隣町は38.4度
2005年8月5日
なんてこった…。夜、帰宅してからヤフトピを見て目を疑った。
私の住むかつての万博のお膝元・吹田のお隣、豊中市で、
昼間の気温が38.4度を記録したというではないの!
#地元が紹介されると何だかウレシイ。(事件はヤだけど)
うれしいついでにリンクも貼っておくか!
大阪豊中で38・4度 今夏の全国最高を記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000205-kyodo-soci
昨夜、というか今朝未明「ごめんなさい」で大ピンチだった、
ベランダの植木たちは、どーなったかというと見事復活。
ま、既に下枯が元から進んでいるところは抜きという事にして。
日照りが落ち着くまでは、ちょっと日当たりの弱い軒下で、
過ごしていただくことにしたいと思っています。
========================
今日は朝から、日曜日にまつりの野外ライブでご一緒頂く、
Sご一家と共にスタジオ入りです。
早いもので、今年はもう4年目の夏なんです。
最初に、ドラム雑誌のコンテスト用の音源を収録して、
あーでもない、こーでもない、ここをこうしたらどうやろ?
といいつつ2つの課題曲を、ご主人が料理なさるのです。
鮮やかなドラムさばきで、色々なアプローチをされて、
どのバージョンも捨てがたい演奏になっていたと思います。
…昨年まではドラム雑誌単独で実施していたコンテストが、
今年は、ギター、キーボード、ベース向けの音楽雑誌との、
4誌合同のコンテストになってしまっていて、
ゆったりとしてた締め切りが、お盆前の8月10日に早まってしまった様子。
色々叩いたテイクの中から、どれをOKテイクとして、
応募されるのか、とっても楽しみです。
3時間の収録のあとは、セッティングを変更し、
お祭り野外ライブユニット「ひまわりぐみ」として演奏を収録。
このユニットでのオリジナル曲1曲と、カバー曲2曲、
そしてコーラスパートの有るスタンダードのボサノバ曲を収録してみました。
スタジオのおにーさんが、マイキングをしてくださる。
ギターにはゼンハイザーのMD421(通称くじら)を使用。
結構Sホールよりも指板の付け根辺りを狙っておられました。
ボーカルは、オーディオテクニカの、ちと高めそうな、
コンデンサーマイク。(型番は知らないなー)
これかな?(もしくはこの前の型?)
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at4040/at4040.html
くぅ〜〜〜!
歌はいいんだけど、やっぱりヘタさ加減が気になるぜギター!
あーもっと精進してうまく演奏できるようにならねば。
ゆっくり時間を取って、ギターと歌別収録とかにしなきゃヤバい。
(頼むから今はパンチイン許可求む…懇願状態/苦笑)
ミックスはお任せコースでお願いして来たものを、
明日の夕方、S家のご主人が取りに行ってくださるという事になり、
荷物の大移動をスタジオ、S家間で行ったあと、
皆さんと一緒にご飯を食べに行きました。
今回出掛けたのは「バーミヤン」です。
お料理のボリュームがあって、皆でシェアして色々食べられるのがイイです。
おいしく沢山頂いて、満腹幸せ気分を満喫。
ごちそうになりましたm(_ _)m
…ごちそうばかりになっては心苦しいので、
娘さんの会話からリクエストを伺い「花火」を購入するスポンサーになりまして、
皆でおもちゃ屋さんに行き、品定め。
ネーミングが全員一致で気に入った、「花火でサンバ」の詰め合わせセットと、
人魂を再現できる「ひとだまくん」、そして、
やっぱり〆はコレに限るぜ、って事で「線香花火」をゲット。
少しライブ用の残りの打ち合わせとキーボードのセッティングを済ませてから、
お家の前の道路に出て、しずかーに「大人ばかりの花火大会」を開催。
大声厳禁なのが辛い花火大会でしたが、静かに楽しむと、
花火の色や形、長もちさせるための研究に勤しむことが出来て、
これはこれでなかなか楽しいものでした。
充分「キナくさい」火薬の焼けたにおいをぷんぷんさせながら、
今日の楽しい一日は終わっていったのでした。
帰宅後、悪あがきでギターの練習を少々実施してみました。
付け焼刃ではうまくなりませんのでコツコツ頑張るべ。
私の住むかつての万博のお膝元・吹田のお隣、豊中市で、
昼間の気温が38.4度を記録したというではないの!
#地元が紹介されると何だかウレシイ。(事件はヤだけど)
うれしいついでにリンクも貼っておくか!
大阪豊中で38・4度 今夏の全国最高を記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000205-kyodo-soci
昨夜、というか今朝未明「ごめんなさい」で大ピンチだった、
ベランダの植木たちは、どーなったかというと見事復活。
ま、既に下枯が元から進んでいるところは抜きという事にして。
日照りが落ち着くまでは、ちょっと日当たりの弱い軒下で、
過ごしていただくことにしたいと思っています。
========================
今日は朝から、日曜日にまつりの野外ライブでご一緒頂く、
Sご一家と共にスタジオ入りです。
早いもので、今年はもう4年目の夏なんです。
最初に、ドラム雑誌のコンテスト用の音源を収録して、
あーでもない、こーでもない、ここをこうしたらどうやろ?
といいつつ2つの課題曲を、ご主人が料理なさるのです。
鮮やかなドラムさばきで、色々なアプローチをされて、
どのバージョンも捨てがたい演奏になっていたと思います。
…昨年まではドラム雑誌単独で実施していたコンテストが、
今年は、ギター、キーボード、ベース向けの音楽雑誌との、
4誌合同のコンテストになってしまっていて、
ゆったりとしてた締め切りが、お盆前の8月10日に早まってしまった様子。
色々叩いたテイクの中から、どれをOKテイクとして、
応募されるのか、とっても楽しみです。
3時間の収録のあとは、セッティングを変更し、
お祭り野外ライブユニット「ひまわりぐみ」として演奏を収録。
このユニットでのオリジナル曲1曲と、カバー曲2曲、
そしてコーラスパートの有るスタンダードのボサノバ曲を収録してみました。
スタジオのおにーさんが、マイキングをしてくださる。
ギターにはゼンハイザーのMD421(通称くじら)を使用。
結構Sホールよりも指板の付け根辺りを狙っておられました。
ボーカルは、オーディオテクニカの、ちと高めそうな、
コンデンサーマイク。(型番は知らないなー)
これかな?(もしくはこの前の型?)
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at4040/at4040.html
くぅ〜〜〜!
歌はいいんだけど、やっぱりヘタさ加減が気になるぜギター!
あーもっと精進してうまく演奏できるようにならねば。
ゆっくり時間を取って、ギターと歌別収録とかにしなきゃヤバい。
(頼むから今はパンチイン許可求む…懇願状態/苦笑)
ミックスはお任せコースでお願いして来たものを、
明日の夕方、S家のご主人が取りに行ってくださるという事になり、
荷物の大移動をスタジオ、S家間で行ったあと、
皆さんと一緒にご飯を食べに行きました。
今回出掛けたのは「バーミヤン」です。
お料理のボリュームがあって、皆でシェアして色々食べられるのがイイです。
おいしく沢山頂いて、満腹幸せ気分を満喫。
ごちそうになりましたm(_ _)m
…ごちそうばかりになっては心苦しいので、
娘さんの会話からリクエストを伺い「花火」を購入するスポンサーになりまして、
皆でおもちゃ屋さんに行き、品定め。
ネーミングが全員一致で気に入った、「花火でサンバ」の詰め合わせセットと、
人魂を再現できる「ひとだまくん」、そして、
やっぱり〆はコレに限るぜ、って事で「線香花火」をゲット。
少しライブ用の残りの打ち合わせとキーボードのセッティングを済ませてから、
お家の前の道路に出て、しずかーに「大人ばかりの花火大会」を開催。
大声厳禁なのが辛い花火大会でしたが、静かに楽しむと、
花火の色や形、長もちさせるための研究に勤しむことが出来て、
これはこれでなかなか楽しいものでした。
充分「キナくさい」火薬の焼けたにおいをぷんぷんさせながら、
今日の楽しい一日は終わっていったのでした。
帰宅後、悪あがきでギターの練習を少々実施してみました。
付け焼刃ではうまくなりませんのでコツコツ頑張るべ。
コメントをみる |
