パソコン火入れ式

2004年11月22日
11/3日に喜び勇んで購入したノーパソですが、
今日までずっと箱の中で出番を忍耐強く待っていてくれました。
専門学校時代の先輩曰く「初期不良とかがあるかも知れないよ」
とアドバイスをくださっていたので、暇が出来るまで放置する、
というのも良くないので、ここいらで陽の目をみたというワケですね。

自宅のメインPCにデュアルブートでXP Proを入れた時と同じく、
最初はユーザー名を入れたりコンピュータ名を入れるセットアップ。
こっちとかぶらない名前にしとかなくっちゃ、という訳で、
ごくごくフツーで無難な、本名で決定しておきました。

まず、最初にやる事といえば、不要なISP宣伝系アプリなどを、
バッサリ抹消してしまう事ですねぇ。
私はいつも、削除・追加したソフトの名前などを、
メモ帳に記録を取って残す様にしていますので、今回ももちろん。
リカバリが必要になった際に、これらのログが役に立つのでね。
デスクトップも、ちょっとはすっきりとしてくれました。

ここで、入れたいソフトなどをドドっと入れたりすると、
案外時間が掛かるので、それは後回しにする事にして、
LANケーブルを差し込んで、インターネットに繋ぐのも今のところはお預けに。
カタログやお店のデモ機で親しんでいた、あざらしのデスクトップマスコットのぱらちゃんと遊びました。
画面上に浮遊するぱらちゃんをクリックすると分裂しまくってキューキュー賑やかに。
最初に高得点を取りすぎちゃったかも。ぱらちゃんの父、母、そして彼女も登場してくれました。

昼はお出掛けの為、一旦中断して外出。
夕方に戻って来てからは、明日が〆切りの在宅仕事の追い込み作業。
これはまだメインPCでやっています。

そして夜にはまたまたパソコンの家庭教師へ出かけ、
帰ってきてからは、実家の家族に頼まれていた、喪中ハガキの印刷。
…ここで印刷を見守っておくわけにも行かないので、
メインPCから在宅仕事の作業データとアプリケーションを、
USBメモリー経由で移動とコピーして、新PCで作業を並行する事に。
アプリはインストールを必要としなくても動くものなので救われたかも。

これでメインPCで印刷の作業をやり、監視しつつノーパソで仕事をする事が実現。
やりたかったのはまさにコレ!
やっぱり2台あるのは便利です。これからも助かるぞ。
まさか、火入れ式の初日から、仕事をバリバリするのに使う事になろうとは思わなかったけどね。
頑張って普段使いのお金を節約して買ったパソコンだから、
大切に使おうと思います。