んで来ました。
運動などをまるでしていないのも原因かも知れない。

マスクを常用するほどでもないですが、
少し花粉症っぽい日もあって、くしゃみや鼻水が止まらない時も。
3月の末、大きな仕事を終えた後に抜け殻みたいになって、
自分の身体が自分の物ではないような感覚だったのですが、
そんな状況が少しずつ酷くなってきてしまっているのかも?

身体的なストレスなのか、精神的ストレスなのか、自分でもよく解らないのですが、
どーも家に戻ってくると気力がガタ落ちになってしまい、
何もする事が出来ず(日記を書いていても疲れてしまう)、
横になると、ついつい電気をつけたままでうたた寝をして、
そのまま何時までも断続的に眠り続ける日が多くなってます。
早い時は、21時頃くらいから眠ってしまってる日も。

よく眠ったからと言って、これがまたすっきりしない時も多く、
何なんだろう?と思います。
やっぱり病気なのかしら?病院行った方がいいのかなぁ?

今日もいちにち、そんな事でほぼ、棒に振ってしまいました。
かーるく事務作業する程度しか無理だったなぁ。

ひ…必死です

2005年4月6日
4月からの「某・公共機関」外仕事の出勤2日目でした。
紅一点、デスクで資料拡げてとにもかくにも、
先人はどないやって仕事をされていたのかしら?という事を、
残された資料から読み取って把握しているのが精一杯です。

オフィス内の皆さん方は凄い…。
配属されて来てすぐに、もうバリバリ仕事されているし。
(ま、事前の引継ぎなどが綿密にされていたはずだろうけど)
なんだか、私は独り取り残されてしまっているような、
そんな気分になって、ちょっぴり気後れも感じてます。

朝、社用車に分乗し、離れた場所にある部署へご挨拶へ。
ポンコツ気味の軽バンなのですが、色がハデで目立ちます。
見られているわけではないと思うのですがドキドキしました。
挨拶に出かけたオフィスは、小高い住宅街の一角で、
のんびりムードさえ漂うロケーションでした。

ゆっくり見学…とは行かず、設備を横目に見ながら通り過ごしただけ。
化学ワールドと、不眠不休のハイテクワールドの2つの世界を、
目の当たりにして、オドロキました。
なぜって、ある重要な物の中枢部を見たからですよ。いや、マジで。
ここから先はナイショにしときます。

私の周りの方々は殆どの皆さんが「公務員さん」です。
…私も、この職場に居るときはテンポラリー公務員になるんですが。
オフィスへ戻る車の中で、非常に悲しい話を耳にしました。
社用車で走っていて、細い抜け道を通っただけで市民から苦情の電話が来たり、
コンビニに弁当を買いに行ったり、自販機でジュースを買うところを見られただけで、
「公務員の分際で、仕事もせずに休憩して…」とまた苦情が入るのだとか。
色々な周りの事件などの影響か、公務員全体への風当たりが強まっているのを実感。
公務員だって人間だもの。休憩ぐらいさせてください。

仕事の合間にお茶出来る様に、「プチお茶セット」を持参しました。
オフィスにもお茶やコーヒーを入れられるスペースがあるのですが、
自分の好きな紅茶とかその他色々、小出しにしてまとめ、
ミズドで貰った、オリーブの絵の入った大きめマグカップと共に。
お弁当タイムにお茶を入れて休息。やっぱりお茶はいいね。
帰りがけにカップと弁当箱を洗って、お手洗いに行ったら、
洗ったカップとかもろとも、湯沸し室に忘れて来てしもた。反省。

休憩時間はというと、Web関係の参考書を読んで過ごしてます。
じっくり使えるPCがまだ無いので、読むしか出来ないのが辛い。
でも、この技術はサイト作りに応用してみようとか考えながら、
読み進めて行くことにしています。

業務中に早速、ホームページをご覧になった取引業者さんから、
クレームが入って来ました。
以前更新されている内容の中に、ちと不適切な文面があったようです。
私も資料を閲覧中に該当文書を見ていて少し疑問を感じていたので、
ネットですぐに開いて、窓口の担当者の方にお見せしました。
そして改善案を提案してみました。採用して頂けるかはさておき、
ちょっとは仕事らしい事ができたのかも…。

1件、HP内容修正更新の簡単な物件があったので、
以前の担当者の方に付いてもらい、HTMLコーディングなどの作業を、
どのソフトでするのか〜更新まで指導して頂きました。
ページレイアウトは簡単なので、コーディングも直ぐに完了。
依頼書などの資料と、更新後のページをつけて担当部署へ戻し、
ここからは決裁と言う名の「スタンプラリー」が繰り広げられるのですね。
私の場合、出勤日が決まっているので「目標は○日に更新作業しますんで」
と明言してから決裁書類を回すことに致しました。
ふーーーーーっ(大きくため息)
お昼から外仕事。通いなれた豊中駅界隈。
かつての職場でも、今日はミーティングで誰か来てるはず。
しかし…そのようなことを気にする間もなく、
集合時間にちょい遅れているので慌てて職場を目指すのでした。

講習のメインの先生が、Temp公務員のお仕事をご紹介下さったので、
「どうどう?4月から〜」と聞いてきてくださる。
「ある意味、民間人が公務員の世界を見るとカルチャーショックです!」
「以前の面接を担当くださった皆さんほぼ全員異動されました」
「まだ右も左も判らないですが、教えて貰いながら頑張ってます」
「仕事用のPC、まだ届いてませーん」ってご報告。

講習の仲間たちも続々到着、パソコン初心者の基礎講習3時間がスタート。
余りにも暖かいので、窓を開けて外の空気を取り込んでました。
今の間は、空調が集中管理式なので冷房が付けられないみたいなので。
パソコンの電源も入るとやっぱり汗ばむ陽気です。
受講者の皆さんも上着を脱いだりして、頑張ってくださいました。
もちろん、講習の内容もね。

仕事が3時間で終わって、夕方には解散。
自宅に帰ってもいいけど、きっとダラダラすると思ったので、
しばらく駅前で過ごす事に。(ほんとなら桜のある所へでも、移動すれば良かった…)
コンビニで軽く食べられるものを買い、かつての職場前の広場で、
もぐもぐ食べながらWeb作成の参考書を熟読。
17時になると鳴り響くカリヨンの音色を聞いてしばらくすると、
そろそろ店じまいして、バイクではなく電車で梅田方面へ移動。

梅田では、久々のヨドバシカメラへ。何も買わないウインドーショッピング。
今年、仕事の経費でぜひとも買いたいものを見に行ったのでした。
MacMiniいいなー。でもヨドバシではメモリ増設やってくれないらしい。
サービスプロバイダに持ち込んで入替えオーダーするか、
最初から直販のBTOで買うしかないじゃないのさ。
これはブーイングだ…。
どこかのブログで紹介されてるみたいに、スクレイパーを本体に突っ込んで、
筐体を開けて、メモリの入替えをやるかー?

きっと、新しいMacを我が家に導入したなら、
HPの見え方確認に一役かっていただく事になるでしょう。
標準装備のSafari以外にもいろいろ突っ込んで…。
それ以外では、やっぱり以前から興味あったGarage Bandで楽しむ事かしら。

その次に見たもの。それはTemp公務員職場にも入る事になる「Stadio MX 2004」ね。
自分用に自腹を切ったら、いくらになるのかを見届けておきたかった。
うゎ。割引になっていても結構高いです。(当然だ)
でも、10万円は切っているので、経費にすれば「消耗品」でOKだ。
しかし、ここ数ヶ月は結構身体を犠牲にして稼いだとはいえ、
ホイホイっと出せる金額ではないですなぁ。
買うんだったらば…職場でとにかく使い慣れて、自分でWeb制作の仕事でも受注出来る様になってからかな…。
なんて甘い考えも出てきてしまうのでありました。いかんいかん。

ウィンドウショッピングしてるだけでも時間が経つのは早い。
スタジオ練習に間に合わなくなるとまずいので徒歩で移動。
中津の暗い倉庫街を歩いていくのだが、うらぶれた感じがまたイイ。
丁度デジカメを持っていたので、一枚撮影しとこっかな?と思ったりもしたけど、
遅れそうになって急いで歩いてたので、また今度に。

バンドの練習は2時間。一番狭い部屋ですが、以前使ってた部屋より、
音がタイトに聞こえて、しかもハウリングが起こりにくいので練習しやすいです。
もう結成当時から10ウン年、変わりないスタイルで練習してます。
歌詞の書かれた楽譜を、順番にめくって片っ端から演奏したり、
ランダムな位置から一枚抜き出して行きながら演奏したり、
昔は、メンバーの彼女とかに電話して決めて貰ったこともあったっけ。

練習が終わると、中津駅前の高架下の食堂へ。恒例の飲み会です。
電車なので、少し飲んでも良かったかもしれませんが、
明日があるので、やっぱりウーロン茶に決定。
暑いくらいだったので、お刺身とか冷奴など冷たい食べ物が人気。
最後の方でオーダーした焼きうどん、なかなか好きな味でした。
焼きうどんと言うよりは、野菜炒めうどん添えってな感じです。

メンバーのみんなに金銭がらみの悩み事をちょっと聞いて貰って、
アドバイスを頂きました。来年の生活にちょっと関わる重要事なんでね。
ある仕事の元締めのミスで、架空の水増し所得を来年の確定申告時に、
背負わされそうになっているのですが、皆に相談してみて、
税金だけの問題ではなくて、社会保険料(健康保険料)にも影響が及ぶ事に気付かされたり、
水増し所得の相殺の証拠になるはずの受領書の不備も発覚し、
(収入印紙が貼り付けられていない)
突っ込み所満載な感じになって来たので、
文句の1つも声あげないとイカンな〜と思いました。
…と同時に、情報収集の大事さってのも痛感です。

電車で豊中駅へ戻り、春めいた生暖かい陽気を肌に感じ、
既に満開になり入学シーズンに間に合った桜の並木を横目に、
バイクでブブーンと実家経由で帰宅しました。

ようやく…

2005年4月8日
今日は公務員に変身した日。
気後れムードの漂う中、WebだけでなくDTPの業務に関しての、
情報収集にいそしんだ一日となりました。
社内報(A4/8ページ)の編集作業と、市民全戸配布になるリーフレットの制作も、
定期的にやってくることになってましてね。

原稿の取り纏めなどの窓口は、同じ部署の担当の方が居るのですが、
やはり、こういった仕事は、プロセスの一部始終に張り付いて、
流れを感じながらしなければと思うので、ただ編集の作業をして、
デジタルデータを素早く作れたらいいってなモノではないはず。
うまくコミュニケーションを密に取りつつ、また出来る限り、
取材などに同行して、作業を進められる体制作りをしたいと思います。

今日はようやく、従来のHPの更新作業を一部作業する事が出来ました。
トップページに影響の及ぶ更新でなかったので、あくまでもさり気なく。

隣のオフィスの上司が、作った書類の印刷がうまく行かない!
と言いながら駆け込んで来ました。
我が部署の皆さんは当然の如く多忙で忙しくPCに向かって仕事中。
…私が何とか出ていかにゃ…という訳でズバっと解決して来ました。
レーザープリンタの紙送りがズレたか、拡大設定になったかのどちらかで、
書類の印刷が途中で切れてしまったのだと思われました。
ついでだし、途中の文書から印刷する方法とか、2ページを1枚の紙に印字できる技なども、お教えしておきました。

私の記憶が正しければ、この上司は面接を受けた時に同席くださってたので、
異動がなければ、現在の職場での上司になってたはず。
…という事は、この上司がPCを触る時の大騒ぎの解決役ってな仕事も私の担当になるかも知れなかったのね。(苦笑)

この職場に居て、もひとつ気付いたこと。
「ほうれんそう」が行き届いていることです。
いわゆる報告・連絡・相談というやつですが、
どの方も進んでそれらをするコミュニケーションの時間を、
惜しみなく使って、イイ仕事をされているのは感心です。
相談などをした結果のレスポンスの早さで、そのクォリティが歴然と解るもんです。
私はまだ、緊張感が解けないけれど、安心出来る職場である事が、
ちゃんとわかっただけでも良かったと思いました。

職場から見える、街並みのパノラマがステキなんですが、
そろそろ陽も傾いて来て、終業チャイムが鳴り響いたので、
コップを洗いに、湯沸し室へ行くと、男性職員がコップを洗っていらっしゃる。
男性主体の職場だから、珍しい事ではないのだけれど。
民間の職場では、女性だけに押し付けられていた業務だったので、
(私は息抜きになってたから嫌いでもイヤでもなかったけれど)
なんとも新鮮でした。聞く所によると、やはり持ち回りの当番だそう。
ウチの職場もきっと、持ち回りの当番になってるはずだろうとの事。
ポットのお湯を入れたり、コップの回収や洗浄などなど、
手馴れた手つきでされてらっしゃるのを見て頼もしさすら感じました。

花を愛でる季節

2005年4月9日
いよいよ、春本番ですねぇ。
よい天気で、桜の名所にはきっとたくさんの人が集っているでしょう。
私も花見に行きたい…昼からでも行っちゃおうかな?と思ったりしたのですが、
今日も身体がすっきりしないので、眠ってばかりで、
本当なら今日しなければいけなかった作業を、
またまた出来ないまま、持ち越ししてしまいました。

しかし、外の陽気を感じてみたくて、ベランダに出て、
冬の間お休みして放置していた庭作業を復活してみました。
これから暑くなるまでに、どの程度手を入れてやれるかは、
未知数のままで、きっと何かを枯らしてしまうのだろうけれど…。

閑散としているプランターの寄せ植えのリニューアルを、
ポット苗のまま放置していながら生き長らえている、
丈夫なやつらを中心に選定してやってみました。
冬枯れの後で、落ちた種から芽吹いた苗が育ち、
花を咲かせようとしていたり、小さな芽が出ているものは、
大切に残したまま、他の苗を混植してみました。

そして今年も懲りもせずペチュニアに挑戦します。
ブリエッタさんは、咲いている間に花色が変わるという、
新品種の苗をゲットしてきました。
昨年はこんもり咲いてくれたのに、度々の台風で吹き飛ばされ、
結局枯れてしまったミリオンベルという小輪のペチュニアも、
色違いの2株を植え付けてみました。
今年こそ、虫害を出さないようにしたいけれど…どうだろう?

ベランダに腰掛けて作業していると、しんどさも忘れて、
リラックスできている自分が居る。「園芸療法」なんていうのもあるらしいので、
それなりにストレス解消に繋がっているのかもしれない。
しかし…時間が経つと次第に、腰に負担が訪れて、
座っているだけでも疲れてくるようになっちゃった。
今年は、片っ端から苗を買ってくるのはよして、ほどほどにしよう。

0873219

2005年4月10日
数字ばかりをタイトルにしたのは初めてかも。
「お花見に行く」が正解です。
お家も結構近く同士の講師仲間の友人を朝メールでお誘いして、
10時開店のスーパーでほどほどに買出しし、
「昨年の場所で会おう」というアバウトな連絡1つで無事合流!
満開の桜の木の下で、レジャーシートを敷いて、
ぼけーっとしてたら、すぐに友人発見。

まずは友人が持参してくれた飲み物で乾杯をして、小あじのから揚げをおつまみに。
チーズは未開封のままになっちゃいましたが、
コロッケを食べたい…というのとパン系の食べ物もいいかも、
という欲張りな思いが融合した「コロッケ玉子パン」を、
ゆっくり食べながら、尽きないお喋りに花を咲かせました。

時折り強い風が吹き荒れて、物凄い花吹雪が散るのが美しい!
デジカメを潜ませていったけれど、シャッターチャンスは難しいわ。
たくさんの人出で賑わっています。
私らの場所の隣は、ご家族総出のプチ花見バーベキューを、
お楽しみだったし、植え込みの向こうの広場はかなり広範囲に場所取りされており、
午後あたりから、大学生と思しき(多分何割かは未成年と思われる)団体が、
一気のみコールを展開し、周りのグループから郷愁を誘っていました。
(「あー昔はあんな感じだったよね〜」などという大人の声が各地より聞こえる)

ランチタイムを過ぎてようやくメインのお弁当に突入!
炊き立てご飯を、リアルタイムで入れてくれるお弁当のご飯は、
冷めてもめちゃウマで、清々しい空気と一緒に美味しく頂きました。
野菜も取らなきゃ、ってことでキャベツカットのシンプルなサラダも、
並べてみました。
ふと気付くと、通り道にたこ焼きとベビーカステラ、飲み物とアイスクリンを販売する屋台が出てました。
その気になればすぐに買いに行けるベストロケーション!

食後のまったりタイムも、話題は尽きる事なく延々お喋りに夢中。
仕事の愚痴とか、色々な話題が飛び出していました。
身体のだるさはあるものの、お喋りをする事でストレスが緩和されていくのか、かなり楽になりました。
やっぱりこんな時間も自分には必要なのね…と思いました。
ちょっとお茶でも飲みながら友人と語り合う時間はかけがえないひととき。

お菓子を食べたり、果物を食べたりして、陽が傾くまで、
ひたすら語り合って、元気復活。
夕方5時の鐘の音を聞いて、店じまいのあと解散しました。
いい気分でした。
昼から雨かも、といわれてたお天気も日没までしっかり持ってくれて、
はかなくも美しい、桜を堪能する事も出来ました。

本当なら、音楽仕事をやらなきゃいけなかったのだけれども、
仕事より大事な自分の心のバランスを取るのがまず先決でした。
でも、そうして良かったと思いました。
元気の源をチャージできて、さぁまた頑張るかぁ!という気力も、
ふつふつと復活して来たことを実感できたからですね。

ぼちぼち復活よ

2005年4月11日
今日からは毎日どこかで仕事の日々が続きます。
(土曜日は貴重なるお休みです。)
昨日のお花見のリフレッシュ効果は絶大で、
多少、身体が痛いものの、かなり回復しました。

某所でのPC講習でしたが、メインの先生は、
4月下旬から南大阪方面で大活躍される事になるのだとか。
面接に行ったら、もう「決まってた」という笑い話は、
私も身に覚えがあるから、かなり大うけ!
あんまりお仕事で会うことが出来なくなるかも知れませんが、
どうかどうか、頑張ってくださいね〜。

有能な先生方は、皆さん大躍進されて素晴らしい。
私は急がずあせらずボチボチの歩みでやっていこう。
「器用貧乏」の貧乏な器を少しでも深くしてみるかな(笑)

帰ってきて、日記のチェックしたらば、はじめてのトラバ…!
日記を付け出して早4年、ココがBlog形式にリニューアルして、
どの位かはさっぱり忘れてしまひましたが、
絶対絶対、いままででも初めてのはずですわ〜。
ココは、昔から「秘密日記」と呼ばれる、
相互リンク先の方同士でコメントを書いたり見られる機能はありましたが、
外部からのコメントを寄せて頂く機能はないのですよね。
なので、外部からの反応というのはトラバ位なもんです。

…トラバ元へジャーンプ。むふふ。
一発でどなたからかは推測出来ましたですヨ。
最近My Yahooで追加になったRSSリーダーに即登録っ。
いつかぜひ、一緒に温泉に浸かりたい元戦友のおひとり。
トラバ返しをしておこう。

私自身(の体調)も幸いなことにぼちぼち復活しておりますが、
昨年の夏に1ヶ月だけ書いて、頓挫してしもた、
花ブログを、マイペースで更新していくことにしました。
最近やたら重たいgooブログですが…。
お暇な時でもたまーーーに覗いてみてくださいませ。

あおっき〜の花咲部通信
http://blog.goo.ne.jp/tia_de_frieira
PCのネットワークの設定で、ずーっと引っかかってた事がありました。
それが今日、あっさり解決致しました。すっきりしたぜ。

我が家にはネットワークに参加させてないマック(激古)×2台と、
Winデスクトップ機、ノート機各1台ずつがあります。
前者はデュアルブート環境にしており、MeとXP proを入れてます。
後者はXP Home環境です。

インターネットの接続はADSLで、ルータタイプのモデムなので、
ハブを導入して、インターネットは2台それぞれで見られるような設定にしてます。
前々から利用しているデスクトップ機のデータを、
ノート機でも開いたり使ったりするために、
ファイルやプリンタの共有環境も整えたくて、
ネットワークセットアップウィザードを実行したのですが、
Meで起動した時はノート機に接続出来ず(その逆もNG)、
XPで起動した時ならノート機に接続したりその逆の接続も出来てました。

ワークグループ名なども同じにしてるのになんでやろ…。
Meで起動しているときに、winipcfgで確認した、
ルーター側のDHCPサーバの働きにより自動取得しているIPアドレスに、
ノート機からPingを打ってもタイムアウトで繋がらなかったり、
デフォルトゲートウェイ(ルータのアドレス)にデスクトップ機から、pingを打ってもタイムアウトだったりして、
煮ても焼いても食えねえぜ状態でした。
もちろん、XPで起動しなおせば、どこにpingを打っても、
正しく応答が返ってくるので、どないせーっちゅーねん!てな感じで、
悶々としておりました。

そんな訳なので、ノート機からデスク機へファイルを送るときは、
いつもMeで使用していても(メールはMe側でやっている)、
一旦XPに立ち上げなおして送り込み、再びMeで起動してから、
メール添付するとかいったカッコ悪い状態でありました。
USBメモリ経由でファイルを送り込む事もありますが、
Meって案外USBの接続などで調子を悪くしてフリーズしやすいので、
無駄な再起動をふせぐには、ネットワークで繋がってくれる方がいいのに、
それもままならぬ状況だったわけです。今日まではね。

コントロールパネル→ネットワークをWクリックして、
正しく繋がるノート機(XP Home)の「ネットワークの設定」に出てくる、
現在のネットワークコンポーネントと、
自分自身にしかpingが通らないMe側の設定とを照らし合わせて、
チェックをしてみる事にしました。

…うーん、うーん、うーーーん(悩)
Me側のネットワーク設定のコンポーネントの数がやたら多いのがかなり疑惑。
いつぞやのリトライでやったセットアップウィザードの、
「インターネット接続の共有(ICS)」のプロトコルとか、
ホンマにコレ使うんかいなぁ?っていう様な設定が色々残ってるな。

疑惑はネットで解決、というのがお決まりのパターンなので、
調べてみますと、ICSってのは1台のPCを親にしつらえて、
ルーターのようにするような設定になるってな事がぼーんやりと理解でき、
この設定が生きている事で、Meは自分以外のネットワークを、
認識しなくなっちゃってわが道を行ってるのかも??と思いました。

失敗したら、やり直したらエエやんね。と思い切り、
怪しげに並ぶ各種のICSの接続設定を片っ端から削除しまくる事にしました。
OKボタンを押したら、後は再起動後の状況を確認するだけ。

………………………
………………………
!!!

つっ…繋がりました!!何事も無かったかのように。
ノート機から見えているデスク機のPC名からアクセスしても、
「アクセス権がどーのこうの…」というエラーが出なくなったよ。
ついでにデスク機側でもpingをルーターのIPアドレスと、
ノート機のIPアドレスに対して打ってみたらば、
もちろん、ちゃんと応答が返って来てくれました。

pingが返らないと、イーサネットアダプタ(つまりハード)の不良なのかな?
と思っていましたが、MeでダメでもXPでは問題ないから、
それは有り得ないだろうと睨み続けていました。
中の設定の不備であろうかというのは想像できても、
どの設定が、悪さをしているのかなんてわかりっこない…と、
原因究明を怠り続けておりました。

発想の転換をすることで解決出来て良かった…。
同様の環境下において、繋がらないとお悩みの方がいらっしゃったら、
参考にして頂ければ幸いです。
ネットワークコンポーネントのICSにご用心!

…一部の方にとっては何のこっちゃら解らん日記ですんませんでした。

歓送迎会

2005年4月13日
今日は、某公共機関の勤務日・4日目でした。
業務終了後に、在籍課の歓送迎会が開催されると聞いてた為、
バイクではなく、バスで出勤しました。
…思ったより早く到着しすぎてビックリ!(遅れるよりはずっとイイのだ)

やっとこさ、仕事も本格的になって参りました。
指示頂いた仕事を迅速にこなすに当たって、ネックになる問題発生!
我がオフィスには、3台のPCのうち「死にかけのPCが2台もある」のです。
Webのデータが格納されているPCが特に酷い…。
HDDのクラスタエラーが以前より発生している状況で、
おかしなトラブルがやっぱり続出してます。
IMEの変換がアホになったな…と思うと、システム辞書が無効になっていたり。
IEでローカルサイトの更新後のページを印刷しようとしても無反応だったり。
ワードでドデカい容量の文書を開いて、印刷の設定をしようとすると落ちたりするので、
仕事がぜーんぜん捗らないんですよね。
遠い目をしながら何度再起動を掛け直したことか…。
お願いっ!早く新しいPCが届いて〜〜〜。

もう一台の死に掛けさんは、なんと、ココの公共機関全体でも、
初めて導入されたパソコンだったのだとか。
それを考えると、よく働いてくれたね〜ってなるんですけど、
MS-Officeは97からバージョンアップされておらず、
新たなバージョンで作ったファイルを旧バージョンで開くと、
大抵ファイルが壊れちゃいます。
せめて、Officeは2000以上を使おうぜ!

古いOffice搭載のこのご老体PCに、アクロバット5が導入されているのですが、これも持ち腐れております。
予想通り、WordのファイルはPDF化する途中でハング。
何度もやってみたが、ことごとく失敗するので、前任者に聞いてみると、
うまく行かない時は本庁で変換してもらってるってさ!
…結局該当ファイルを託し、メールで送って頂きました。

新たなPCが届いたら、既存PCで利用するソフトの見直しも、
がっつり行わせていただきますぞ。
既に担当上司からの同意は得ていることだしね。
それから、ちゃんとハードウェアの保守の事も考えて、
長く使えるようにスケジューリングも立てるべきだろう。
不調なマシンでデフラグすら行われていないのだから、
壊れても当然と言われても仕方ないと思うし。
今日やっとくべき内容はクリア出来たので良しとするか。

==========================

仕事は定時で終了し、横付けされたバスに乗り込み、
新旧の部署員たちと共に宴会の会場まで出かけました。
面接の際にお世話になった上司の隣で紅一点。
最初は去った人、そして入ってきた人の挨拶などがあり、
ちと硬めの雰囲気ではありましたが、お酒が入ってくると、
皆さんご陽気モード炸裂でした。

所属している部署ではなんと、5人のメンバーが異動し、
5人が他部署から移動・もしくは私のように新入するという状況で、そりゃもう大騒ぎ状態。
…我が係など、前任者1名だけが残り後は総入れ替わりしたんですから壮絶です。

宴たけなわになりますと、かつて素人名人会にも出場経験があるという「漫才師」と、
中々オモロイギャグを連発するお笑い若手コンビが居ることが発覚。
…ことごとく攻略されてしまい、私の笑いのツボは握られちゃいました。
職場の有志でのバンド活動や、自主制作で映画を作ったりもしていると聞いて、
オンではまじめな仕事人であり、オフでは愉快な遊び人、
という方が多いことがよーく解りました。
(直属の上司は、自らの威厳がおいおい崩落することを恐れていらっしゃいましたけど)

気のいいオジサマたちと、面白い若手職員の皆様に、
囲まれながら、楽しく仕事して行けそうな希望を胸にして、
帰ってまいりました。
このところ無理はせず、早寝することにしました。

Hot Room

2005年4月14日
今日の仕事は昼からの3時間の講習だけだったので、
朝はのんびり…というか各種情報収集に明け暮れてました。
本来なら某所から依頼を受けている音楽制作を手がけなきゃ、
そろそろヤバ目なんですが、ついつい後手になっちゃってます。

晴天でいかにも春の陽気で気持ちよくバイクに乗り出勤。
駐輪場代が惜しいので、某スーパーの駐輪場に駐車させて頂きました。
講習仕事のお部屋が、異常に暑かった…。
まだ冷房も入らないようなので、窓を開けてましたが、
20台以上のパソコンの電源が入っていると流石に熱がこもって、
辛かった…。そろそろ「半そで」の服も着なきゃね。

3時間の講習を終えて、スタッフ一同、どっかイイお店に寄りたい気分を抑えつつ、
来週の最終回の後に行こう!という話になり解散。
私はスーパーの駐輪場をお借りしているので、そのスーパーでお買い物してから、帰る事に。
入店して、何を買おうかと店内をうろうろしていると、
1パック198円のイチゴがあるじゃないですか!
これを2パック購入+その他もろもろで、売り上げに貢献。
イチゴは実家にお土産で持っていくことにしよう。

自宅に帰ってきてから、再び情報収集を。
職場に追加で入れて貰うことをいずれ頼もうと思っている、
グラフィック&DTPソフトもろもろの件で、アドビさんとこのHPを訪ねました。
Creative Suiteのプレミアム版いいな〜。
コレが導入されたらば、DTP&Web環境も効率化できそうだし。
現時点で旧バージョンのPhotoshopやらイラレ、ページメーカーにアクロバットもあるので、
アップグレード版なんぞをどかーんと一発入れて欲しいもんですわ。
…ま、一回は旧バージョンの環境でも仕事はやってみて、
判断を下していこうかと思っておりまする。

そしていよいよ、重い腰を上げ、音楽制作に突入。
まずは楽譜の作成に取り掛かり始めました。
サンバ系の曲なんで、シンコペーションが多くて、記譜に苦労が…。
そうこうしていると、腹痛で中断せざるを得なくなり、
モチベーションがそがれかけるハメに。
結局途中で中断して、うたた寝までしてしまった…。
頑張れ!わたし。
今日は公務員変身日でした。勤務日が2日だけなので、
勤務日外の自分の時間にも、案外ココの業務関連のHPなどを見て、
情報収集をするようになってます。

決済がおりた更新案件を、始業すぐに更新を済ませ、
後はのびのびと各種情報収集と勉強、
HP再構築のプランニングを進めようと思ったのですが…。

リンク切れなどが起こってないか、実際のリモートサイトをチェックして愕然!
簡易決済をして頂いた更新案件のリンクそのものがないので、
チェックが出来なくなってしまってたのでした。ヤバッ。

トップページに影響が及ぶ更新をしたときに、
お知らせ項目を、減らすようにと前任者から引継ぎを受けたので、
その通りにしましたらば、
減らした項目に今回の更新に関連するページリンクがあり、
そいつをバッサリ切り落としてしまったのが良くなかった事が判明…。

実はまだ、HP作業専用のPCが届いておりませんで。
とーぜん作成ソフトもまだ触れない状態で更新するしかなく、
泣く泣くテキストエディタで過去のページのバックアップを呼び出し、
使える部位をコピペしながらエディットすることで、
「過去のお知らせ」という履歴ページを新設してしのぐ事に。
ちょっとはHTMLタグを理解出来るので何とか助かったよっ。

リンクを貼るときに私は普段使う事の無かった「相対パス」を、
記述することになり、色々試行錯誤した結果、
まー何とか理解出来たと思うのであります。
自分の居てる場所から、対象の相手が居る場所を指定するってな感覚。
2Fのお手洗いにいる私が、自分の部署のAさんに用事があるなら、
「4Fの●×課のAさん」に声を掛けることになるし、
自分が部署の席の戻っていたら「Aさん」に声を掛ければいいんだってことだね。

…苦肉の策で切り抜けたはイイけど、やっぱり報告は必要。
主要の上司2名に状況と対策を報告し、決済を頂いたので、
何とか無事、対策を含めて更新作業が完了したのでした。
…結局この処理で午前中がまるまるつぶれちゃって残念。

職場の弁当を一度頼んでみようと思いつつ、忙しくてタイミングを逃してしまったので、
ポカポカ陽気の中、外に出て外食してきました〜。
職場の近くにお店がないのでちょこっと不便です。コンビニもなくって。

午後からは供覧になっている各種資料を見ながら勉強したり、
上司から事業内容に関する研修を受けたりしました。
システムとして確立されていて、当たり前のように感じるものだけど、
話を聞いて目からうろこが落ちる思いだったり、
そのシステムを確立する為の努力が大変なのね、って事が、
よーく理解出来ました。
今度はこれらを、私の表現力で市民の皆さんに伝える番なのです。

上司が研修の説明に使っておられたA0全紙に印刷された図表、
「解らないなりにイラストレーターでコツコツ作ったんですよ」
「イラストレータは使えます?あおっき〜さん」
と尋ねられたので、ある程度は大丈夫ですよ〜と回答。
あ〜んど、こりゃイイ機会だわ。と、バージョンUPの提案に、
AdobeのCreative Suiteのバージョンアップ版パッケージの導入を、
ちょこっとお願いしてみたりもしました。
…価格を調べておくように言われましたが、
とにかく今年は従来システムで業務をやってみて、
それなりの成果が上がってから、というのでもいいのかも。
とも思いましたので、次回の提案の際にはそのように言ってみようかな。

癒しの一日

2005年4月16日
おいおいおい…仕事しろよぉ。
そんな声も聞こえてきそうなワケなのですが、
土曜日が休みになってくれて、現状では仕事でクタクタなので、
休息を取るのに精一杯な感じです。

天気がいいのでお洗濯をして、干してしまった後、
ベランダに出て、土いじり。
コレは案外疲労回復に効きます。
ムクムクと近隣市で開催されている「植木市」に行きたい気分を抑えつつ、
今週、追加購入している苗を植えることにしました。

植え替えも含めて、現状ではポット苗状態の株を絶滅させました。
これがあるべき姿でしょうねぇ。
みっちり夕方まで掛かりました。
遅い昼ごはんを食べて(焼きそばを作りました)、
夜からは、友人がお手伝いに加わっているお芝居を見に行きました。

小さな小さな小屋なんですけど、ちょっと懐かしいような、
ワクワクするようなイイ感じの空間でした。
こんな感じ。(該当HP内のチラシ画像へリンク)
http://woody.sytes.net/culture/50312kansei/netapanf50320.jpg

お芝居は心象風景を切り取ったような、
私にはかなり難解なストーリーでしたが、
「芸術」という表現の自由さ、面白さ、奥深さを体験する夜になりました。
本(台本)を書いた作者自らが出演されていらっしゃったのですが、
いや〜、物凄い脳みその中身やなぁ〜とかなり感心致しました。
3人の俳優さんのみが出演する芝居ですが、
動いたり走ったりするシーンも多く、汗を流しながらも、
皆さん生き生きと演じておられました。

芝居の後は、ちょこっと宴会。
飲み物とおつまみを頂きながら、出演者や小屋のスタッフの方を紹介頂き、
しばし交流を深めるいい時間を過ごさせて頂きました。
6月頃に、ひょっとするとライブの機会がありそうですよ。
#持込みのライブイベントになるかも知れませんです。
#詳細解り次第、お友達の音楽仲間にもお声掛けさせて頂くかも。

お開きになってからは、現地で合流した友人ご一行の皆様と、
「王将」で晩御飯!ギョウザは久々に食したのですがウマイね。
その前のお菓子と飲み物も効いているので、満腹でお腹ちぎれそうになりました。

朝から講習

2005年4月17日
3時間半の講習×2セットという結構ハードな一日。
某オフィスに訪問しての講習なのですが、
オフィスの入り口が一新されていてビックリ!

講習を3時間強で進めるのも至難ですが、
少人数制で進めるため、時間を凝縮して、
普通なら12時間程度掛ける講習を、3時間強で完結させる内容なので、
受けて頂く方もきっときっと大変だろうなぁ。
でも、頑張って付いてきてくださり有難いことです。

仕事の後は実家へ行き、結構ゆっくりくつろいで過ごしました。
頭の中は「あの仕事を完遂させなきゃ」という思いで一杯なのですが、
身体の疲れの方が素直で、もうちょい疲れを癒す事に専念させてくださいな。

ダメダメモード

2005年4月18日
あー自分にダメ出し。
産みの苦しみ味わい中。
いつもの私らしく、お尻にボッと、
火を点けてみたりしているのですが、
ささっと沈火してしまうのですよ…。

あるお方にもココロの中でダメ出し。
何だかNGワードが多いような気が…。
いつもヒヤヒヤしてます。
我がモード炸裂なのもチト抵抗あり。

ダメなムードが炸裂中!

========================
このムードを断ち切るために、
お買い物を楽しんでみました。
植木なども数件見に行きましたが、
安い・可愛い=欲しい
という超短絡的な欲求がむらむら湧いて来るのを、
必死で抑えて頑張りました!

安いんやから買えばいいやん〜なんですけど、
どーせまた、ポット苗のまま放置したり、
寄せ植えプランも中途半端なままで、
迷いが生じてしまいそうな予感がアリアリなので、
これでイイのだ!

その代わり、食べ物のお買い物をきっちり。
…といってもアイテムは不健康かも。
割引になっているお惣菜
処分品の野菜
インスタントラーメン
レトルトのカレー
がトップ4の購入品でした。

やっぱりココでもダメモードが炸裂している様でした。
トホホホホ。

検索つなぎ

2005年4月19日
朝から、仕事に出まして夕方帰宅。
ホンマなら、エエ加減ある仕事に没頭しなくてはならない時期ですが…。
今日もダメでした。ヤバいです。
で、何に没頭したかというと「ネット検索」です。

素人なのに「公務員」で「Web職人」の肩書きが付いて、
かなり恐縮しまくっているのでありますが、
やはり、勤務日が少ない分、空いている時間を活用し、
ソフトの学習をすべきではないかと思って、
スクールやら、通信講座の情報集めをしていました。

通学スクールはどこ見ても割高ですね。
清水の舞台から飛び降りるような学費は用意不可能。
…数件、ソフト付きの通信講座を見つけました。
WebやらDTPのプロ用スタンダードソフトの、
エデュケーション版と教材を購入する形ですが、
もちろん、通常版を買うことを思えばかなり割安。

昨日YAHOO!で一瞬「合併」というか「買収」が報じられた、
あのA社とM社の製品群ですけどね。
A社の日本のサイトではさりげなく英語版ニュースリリースへのリンクが、
設けられていたようですが、M社はさっぱり。
4月に社長さんが変わった所みたいですが、内部でてんやわんやしているのかな?

…っと本題に戻りまして、
エデュケーション版ソフトのライセンスの規定が結構異なるようです。
A社製品は、学生で無くなった後もフツーに使ってよいらしい。
M社製品の場合、かつては学生で無くなった後、商用の制作をするならば、
通常版を買い直してね、という非常に厳しい規定だったようです。
しかし今年の2月に規定が改定され、多少制約はあるようですが、
エデュケーション版からの通常版アップグレードが出来るようになっていました。
このアップグレードが非常にお得感満載!
マジで考えてしまうなぁ。
いやいや。とにかく職場にPCとソフトが入ってから、
もいっかい検討してみるとするかな。
どーしようもなく「ヘルプミー」な状態だったらば、考えるかー。

=========

もひとつ、ホットに検索してみたのが、
おやつにつまんでいた「マカロン」と、
「メレンゲ」と「カルメ焼」の共通点を探るお題でした。
マカロン食べて居る時に、「カルメ焼きっぽい…」と、
思ったことが事の発端で、色々調べてみましたが、
決定的な関連点はまだ見出せていないものの、
結構近いところまで詰まってきている手ごたえあり!

まず、材料が似てます。
もちろん、レシピの部分でも共通点多かったです。
マカロンのルーツを調べていると起源はイタリア。
(今はフランス菓子として定着していますが)
興味深いのが、イタリアの「カルメル会」という宗派の、
カトリック教の修道女が作り出したお菓子らしいということ。
ここの「カルメル」と、ポルトガルから伝来した、
カルメ(ラ)焼の語源「甘い菓子」が微妙に繋がるのでは?
と睨んでいるのですが、いかがなものでしょうかね。

ちなみに、「カルメル会」のカルメルは、
聖書に出てくる、中近東方面の山の名前という事らしい。
そして「マカロン」の語源は「マカロニ」に同じらしい。
うーん、深いです。

パワポと格闘中

2005年4月20日
今日は「変身日」です。
Webサイト再構築に向け、問題点や改善点などを、
まとめつつ、目標を立てる資料を作るべか〜と思ってましたが、
朝から早速、上司よりパワポの資料制作をするように指示が。

オフィスに初めて入ったPCというご老体で作業。
Win98ですが、USB機器さえ繋がなければ快適かもしれません。
メモリも少し余分に積んであるので、イラレやフォトショも、
何とか動くし…。

図表を作りながらの作業で、それ程進まなかったけれど、
進捗状況を報告すると、やっぱり表現力が(職員が自前でするのとは)違う!
と喜んで頂けたのが幸いです。
見て頂く対象の方がはっきり決まっているので、
その対象の方がプレゼンを見て「良く解り、楽しめる」ことを、
主眼に置いて作成をするというコンセプトで、
間違いない事がわかりました。明後日もがんばるぞ。

1 2