行ってきました
2005年10月17日今日は朝〜夕まで、豊中は庄内方面で仕事でしたので…。
以前から一度はぜひ、行って見たかった、
「夢の公衆浴場 五色」温泉へ初めて出かけて来ました。
http://www.goshiki.co.jp/index.htm
仕事でありながら、お風呂セットもこっそり持参です。
自転車に乗って、勘だけを頼りに走っていたら、
ちょっと南に行き過ぎて、途中で軌道修正。
何とかかんとか、遠回りして到着しました。
汗だくになったので、すっかり「お風呂日和」です。
街中の銭湯は、こじんまりとした佇まいの所が多いですが、
まぁまぁ交通量の多い通りに面した、派手な店構え。
入り口の大きい暖簾をくぐると、下足箱エリアが広い!
履物を預けて、中に入ると、ロビーにはお風呂上りで、
涼みながらくつろいでいる人が結構いらっしゃいました。
券売機で、入浴券を買って、フロントに渡します。
気持ちよい挨拶に、ついつい顔もほころびます。
貴重品の有無を聞いてくださる心配りも嬉しい。
#後から、少し小銭だけは出しておけば良かったと後悔しましたが。
フロント横の女風呂の暖簾をくぐると…ロビーよりも、
若干広い脱衣場に圧倒。もはや「銭湯」の規模を超えてるような。
こちらのお風呂は2階部分です。階段を上がって行くのが、
足などを痛めている方には辛いかも知れません。
お風呂エリアは、そりゃもうパラダイス。
まずは、かかり湯の後、ぬるめのお風呂にまず浸かってから、
身体や髪を洗い、その後ゆっくり、色々なお風呂に入りました。
ぶくぶく泡の出てくるお風呂は3種類。
横になって入る感じになっている2種類は、首枕部分に、
冷たい水を流してあり、のぼせにくく配慮してあるのがイイ!
足やふくらはぎに効くのは、腰湯だったけどね。
水風呂、電気風呂(低周波)、有料のサウナはパスして、
それ以外はぜーんぶ時間かけつつ入って来ました。
#電気風呂はちと苦手です。低周波治療器を当てると、
#心臓バクバクになっちゃうので、お風呂も怖いんですわ。
古代ヒノキを使った浴槽の「檜風呂」はリッチ気分に。
露天の、足ツボを刺激する「歩行湯」も動けば効きます。
高所から湯を落とした「打たせ湯」も快適。
ついつい、4つんばい(orz)になり、痛い患部に湯が当たるようにして、
利用している様は、ちと恥ずかしかったですが…。
そして人工的に有馬の銀泉を模した「炭酸風呂」、
伊吹山で取れる薬草を配合した「薬草風呂」も半身浴状態で、
ネバリに粘りました!
スチームバスでは、全身から汗が吹き出て気持ちよかった!
途中、涼んだり休憩を挟みつつ、2時間以上は楽しみました。
これで360円なのだから、かなりお得です。
お風呂上りには、うどんコーナーでカレーうどんを食べました。
麺もうまいですが、おだしも大変美味しく、1滴たりとも残さず完食。
その後は、フローズンのゆず味を食べましたが、
ちょっと身体にぶるぶると振るえが来まして、
もっかいお風呂に浸かりたい〜と少し思いました。
しかし、チャリで地元まで帰るまでの時間でかなり汗ばんで、
あったまるだろーと言うわけで、
入場してから4時間滞在して温泉を後にしました。
いやぁ〜ホントに夢のような「銭湯」でした。
#欲張って長居し過ぎたか、翌日午後まで少し湯当たりしてました。
#ポカポカした熱が逃げず、身体がだるくなってしまったのでした。
以前から一度はぜひ、行って見たかった、
「夢の公衆浴場 五色」温泉へ初めて出かけて来ました。
http://www.goshiki.co.jp/index.htm
仕事でありながら、お風呂セットもこっそり持参です。
自転車に乗って、勘だけを頼りに走っていたら、
ちょっと南に行き過ぎて、途中で軌道修正。
何とかかんとか、遠回りして到着しました。
汗だくになったので、すっかり「お風呂日和」です。
街中の銭湯は、こじんまりとした佇まいの所が多いですが、
まぁまぁ交通量の多い通りに面した、派手な店構え。
入り口の大きい暖簾をくぐると、下足箱エリアが広い!
履物を預けて、中に入ると、ロビーにはお風呂上りで、
涼みながらくつろいでいる人が結構いらっしゃいました。
券売機で、入浴券を買って、フロントに渡します。
気持ちよい挨拶に、ついつい顔もほころびます。
貴重品の有無を聞いてくださる心配りも嬉しい。
#後から、少し小銭だけは出しておけば良かったと後悔しましたが。
フロント横の女風呂の暖簾をくぐると…ロビーよりも、
若干広い脱衣場に圧倒。もはや「銭湯」の規模を超えてるような。
こちらのお風呂は2階部分です。階段を上がって行くのが、
足などを痛めている方には辛いかも知れません。
お風呂エリアは、そりゃもうパラダイス。
まずは、かかり湯の後、ぬるめのお風呂にまず浸かってから、
身体や髪を洗い、その後ゆっくり、色々なお風呂に入りました。
ぶくぶく泡の出てくるお風呂は3種類。
横になって入る感じになっている2種類は、首枕部分に、
冷たい水を流してあり、のぼせにくく配慮してあるのがイイ!
足やふくらはぎに効くのは、腰湯だったけどね。
水風呂、電気風呂(低周波)、有料のサウナはパスして、
それ以外はぜーんぶ時間かけつつ入って来ました。
#電気風呂はちと苦手です。低周波治療器を当てると、
#心臓バクバクになっちゃうので、お風呂も怖いんですわ。
古代ヒノキを使った浴槽の「檜風呂」はリッチ気分に。
露天の、足ツボを刺激する「歩行湯」も動けば効きます。
高所から湯を落とした「打たせ湯」も快適。
ついつい、4つんばい(orz)になり、痛い患部に湯が当たるようにして、
利用している様は、ちと恥ずかしかったですが…。
そして人工的に有馬の銀泉を模した「炭酸風呂」、
伊吹山で取れる薬草を配合した「薬草風呂」も半身浴状態で、
ネバリに粘りました!
スチームバスでは、全身から汗が吹き出て気持ちよかった!
途中、涼んだり休憩を挟みつつ、2時間以上は楽しみました。
これで360円なのだから、かなりお得です。
お風呂上りには、うどんコーナーでカレーうどんを食べました。
麺もうまいですが、おだしも大変美味しく、1滴たりとも残さず完食。
その後は、フローズンのゆず味を食べましたが、
ちょっと身体にぶるぶると振るえが来まして、
もっかいお風呂に浸かりたい〜と少し思いました。
しかし、チャリで地元まで帰るまでの時間でかなり汗ばんで、
あったまるだろーと言うわけで、
入場してから4時間滞在して温泉を後にしました。
いやぁ〜ホントに夢のような「銭湯」でした。
#欲張って長居し過ぎたか、翌日午後まで少し湯当たりしてました。
#ポカポカした熱が逃げず、身体がだるくなってしまったのでした。
コメントをみる |
