お宝ゲッター

2005年10月1日
昔から、必要な物をいいタイミングで手に入れたり、
貸して頂けたりするという運に恵まれているワタシです。

自分で見つけて、努力してゲットするという事もあるけれど、
新しいのを買い換えるから、古い方をあげる。と言って、
譲ってくれた原付に3年も乗る事が出来たり、
(さすがにボロボロになって壊れた箇所も出たので今春廃車)
姉が着ないからあげる、といってくれた洋服なども、
ほんと、重宝しているのであります。

そして今日は、パソコンの生徒さんのお一人から、
数回しか乗って居られないという電動自転車を譲って頂きました。
お勤めの職場への通勤用に購入されたものの、20年ぶりの自転車は、
恐くて、慣れずにこけてしまったのだそうです。
数回通勤に使われただけの自転車は、カバーが掛けられたままに。
それを憂いで、ボロボロの自転車で北摂を駆け回るワタシを思い出してくださって、
恐くて乗れそうにない自転車を、譲りたいとお声を掛けてくださったのです。
無料で譲ってくださるという事になったので、
こちらは、パソコンを30時間程度無料で教えてあげる事に。
ハッピーなギブ&テイクです。

早速、帰り道で物凄く長い坂道を、電動アシストONで運転してみましたが、
後ろから押して貰っているみたいに、楽チンでした。
…とは言え、ペダルを漕ぐ事にはかわりなく、
息切れもすれば汗もかき、筋肉の痛みもしっかり起こるのです。
必要以上にまで、「運動負荷」は無くならないようになってる。

その自転車の前カゴには、壊れたノーパソが入ってる。
自転車を譲って下さった方が使われていた古いノーパソ。
この夏の夕立のある日、雷のサージで故障したもの。
新たなPCを購入されたので、処分されるのを待ってもらい、
こちらも頂いて帰ってきました。
バラバラに壊して、遊んでみたいというのと、
何かいい形で再生出来ないかな?という企みからです。
昨日は朝から、バスに乗ってPCの生徒さんのおうちへ。
帰りはラクラク電動チャーリーだったわけですが、
夜からのワタシは、超ハードスケジュールで、
あっちこっちを右往左往していたのでありました。

在宅仕事の業者から依頼を受けている、音声収録ひとりキャラバン隊として、
ブリーフケースにノーパソと、特殊なマイク、アンプを積んで、
方々を回り、収録して来たのでした。

ゴスペルバンドのメンバーの集まる教会で4名、
大親友のお宅で家族ぐるみ4名、その収録が終わってから、
ほぼ午前様の状態にも関わらず快諾してくれた友人宅の家族3名、
計11名の喋り声を、一気に記録しました。

収録した声は、某商品の音声認識エンジンの認識率を上げる、
学習に使われるという事で、短いコマンド文と思しきフレーズ、
それと、かなり曲者の長文を読んでいただいて来ました。
長文、意味の通る内容も多いですが、たまーに変なつじつまの合わない文面もあり、思わず吹き出して収録中断なんて事もありました。

かなり長い文章などは、文節の位置が分かりづらく、
息継ぎをするタイミングを失ってNGというパターンも多いので、
「あー、ここで切った方がいいよー」とか、
「語尾はハッキリ目に読む方が」とか色々と口を挟みつつ、
ディレクターを務めさせて頂いたのですが、
最後の最後で、とんでもないミスに気が付いてしまったのでした。

収録の際に経由させるアンプとマイクの音声ではなく、
PCに付属する内蔵マイクの音声で収録されていたという事を。
うぅぅ、冷や汗出てきた。今までの努力は水の泡だし。

気付いてからのリカバリは何とか数人分できたのだけれど、
後はどうなるんだろうか〜。今夜は明日の対応を考え込んで、
寝られそうもないなぁ…。

リカバリー

2005年10月3日
朝は豊中南部方面でPC講習のお仕事が夕方まで。
もちろん、電動チャーリーを力いっぱい漕いで出かけました。
夜には、PCの家庭教師の仕事で出かけるのですが、
合間の時間には、PC持参で実家に戻り、父親の声を再収録。
少しご飯を軽く食べて、家庭教師のお仕事に出勤。
電動チャーリーの威力は絶大で、20分ちょいで到着。
(自宅からで20分程掛かっていた。従来の自転車では…)

仕事も無事に終え、音声の取り直しに協力してくれる、
という友人のご厚意に甘えさせて頂き、お宅にお邪魔しての収録。
2回目ともなると皆さんスムーズに作業を完了してくださり、
数人の声を残して、7割り方のリカバリが実現したのでした。
これも一重に、皆さんのお陰だと感謝し、在り難い友人を持てた事に、
幸せを感じました。
朝は音声収録の取り直し作業地元で1件。
その後早めの時間だが自転車で豊中まで移動。
週末から乗り始めた電動自転車も快調。
アシストを効果的に使うと、5分程度は所要時間短縮につながる!
駅前某所での仕事は、マルチタスクだった。
講習の仕事の合間に、元「古巣」へと右往左往し、
音声収録の協力者を募って実施…。中々大変だったけれど、
古巣の皆さんは興味津々で取り組んで下さり、それが在り難い。

仕事の後は、ドーナツ屋でまったりお茶タイム。
夜の仕事にも入る仲間と1時間強位、お喋りして過ごした。
夜講習の先生に久々にお目に掛かり、ご挨拶。
その後は、会場横のフリースペースで納品用のデータを纏めたり、
CDRを焼いたり…とココロ休まる時はなし。

データが揃い、移動前にメールチェックすると、担当者は帰るとの事。
しかし、他の業務でお世話になっている担当者さんに引き継いでいてくださり、
電話で一報入れた後、30分弱掛けて箕面まで移動する。
途中、物凄い坂道があるのだが、電源ONでスイスイ登る。
…とは言っても、漕がなければ動かないので息も上がるし汗も吹き出ることには変わりない。

元締め会社に到着してから、ひっそりとした中で仕事する担当さん発見。
任務を終えた後は、雑談に花を咲かせてしまって、約1時間は滞在したかな。
雨がパラパラ落ちてくる中、またまた30分程掛けて帰宅。

ウチの自宅の近所まで戻って来た所に、ポツリとラーメン屋がある。
1年ほど前頃に出来たような記憶があるのだが、開店当時は、
お客がまばらで、内心、大丈夫かなぁ…と心配していた。
お店のある立地の場所でやってたそれまでの店もことごとく閉店に追い込まれていたのを知っているから。
他の仕事に出た帰り道にも、このラーメン屋前を通る機会が多く、
最近は、いつ通っても、誰かお客さんが居る状態にまでなっていた。
またある時は、大変盛況だった日もあった。

自宅に戻ってもご飯などないので、今夜は、このラーメン屋に決まり。
自転車を停めて店内へ。
お腹がかなり減っていたので、「アジフライ定食」840円をオーダー。
しょうゆラーメンが基本でセットされるのだが、
麺の固さ、背脂の量、ネギの量を、自分好みでオーダーできる。
ワタシは麺ふつう、背脂少なめ、ネギ多めで注文してみた。

ほどなく、定食がやってきた。
アジフライには、ちゃんと野菜もたっぷりついてるし、
フライは揚げたてでサクサク。とてもイケてる。
そしてラーメン。さっぱりとしたしょうゆ味で、しつこくない。
ご飯もボリュームがあり、満腹満足な状況になった。
ラーメンのつゆを大抵残してしまうのだけど、ここのつゆは美味しくて、
ついつい全部飲み干してしまったので、お腹もパンパン。
ワタシがまったり食事をしている間にも、客足は途絶えていなかった。
これは大ヒット。また今度は違う味のラーメンを食べてみようっと。

タイムトリップ

2005年10月5日
本日外仕事。朝はモタモタしてしまうので出かけるのもギリギリ。
本当はバスなどを利用して通勤するつもりにしていたが、
時間的に自転車でしか間にあわない状況に。
ノー残業デーなのをいいことに、とっとと仕事を終えてしまい、
自転車を職場の駐輪場に置き去りにしたまま、
最寄り駅から梅田方面へと向かった。

友人と合流し、腹ごしらえをしてお茶をすすりながら喋っていると、
「本日の主役」さまより友人宛に電話が。
もう会場に着いているとの事で、我々も重い腰を上げて、
移動を開始する事にした。

出掛けた先はブルーノート。
昔ファンクラブにも属していた程大好きだった、
大貫妙子さんのライブを楽しみました。
(でも、生のライブは初めての経験です)
友人が早くから交替で並んでくださったお陰でなんと整理番号1番。
妙ちゃんに手が届く程の至近距離・最前列にて、
優しくふわりとした声、歌を独占することが出来たのでした。
バックを固めるプレーヤーも一流どころです。
(ベースの方を除き、全員知っていましたよ)

カヴァー曲やインストの曲、そして昔の妙ちゃんの曲もあり、
激しい曲はないけれど、バラエティーに富んでいて、楽しかったです。
「日曜はダメよ」の時、最前列の特権で、マイクを向けられちゃった!
お題は「今年凄いと思った人」だったのですが、私は一人に絞られないよ〜と答えました。
友人の娘さんは「阪神の監督さん!」と回答し、会場からの大拍手を受けてましたよ。タイムリー。
後から聞くと「岡田監督」という名前が出てこなかったらしい。

MCの時の妙ちゃんは、少し低めの声になるのだけれど、
歌のメルヘンな感じとは打って変わって、
「カッコ良くて芯の強い女」を暗にアピールして来られますね。
昔からアフリカを旅したり、レコーディングで単身、
パリのアパート暮らしをされたりなさるお方だから。
強くないわけがない、とそう思うのでありまする。

透明感があって、情感こもった「妙ちゃん節」は、
昔、大好きでいつも聞いていた頃から全く変わる事がなく、
日ごろのしがらみやストレスを忘れ、
10代の頃のワタシにタイムトリップしたような気分でした。

あまりの懐かしさに、ついつい財布のヒモも緩め、
妙ちゃんの昔からのベスト集2枚組みを購入。サインも頂きました。
名前を間違って書かれてしまったのですが、それもいい思い出になりそうです。
ゆっくりまったり、懐かしの名曲に浸れる時間はいつになるやら。

遅刻2連発

2005年10月6日
あぁぁ、やってまいました。遅刻2連発。
まずは朝の部。
昨日、雨だったけれど自転車で外職場へ。
コンサートに外職場の最寄り駅から向かうつもりで、
駐輪場に自転車は置いて帰ったのでした。
だから、今日は早く家を出て、バス通勤しなきゃならなかったのですが、
ワタシの場合、何だかいつもテンパっていてギリギリです。
気づくと時間がかなりヤバイ事になっていました。

職場方面へ行くバスが出る最寄のターミナルまで、
近いと思っていたのですが、最低20分位は掛かっている様子。
走って行った所で、そうそう時短は望めず。
戦略を考えて小走りしていると自宅近所のバス停にバス停車。
走るよりは楽だし、早めに着くだろうと判断して飛び乗った。
そしてターミナル駅で降り、乗り継ぎのバスに乗車。
この時すでに8時半を回っており、始業時間に到着するのは無理だと悟って、
職場近くのバス停で下車した後は、とっとと職場に連絡をいれ、
ゆっくり歩いて出勤したのでした。
タクシーに乗る事を思えば安いのだろうけど、420円(バス代2回分)はドブに捨てたも同然。
トホホホ。

夜の部。
ベルサッサ(終業ベルが鳴ったら直ぐ帰る)する為、
既に17時ごろから片付けを開始して、作戦通り職場を出る。
今日は自転車を最寄り駅界隈に駐車して電車移動で高槻まで行くことになってました。
以前、「乗換案内」で調べたデータを元に行動。
17時31分発の、梅田行き急行には間に合った!

十三で乗換の為、降りる事になっていたはず…。
だもんで、十三で一旦乗ってきた電車を降りたのに、
行き先案内表示板を見てても、電車が来る気配が無いので、
今度は不安な気持ちになって、降りた電車にまた乗り込んで、
梅田まで出たのが間違いの始まり。

途中すれ違った電車を見てガックリ。
ワタシが乗っていくべきはずだった列車が通り過ぎて行ったのでした。
やはり十三で少し待って…というのが正しい判断だったという事で。
梅田駅に到着してからも再びやられました。
ホームに入線する際に、停車中の急行電車を確認してたので、
扉が開くや否や、急行の出るホームへ向かったものの、
既に出発してしまっていました。
…結局特急を少しだけ待って乗り込み、予定時間ギリギリの到着になっちゃいました。

以後、気をつけます。

ふたたびの…

2005年10月7日
ミッション指令再発令。
せっかくノーパソを持参して、あっちこっちの仕事に出かける苦行を終えたかと思われましたが。
土曜日からの3連休、機材が空くとの事で再び収録の仕事依頼が。
…仕事と言っても、ボランティアだもので身入りはゼロなんですがね…。
できれば、通信費の足しとか活動費などを色付けして頂けるとかすると、かなり小躍りして喜ぶのですがねぇ。

*****************

朝は箕面市某所で仕事。うっとうしい天候で辛かったっす。
ここの職場には「音声読み上げブラウザ」があるので、
別の日にしこしこ作成して管理人をやっております、
某行政系サイトを開いて、「読ませて」みたりもしました。
どーしてもうまく読んでくれない所が5%、
ワタシのミスなどで上手く読んでくれない箇所10%、
といった状況で、修正の見通しも立てられて良かったです。
意外と、漢字の多いページを正しく読み上げてくれていたのには、
大変感心致しました。読み秀君、ありがとよっ!

「IBMホームページリーダー」
http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/soft/hpr.html

*********************

夕方、仕事が終わってから在宅仕事の元締め会社へ。
講習の会場から、それ程離れていない距離なので助かるね。
雨も止んでくれていてラッキーだったかも。
訪問したらば、担当者が居ないので少々慌てる。
いつもの担当さんに聞いてみると、所用で外出されていたり、
お風邪を召されてお休みされているという話。
…寒かったり、暑かったり、温度調節が難しい時期だからな…。
体調管理には気をつけねばなりませんな。

少々の雑談などを経て、あまり油売り過ぎない様に失礼し、
まだ明るいうちに帰って来れたのが奇跡のよう。

マルチタスクだぜ

2005年10月8日
今日の空も微妙に鬱陶しい。やるせない。
自らはカッパ着用、再び持参を余儀なくされた、
PC入りのブリーフケースもゴミ袋で厳重装備。
自転車が電動にバージョンアップして早一週間経過。
坂道ラクラクで、5分近くは所要時間が短縮してくれるので、
調子に乗って遅れないようにしなければ(苦笑)。

今日は講習やカテキョがトリプルヘッダーです。
おまけに、午後の講習の時間前後には、
ワタシのPCを再び古巣の職場へ持ち込み、
音声収録の協力者を募って収録する事になったので、
またまた休み時間に右往左往する始末。
こーいうのも、マルチタスクですね。

午前の講習はサブで、午後はメインをやりましたが、
何とか「ここまではやってね」と普段の先生から引き継いだ、
要望に答えつつ進行出来てほっとしました。
スタッフは仲良しメンバー勢ぞろいでしたが、
今日は講習後のお茶タイムは無かったので、解散した後、
ワタシは今日最後の仕事、カテキョに入る為、地元まで戻る。

せっかく止んでいた雨が、自宅付近に差し掛かった時、
本格的に降ってきたので、途中の道々、カッパを再度着るハメになっちゃいました。
雨のそぼ降る中、地元吹田市の北部まで移動し目的地到着。
まずは食事に付き合って〜という事で、腹ごしらえをさせて頂いてから、
ワードやエクセルなどを実習してみました。
質問されたい事柄を全て記録されていたので片っ端から片付けていきました。

全ての質問に答えて解決後、今度はこちらがお願いをする番。
ここへももちろんPC持参で来たのですから、
音声収録にもお付き合い頂きました。ご協力多謝。
…全て終わって帰宅出来たのが夜の11時頃になっちまいました。
よく働いたなぁ。

息抜きにでかける

2005年10月9日
今朝も朝から機材片手にお出かけ。
お昼までの用事でしたが、用事が終了してから、
あるお一人に音声収録に協力頂ける事になって収録作業。
とっても滑舌な方だったので、難なく終了。ブラボー。

その後、姉と一緒に三宮へお出かけ。
本当は3連休を利用して、関東方面へ遊びに行く予定だったのが、
没になってしまったらしく、近場でいいから出かけたいと、
気になるお店をピックアップしてくれていたのでした。

三宮に着くと、人・人・人。
目指すお店のある元町の方へ向かう途中、道の端に、
陶器の出店が出ていたり、歩行者天国になっている道の一角で、
ライブが催されていたりと、休日の午後、楽しそうでした。
快晴だったので、ちと暑いくらいでしたが、沢山の人出でにぎわっていました。

三宮のご飯は満足満腹。
サラダ、スープ、メイン(肉料理とパスタなど)料理が付いており、
飲み物、自家製パン、デザート2種類が食べ放題。
パンの種類が多くてどれも美味しかったです。
持ち帰り用の販売があったら良かったのだけどな…。
#特にワタシのお気に入りは、チーズ入りのパン各種。また食べたい!

ハーンホフ
http://www.hahn-hof.kobe.walkerplus.com/

かなりお腹もパンパンになってしまい、
お腹がこなれるまで、商店街をぶらぶら散策したり、
本屋さんに立ち寄ってみたりして過ごし、帰宅前に、
イートイン可能なパン屋さんで、お茶して帰ってきました。
実家に戻ってきましたが、晩御飯をエスケープしたのは、
言うまでもありません。ゲフッ。
ネパールつながりな一日
昨日と打って変わり、お天気が不安定な一日。
実家で朝を迎えましたが、一旦自宅へ戻ってきて、
洗濯などをしてから、機材とPCを持ち出して最寄り駅へ。
お昼から初対面のある方にお会いして、音声収録にご協力頂いたのでした。
駅前の改札口付近で待ち合わせして落ち合い、
休館日となっている図書館前のベンチに移動して実施。

ネット界の某所で知り合って、初めて会う方なのですが、
気さくな方だったので、色々と共通の話題などを楽しみながら、
目的の事以外にも盛り上がったりしたのでした。
千里山で、お店をされている方なのですが、
1時間弱の間に、音楽の話やら、地元の話などなど、
泉のように語り過ごした、濃密な時間だったと思います。

ここでの収録がお一人になっちゃうので、友人の一部に、
メールなどを送って、協力依頼していると、高校時代の後輩夫婦が、
協力してもいいよ!と申し出てくださったので、
夕方頃、我が家に来てもらい(慌てて掃除したよ…)、
2人分の音声を収録させて頂いて、奥さんと「在宅ワーク」について、
質問に答えたり、今私が関わっている仕事の話をしてました。
奥さんの友人の方で、お子さんが小さいので外に出られないが、
仕事をされたい、という方が居られるそうで、興味があったようです。
ワタシが仕事を請けている会社は、他で聞くような、
教材を売りつけたり、契約金を払ったり…という様な怪しい事は一切なし。
ただ、募集時期が限られていたりする事もあるので、
募集が掛かる機会があれば、情報提供してあげることにしました。

その後、二人が夕食を食べに行こうと誘ってくれ、
豊中は蛍池方面へ車で繰り出しました。
この後輩夫婦はエスニック料理が大好きなので、
大抵は、インド料理店へ連れ出してくれるのですが、
今日は「ネパール料理店」へ行きましたよ。
ネパールキッチン カトマンドゥ
http://www.wombat.zaq.ne.jp/masala/index2.htm

友人がかつて住んでいたマンションの向かいにあるお店。
何度となくこの店周辺には来ていたのですが、入店は初めてでした。

ここから先は別の場所で記録している日記からの転載ですが、
お楽しみくださいませ。

微妙に味付けや性質がインド料理とは異なるようです。
チベット周辺の料理などもラインナップされていて、
今回は温かい中華スープ+野菜+縮れた太麺うどんもオーダー。
場所柄、中華とインド系のクロスオーバーなのが面白い。
中華+フレンチの融合したベトナム料理にも通ずるのです。
文化の交差は、こんな所にも生まれているのですね。

からいのから少々すっぱいのまで、色々食べました。
お店には常にお客さんがひっきりなしに訪れてきて、
ここのお店の人気度を垣間見た気分。
そのお陰で、2名しか居ない店員さんは大わらわ。
我々も、最後のカレーが出るまでかなり忍耐強く待ちました。

ナンが異常なほどデカいです。(写真参照)
#あまりにもデカいので携帯のカメラでも収まりが悪く、
#斜めにして全体を収めるしかありませんでした。
#ちょいと明るさ補正なんぞを施してあります。

メニューのランチの欄に目をやると、
「近頃フルサイズナンを注文して残されるお客様が多く、
困っています…」との注意書きが。
かなりの大きさなので、食べきられない人が続出した様子。
そこで、お店ではランチのナンをハーフサイズに固定、
30円アップでフルサイズをオーダーできるようにして、
完食出来た方には30円を返金し、残した方の30円は、
貧しい子供たちを救う募金に回されているとか。
うんうん。食べられるだけの量を残さずに食べる、
この当たり前の事に、しっかり気づかされたのでした。

熱々でふかふかのナン、今回は「ゴマ」たっぷりのヤツ。
何も付けず、そのまま食べても香ばしく美味しい!
また、ゴーヤ入りの日替わりカレー(からさ強め)と、
月並みだけど、かなり美味しかったほうれん草とチキンのカレーとのコンビネーションはさすがにバッチリ。
ストーブナンという、ナンの間に具が挟まれたやつも美味。
こちらは半分残して持ち帰りにして頂きましたが、
ノーマルナンとカレーは、残さず完食してきました。
スパイスがお腹の中で効いてる感じでポカポカしてます。
身体が活性化しそうで、元気倍増間違いなしですよ!

*************** 以上 引用終了

…という訳で、食事を堪能して帰ってきましたが、
お昼に出会った方も、かつてネパールに在住されておられた経験があり、
現地で食べた料理に近い味が再現されているのがお気に入りで、
カトマンドゥへは行かれた事があるのだとか!
いやいや、意外なところで接点がまた出来ました。
これだから、人に出会う事も、美味しいものを食べる事も、
面白くて、美味しくって止められませんね。

バカ笑い!

2005年10月11日
いや〜人生に、笑いも必要ですよやっぱり。
真面目にコツコツ、仕事をする事も大事ですがね。

今日は朝から、箕面でお仕事をして、終了予定の12時半より、
少しだけ早めに終わらせて頂いて、豊中へ移動しました。
またまた雨模様になってしまったのが痛手です。
#カッパを着る時間が完全にロスタイムになるからねぇ。

実は豊中駅前への移動。どの経路から行くのがベターなのか、
かなり迷っていたのですが、MapFanWebの、るーとMapを使うと、
ロマンチック街道をしばらく南下し、自衛隊駐屯地前交差点より、
かつてライブに出てたお店前を通って柴原を経由し、
最近たま〜にお邪魔する美味しいビストロ前に出てくる経路が提案されてました。
距離は講習会場から現地まで5.9Km。
以前使ってみたロマンチック街道縦断経路よりは近いようなのですが、
道が狭く、しかもバスが通る所なので走行には気を遣うかもと思っていました。

しかし、豊中での仕事開始が13時からなので30分の間に、
移動が完了していなけりゃならない訳で、背に腹は変えられない。
思い切りガシガシとペダルを踏みつつ、前進あるのみ。
見慣れた景色を追い越して、中央環状線と交差する所まで到達。
ここからの距離は知れているので、あと少し。
この先の景色は、駅前付近まではあまり印象が薄いけれど、
ほどなく、駅前に到着。自転車を会場のある駐輪場に停車し、
急いでエスカレータを駆け上ると、12時55分!
やっぱり、リスキーであってもこの道が早かったという事。
2回目の今日も、またまた「息切れ講習」になっちゃった(苦笑)。

講習の後は、恒例、ミスドでお茶タイム。
お代わり自由の飲み物にカフェオレが加わってたのね。
全くその事実に気づいてない私はうっかり普段どおりの、
アメリカンコーヒーを選んでしまった。失敗。
カフェオレのカップも、黄色っぽい色合いで可愛い。
今度はアレにしてみるとするか。
時間が限られていたのだけれど、もう一人近所に来ている友人が、
お茶会に乱入してくださるというので、バトンタッチ。
何とかお顔だけでも拝見できて良かった!

ワタシは自転車を置き去りにしたまま梅田方面へ移動。
目指すは天王寺の一心寺シアター。お芝居を観るのです。
「Taro Shanghai Show2」です。
御堂筋線に乗り換える前に、阪急百貨店で楽屋見舞いのお菓子をゲットし、
時間に遅れることはなく、天王寺駅で姉、姉と共通の友人と合流。

駅から5分。案内のハガキにはそう書いてありますが絶対うそや。
10分近くは掛かってると思われるのですが(苦笑)。
以前来た時と客席の状況が変わっていて、土足入場可能な、
椅子席に変貌していました。
開演前に、おつまみと発泡酒を購入して、ちびちびぽりぽりやりながら、
3部構成のショーを堪能致しました。

1部は上海太郎さんのお家芸、パントマイム主体のショートコメディなお芝居。
以前観たものもリバイバルで見られて嬉しい。
ワタシは最後の「うんこを踏んだ ファイナルバージョン」が大好き。
通勤途中でうっかり犬の糞を踏んでしまったサラリーマンが、
たむろする若者に笑いものにされている間に、場面が、
「ウエストサイドストーリー」と融合してしまうのであります。
原典をちゃんと見ていないのですが、振り付けなども忠実らしく、
うんこを避けながらジャンプして飛んだり、踊ったり。
しまいにゃサラリーマンのおじさんも一緒に踊っているオチがついて、
大爆笑ものの演目ぞろいでした。

間で挟みこまれる「どっちがリアルでショー」もおかしい。
壁、綱引き、水などを動きだけで見せる上海さんと、
同じ動きを、小物を使いながら見せる若手俳優さんとの勝負。
パントマイムでリアリティを表現できる上海さんは偉大。
でも、間の踊りは何だか身のこなしがイケてなくて、
そのギャップが笑いを誘うのでした。

休憩中に、手作りのジンジャーエールが販売されてました。
しょうがを搾り、手の込んだレシピで作られた限定物。
案内が入ると瞬く間に売れていましたよ。
姉と友人も買って来て飲んでいました。少し飲ませて頂いたが、
本当にしょうがの味がする!おしゃれな冷やしあめという感じかな。美味しいよ。

そして2部は恒例パクパクコンテスト。4組が出場。
デブ(失礼)なのですが、中々のインラインスケーター振りを発揮しながら、
あるミュージカルのヒロインを演じた、3部でのアカペラグループに属するテノールパートの方が、予想通り優勝!
他には、アンパンマン、セガ田三四郎(懐かしい)、越路吹雪の、
パクパクタレントさんが出場されていました。
越路吹雪さんのパクパクは、迫真の演技で中々リアルなんです。
また観られて楽しかったです。

3部は、クラシックにバカな歌詞をつけて歌う、ブラビッシモのライブ。
星条旗よ永遠なれ、歌唱指導付きで皆で歌ったTake5など、
新曲発表もあって、こちらも楽しみました。
クラシックの曲の旋律は大変複雑に動いて行く中で、
大阪弁の笑える歌詞を、ばっちり歌いきる皆さん凄いです。
伴奏パートの方を歌いこなすのもかなり大変な事と思うのですが。
これからの活動にも期待!2枚目のアルバムも録音に取り掛かられるとか。
とにかく、ガハハとバカ笑いして、ストレスを吹き飛ばしました。

帰りは恵美須町から、谷町線経由で東梅田に出て、
(途中で姉や友人とお別れ…自転車が豊中にあるので致し方なし)
単独で豊中駅まで戻り、自転車を漕いで帰宅しました。

キムチ鍋もどき

2005年10月12日
キムチ鍋もどき
このところ、忙しくて実家にも行けてないし、
本来は早く作業完了したいと思っている事ができずじまい。
実家に行けない時は「食うに困る」傾向にあるので、
先日スーパーに出掛けた時に買いあさった野菜の材料と、
通勤途上にある「ショップ99」で買い足した材料を合わせ、
珍しく台所で料理を作る事にしました。題して。

「キムチ鍋 LE(エントリー版)」 鍋いっぱい作って990円!
===================================================
材料:
白菜 2分の1(4分の1×2でゲット=178円)
ニラ 1束(100円)
もやし小 1袋(39円)
しめじ 1袋(79円/20円引き)
えのき 1袋(79円/20円引き)
キムチ 1瓶(99円)
豚肉 100グラム強(99円)
ゆず豆腐(79円/半額処分)

うどん 3玉(99円)、肉ギョウザ(139円/半額処分)

キムチの素 適量、塩・しょうゆなど 適量
丸鶏がらスープ 適量 水 適量
===================================================
作り方:
1)テキトーな水を入れた寸胴鍋を熱し、がらスープを好きなだけ投下。
2)煮立ったらまずは肉をほぐしながら入れる。次はキムチ。味の基礎作り。
3)それぞれの野菜を切り鍋へ投下。煮える順番を考えて。
白菜の芯部分が最初〜茸類やニラなどが最後でしょーか。
究極に最後が良いのは「豆腐」です。入れなきゃカンケーなし。
4)ぐつぐつ煮えてきたら、キムチの素を適量入れる。ドロリーン。味見して塩気が薄ければ塩やしょうゆを入れて調整。
===================================================
…以上。
とまぁ、こんな感じです。ただ「切って煮るだけ」なので簡単でしょ?
ワタシは一人で暮らしておりますが、大抵作る時は大量生産。
同じメニューが続いても平気な性分だからでもありますが、
今回は野菜を沢山取りながら温まるメニューを食べ、
近頃流行気味の風邪を予防してしまおうという自己キャンペーンの一環なのです。

今日は仕事帰りに立ち寄る事ができた、近場のスーパーで買った、
さんま丼(さんまの天ぷらをご飯の上に乗せタレがけにした丼)、
えびダンゴと春巻き、そして買い置きのサラダも一緒にモリモリ食べました。

…この日記は既に10/12日以降の事後に書いているので、追記しておくと、
毎日朝・晩などに食べていますが、体はホカホカになるし、
痛みが進まないように繰り返し火を入れていると、
どんどんうまみが増して行くので、オプションのうどんや、
肉が減少した時の補強として肉ギョウザを投下して、
バリエーションを付けて食べています。
食物繊維の働きで、お通じも大変よくなっていますよ。

お客さんがいらした時のキムチ鍋は、土鍋とか平鍋で、
ぐつぐつやりながら、皆で食べるのですが、一人なら、
デカイ鍋で一気に煮るのがお手軽でいいんですよね。
ワタシはこの方法で一週間「カレーを独り占め」した経験もあります。
こーいうのも「幸せ」の一つかもなぁ。

マクロを登録しまShow

2005年10月13日
今日はイレギュラー外仕事の日。朝早く出かけるので、
結局昨夜も満足に予習出来なかった、エクセル夜講習の「マクロ」の章。

…先週は、間違えてマクロのその先の「Visual Basic ver6.0」の参考書を、
借りてきてしまってドツボにはまったのだが、
今日は今日で連日の疲れが祟り、朝早く目覚ましをセットしたのに、
起きられたのは6時半を過ぎていて、時間が足りそうにない…。

教科書を開いて気づく。マクロの前に先週途中で終えた章の、
続きの内容もざっとさらっておかねばならない。
…と、こんな調子で、ご飯で中断、ベランダの花の水やりで中断していると、
マクロの章の予習は、マクロ無しで全ての操作を試してみるくらい(しかもこれも中途で強制終了)しか無理だった。

「マクロ記録は無駄な動きや間違いも記録されます」
この一文にかなりやられている私。
何度操作しても、行き過ぎたり、操作順を間違えたりしているし。
…不安を抱えたまま、夜講習に臨む事になっちゃったよ。

ここから先は、ネット界某所で公開した日記の引用です。
================================================

きょうは「マグロの解体」ショー、あ、いや。
マクロの登録などの実習やって参りました。
FOMのテキストの応用編でどんなマクロをやったのかは知らないが、
ビジネス応用編のは、生半可に取り組むと火傷するぜ!

売上などの取引記録一覧から取り出した各顧客の取引データから、
請求書を発行するまでの過程をマクロ化。
そして請求書の内容をクリアして次の定型処理に備えるマクロも記録。
説明して進めてもうっとうしいだけと思われたので、
テキストを見ながら各自て記録をして頂くことに。
所々の注意点を実況でお送りしてやってたら、
1箇所まちがえてもた!(^^;)

マクロ記録の「お作法」とか考えたり、
間違わない様に操作する事で頭いっぱいいっぱいになって、
歌を人前で歌うよりもドキドキと緊張してしまいました。
結構面白かったですけど。

自分自身で一から、日頃の定型業務をマクロ化するには、
色々と操作の方法なども考えておいたりしなきゃなりませんが、
上手く行って、作業の効率化が図れればいう事なしです。
ネット上には便利なツールやら、学習コンテンツも豊富なので、
自分自身で作る…という可能性にも果敢にチャレンジして欲しい。
でも、躓いて自信を失ったとしても、あきらめちゃなりませんね。
ネット上にはこれまた便利なテンプレートや、マクロ、アドインツールなどなど、
色々と転がっているものなので、効率化の為に時間を費やせない時は、
どんどん利用しちゃえばいいのだと思います。

…しかし、やっぱりマクロよか、マグロの解体の方が魅力的!

===================================================

マグロの解体ショー、いいですよね。
ねじりハチマキに、はっぴとか目出度いいでたちで、
豪快にマグロを分解して行くのだものね〜。
今はヒヤヒヤもんの「マクロ登録しまShow」ですが、
こっちも慣れて豪快にやりたいものです、精進します。

******************

今夜の晩御飯は、初めて入った「宮本むなし」の玉子丼。
本当は小うどんをつけるつもりが自販機操作を失敗し、丼オンリーにしておいた。
半熟加減と、ダシ加減が秀逸。280円で食べられるのが嬉しい!
他のメニューもセットでありながら安いのでお得かも。
地元のJR吹田駅にもあるようなので、また行ってみようか。

帰宅してからは、まだお腹のスペースが余ってるので、
キムチ鍋LEを食しました。これで満腹。
まったり時間も必要です
よーやく追いついてきた日記。
今回も、某所で公開中の日記を同期モードにて公開です。

==================================================

今日は、箕面市某所での講習の最終日。
皆さん、お疲れ様でした。
午前中に個人指導で接した受講者&付き添いの方と、
指導の合間に雑談。
オススメの癒しスポットを2つ程教えて頂いた。

まず一つ目は滝道を箕面駅から少し上がった所にある、
「滝人(たきとと読むのかな?)」という小さな茶店。
カウンターで5つ程しか席がないそうです。
手作りのお菓子などと飲み物のセットがいけるって。
滝道を歩く人向けの販売物(ソフトクリームとか)は、
店内で食べるよりも100円は安いのだとか。
在宅仕事の精算で出掛けた帰りなどに冷やかしてみようかな。

もう一つは、住宅街の中にどどーんと広がる公園です。
細い路地を入っていくと、奥まった所が公園に!
木々が生い茂り、遊具のある広場や原っぱに大人も子供も、
思い思いの時間を過ごしている素敵な場所。
夕方だったのでお散歩途中の犬と飼い主サミットが開かれてたり、
子供のチャリダーが、高い土手からチャリで駆け下りたり。
#コケるのが怖くて、足を出したまま駆け下りるのは、
#度胸が足りないっ!ちゃんと足はペダルにっ!
#…と思って、その行為を眺めていたのは私だけ(^^)

薄暗くなった夕暮れのブランコに、大人の方が揺られていたのもいい風景。
テレビゲームなどの影響で子供が外で遊ばないとか言いますが、
ここの公園に至っては、子供たちの社交場になってます。
西の空に赤く染まる太陽が沈む頃に退散しましたが、
「ご飯だから、そろそろ帰っていらっしゃい」と声が掛かったような。
夕餉の香りに誘われたような、そんな感じでまたまた童心に還ったワタシでした。

公園はここの記事に載っております(^^)
http://www.rc-mino.com/tansaku3_b.cfm
この辺りに来た時の憩いスポットに加わりそうです。

=================================================

夕暮れの公園って、ひとり、また一人と人が帰って行き、
最後は誰もいなくなってしまって寂しい時間が流れるものですから、
ワタシも適当なタイミングで、腹ごなしに移動しました。
上記の公園から程ちかい、コープの中にあるマクドナルド。
お水やお茶が飲める、テーブル席が自由に使えるので、
休憩スポットとして良く利用させて貰っているのです。

マクドでいつも買うのは、チーズバーガーとマックチキン。
今日は講習終了で自分にお疲れさんをしてあげるために、
ジュースを止めて、ソフトクリームをオーダーしました。
公園に向かう時間を早められたら、先にここで食べ物を購入し、
バーガーをかじりながらまったり、というのも実現できたかも。
この近所にも、面白いスポットがあるようなので、
また機会を見て訪ねてみたいものです。

==============================================

腹ごしらえ後、このコープの上にある「ダイソー」で色々買い物。
最近まだゴキ様がこそこそお出ましになるので、駆除グッズ。
そして何を血迷ったか、手芸用品などを少し。
壊れ物を直したり、あるものを作る為にゲット。
変り種のカール(チリペッパー/塩コショウ味)を発見したので、これもゲット。
その後、出入り口付近にある花屋さんで、部屋用のアンスリウムと、これから季節のテーブルガーデンシクラメンを購入。

お手洗いで自転車の鍵を置き忘れて、少々パニック。
でもちゃんと見つかって帰れたので助かった。

雨ふりカール

2005年10月15日
今日は夕方からパソコンの家庭教師に出かける予定が、
出かける頃に物凄い降りになったので、
残念ながら延期に致しました。一応明日のお昼ですが、
大丈夫だよね?お天気は…。

お陰で一歩も外へ出ることはなく、自宅でひたすら、
水曜日の晩に大量に作った「キムチ鍋LE」を、
ラストスパートで完食しました!満足満足。
野菜を沢山取って、お腹の具合もすこぶる快調。
「キムチ鍋LE」は10/12日のバックナンバーに詳細が!

そしてもうひとつ。昨日仕事が終わった後、
ぶらぶらしている最中にダイソーで見つけた変り種カール。
まずはブラックペッパー味を食べました!
カールとは言え、少々小粒でカリっと歯ざわりも軽快。
口に運びやすい大きさと言えましょう。
何だかコショウの効いたラーメンを食べている様な感じ。
一気に全部平らげてしまった。203Kcalあっという間。

もう一つはまた今度。メキシカンチリ味です。
パッケージのカールおじさん、どちらもいい味だしてます。
#脇役のカエル、カメも必見ですよ。

スパイシーカール ブラックペッパー味
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/snack/spicekarl_pep/index.html

スパイシーカール メキシカンチリ味
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/snack/spicekarl_mxc/index.html

ちょっと前、友人のお宅では「カールチョコ」をつまみ食い。
コーンスナックのカールのチョコ味だけだったら良かったけど、
チョココーティングはちと重たすぎる。見た感じも食感も…。
この手のチョコレートがけのやつでワタシがたまに食べたくなるのは、
元祖浪花屋の柿の種姉妹品「柿チョコ」です。
http://www.naniwayaseika.co.jp/04-beika/04.html

元祖浪花屋の柿の種と言えば…かつて専門学校生時代に、
CMソングを作る実習で、コイツをカバーした事が。
今では6番まであるCMソングが聞けるようになってるよ。

============================

もちろん、一日食べてごろごろしてた訳じゃないよ!
仕事のタイムカード精算の準備とか、他にも色々やってたよ。
ちょっと楽しかったのが、自転車の鍵についていた、
ビーズアクセサリーが先日崩壊してしまったので、
昨日カールと一緒に買ってきたビーズ用の伸びるテグスに、
再び通し直して再生し、キーホルダー復活。
…残ったテグスをどうするべ!?
昔はよくビーズの指輪とかこさえてたものだけどねぇ。

竹あかり

2005年10月16日
竹あかり
昼はパソコンの家庭教師のお仕事に。
夕方、ぽっかりと、次の予定の合間に時間が空いたので、
金曜日の日記で紹介した公園で再びまったり過ごす。
子供たちが石蹴りをしていてほほえましい。
日がかげると、少し寒くなったので、近くのスーパーで、
温かいお茶をすすって暖を取り、日暮れを迎え移動。

千里北公園の、北側の入り口には既に沢山の人波が。
日頃外部から簡単には立ち入れない「野外活動センター」敷地内に、
コンサート会場と、竹あかりを仕込んだ遊歩道が。
コンサートのゲストは、毎年恒例の、北千里高校吹奏楽部、
フォルクローレを演奏されるグループ、
竹に因み、東南アジアの竹楽器「アンクルン」を演奏されるグループ(演奏順)でした。

まずはコンサートを楽しみながら、お菓子食べたりして過ごす。
吹奏楽部の顧問の先生のMCがフレンドリー。
選曲も、皆が大好きそうな曲ばかりで楽しめました。
フォルクローレも、やはり竹の笛「ケーナ」の枯れた音色が、
なんとも味わい深くて、あかりとマッチしていましたよ。
最後のアンクルンの、転がるような可愛いサウンドをBGMに、
遊歩道を散策して来ました。
今年は、地面にセットするだけでなく、切らなかった竹に、
竹筒をくくりつけて高低差を演出して奥行きや広がりが出てました。

イベントが終わると、竹やローソクを自由に持ち帰ってもいいので、
花器になりそうな竹筒2本と、再利用可能なローソクを、
沢山貰って帰ってきました。
ベランダで、水に浮かべてまったりと眺めて過ごしたいなぁ。

行ってきました

2005年10月17日
今日は朝〜夕まで、豊中は庄内方面で仕事でしたので…。
以前から一度はぜひ、行って見たかった、
「夢の公衆浴場 五色」温泉へ初めて出かけて来ました。
http://www.goshiki.co.jp/index.htm

仕事でありながら、お風呂セットもこっそり持参です。
自転車に乗って、勘だけを頼りに走っていたら、
ちょっと南に行き過ぎて、途中で軌道修正。
何とかかんとか、遠回りして到着しました。
汗だくになったので、すっかり「お風呂日和」です。

街中の銭湯は、こじんまりとした佇まいの所が多いですが、
まぁまぁ交通量の多い通りに面した、派手な店構え。
入り口の大きい暖簾をくぐると、下足箱エリアが広い!
履物を預けて、中に入ると、ロビーにはお風呂上りで、
涼みながらくつろいでいる人が結構いらっしゃいました。
券売機で、入浴券を買って、フロントに渡します。
気持ちよい挨拶に、ついつい顔もほころびます。
貴重品の有無を聞いてくださる心配りも嬉しい。
#後から、少し小銭だけは出しておけば良かったと後悔しましたが。

フロント横の女風呂の暖簾をくぐると…ロビーよりも、
若干広い脱衣場に圧倒。もはや「銭湯」の規模を超えてるような。
こちらのお風呂は2階部分です。階段を上がって行くのが、
足などを痛めている方には辛いかも知れません。
お風呂エリアは、そりゃもうパラダイス。
まずは、かかり湯の後、ぬるめのお風呂にまず浸かってから、
身体や髪を洗い、その後ゆっくり、色々なお風呂に入りました。

ぶくぶく泡の出てくるお風呂は3種類。
横になって入る感じになっている2種類は、首枕部分に、
冷たい水を流してあり、のぼせにくく配慮してあるのがイイ!
足やふくらはぎに効くのは、腰湯だったけどね。
水風呂、電気風呂(低周波)、有料のサウナはパスして、
それ以外はぜーんぶ時間かけつつ入って来ました。
#電気風呂はちと苦手です。低周波治療器を当てると、
#心臓バクバクになっちゃうので、お風呂も怖いんですわ。

古代ヒノキを使った浴槽の「檜風呂」はリッチ気分に。
露天の、足ツボを刺激する「歩行湯」も動けば効きます。
高所から湯を落とした「打たせ湯」も快適。
ついつい、4つんばい(orz)になり、痛い患部に湯が当たるようにして、
利用している様は、ちと恥ずかしかったですが…。
そして人工的に有馬の銀泉を模した「炭酸風呂」、
伊吹山で取れる薬草を配合した「薬草風呂」も半身浴状態で、
ネバリに粘りました!
スチームバスでは、全身から汗が吹き出て気持ちよかった!
途中、涼んだり休憩を挟みつつ、2時間以上は楽しみました。
これで360円なのだから、かなりお得です。

お風呂上りには、うどんコーナーでカレーうどんを食べました。
麺もうまいですが、おだしも大変美味しく、1滴たりとも残さず完食。
その後は、フローズンのゆず味を食べましたが、
ちょっと身体にぶるぶると振るえが来まして、
もっかいお風呂に浸かりたい〜と少し思いました。
しかし、チャリで地元まで帰るまでの時間でかなり汗ばんで、
あったまるだろーと言うわけで、
入場してから4時間滞在して温泉を後にしました。
いやぁ〜ホントに夢のような「銭湯」でした。
#欲張って長居し過ぎたか、翌日午後まで少し湯当たりしてました。
#ポカポカした熱が逃げず、身体がだるくなってしまったのでした。
10月は忙しい、ほんと、シャレになりません。
朝は実家でまったり過ごし、自宅に帰らず仕事に出動。
ワードの講習、丁寧にやりすぎかなぁ。微妙に進行遅いと思う。
やさしく丁寧の中にも、多少の厳しさも必要かしら。

仕事の後、仲間と共にお茶タイム。こればかりは外せません。
途中で1人合流してくださり、4人でミスド行き。
みんなカードをくれるので、ポイントが貯まるたまる!
来週には景品2つ位交換できそうな勢いです。感謝。
今日は、お昼ごはんも食べずに仕事してたのでお腹も減ってたので、
飲茶セットを坦坦麺&お代わり自由のカフェオレにしてみました。

夕方頃から電話が鳴り始め、夜の家庭教師の時間確認が入る。
やはりお茶でまったりする時間も大切なので、
時間をゆったり目の設定にさせて頂いた。
しかし時間が経つのは早く、皆ともお別れ。
自転車で豊中駅前から箕面は萱野方面へ移動しました。
あと少しって所で、どーも私は道を間違えたようで、
田んぼのあぜ道を走ってたり、おかしな事になってしまい、
予定の時間より30分近く到着が遅れてしまったのが不覚。

生徒さんが、ご馳走を作って待っていてくださり、
牛サイコロステーキに、すりおろしリンゴの付けダレが、
意外ながら、中々美味しく頂けました。
#普通のタレと割ってもかなりイケたのではないかな?
そしてパソコンを2時間あまりご指導して参りました。

23時前に生徒さん宅を出て、自転車を漕ぎ出すと、
秋の夜だもの。ひんやりして寒い位。
しかし長く厳しい坂道をアシスト付きで登れば、身体ホカホカ。
帰ってきたらそろそろ日付が変わる頃合でした。

朝・昼・晩・深夜

2005年10月19日
今日はフル稼働でした。朝・昼はなんちゃって公務員。
11月には発行する職員向けの広報誌のレイアウト作業です。
見出しを作ったり、イラストをクリップアートなどから探し、
配置してみたりと中々やりだすと楽しいもんです。
その合間を縫いながらWebの修正などもちょこまかやってました。

水曜日はノー残業デーなので、とっとと退出して来ましたが、
夜の仕事の移動時にここ数週間立ち寄っている「SHOP99」に、
今日は立ち寄らず、現地に到着したらまだ早すぎた!20分以上は余裕の速さ。
時間つぶしの為、現地の隣にある公園のベンチで休憩。汗が引き始めて寒い!
遊具に鉄棒を発見。逆上がりや連続前/後ろ回りなど、
小学生の頃はしゃかりきになって練習したもんだが、
今でも出来るのだろうか?と「回りたい」衝動に駆られたけれど、
サビが服について汚れたら大変なのでそこはグッと堪えました。

時間になったので、仕事を開始。
この頃は1時間できっちり終われるようになった。
そのお陰で、20時迄に帰宅出来たのは嬉しかった。しかーし。
安さの宝庫、スーパーお惣菜売り場はもうシケシケで残念。
何も買わずにすごすごと自宅に戻ってきました。

帰ってからは、明日の夜の講習に向けての予習をみっちり。
何せ、エクセルビジネス活用編の最終日で、
マクロの続きと、VBEでマクロのコード編集が待ってるし。
ネットの優良な学習サイトはほんと良く出来ていると感心。
サンプルをDLして、ページを見ながら学習出来るのだもの。素晴らしい!
お陰で専門的な用語の意味や、もろもろが解って来始めた!
没頭していたら、もう23時を過ぎてしまってたので、
慌ててカップラーメンとサラダなどの惣菜を晩御飯に流し込み、
夜中まで頑張ってみました。
朝はひたすら、昨夜の続きのExcelVBAの復習なんぞを。
お昼は、パソコンの家庭教師のお仕事へ。
お天気がいいので、気分よく自転車を漕ぎ旧市街まで。
ちょーど月曜日、お風呂の帰りに通り抜け、
美味しいお菓子を買って帰った近所へと再び登場。

お邪魔したクライアント様のお宅近くが神社で今日と明日が秋祭りなのだとか。
ドンドン…と太鼓の音がBGMになっていました。

新しいパソコンのセットアップを指示しつつ、
古いパソコンから大事なデータ(メール関係)を移植したり、
ウイルス対策ソフトを導入したり、プリンタのセットアップetc...
殆どの作業を本人様にやって頂いたので、
リーズナブルに色々な事を体験&実践頂くことが出来ました。

古いPCで使われていたウイルスバスターを削除し、
新たなPCで使用を継続するように変更しました。
継続使用のユーザーに対しての最新バージョン2006の配布は、
既に始まっているようですね!(発売は11月あたま)
もちろん、新たなPCでは快適に動かせる事が分かっているので、
DLして、以前のシリアルNoの入力とユーザー登録の確認で、
ちゃーんとライセンス移植が完了。
古いPCは殆どネット接続なども引退させるそうなので、
無料のウイルス対策ソフトAVGに乗せ換えました。
予定していた作業は全て完了し、ひとまず安泰!

************************

日暮れを前に、カテキョ訪問先から再び移動。
自転車で正雀まで行き、電車で高槻まで出かけました。
遂にエクセル講習の最終日を迎えて、またまたドキドキ。
テキストの内容と、VBAの概略説明、そして学習に最適な、
オススメHPの紹介などにとどまったのですが、
この至らぬ講師の授業に、付いてきて下さった皆さまに激しく感謝!!

VBEに記録されたマクロの編集なども、中々面白い。
自分がやった操作と、吐き出されたコードを比較して、
VBコマンドを覚え、コードを書くための構文ルールなどを、
少しずつ実践していけば、色々と応用出来そうな手ごたえあり。
エクセルVBAの専門の講座では無かったので、
深くはお教え出来なかったのですが、世界を広げるお手伝い位は、
微力ながら、出来たのではないかと実感してます。
私も、この分野をもっとスムーズに教えていける様に、
精進するきっかけをガッチリとつかむ事が出来て有意義でした。

1 2