まいあひぃ〜〜大変だー
2005年9月9日こちらの日記は某所で展開しているものと同一内容でございます。
==================================
ウチの姉が(by:実家)「何か殆ど全部が空耳ソングらしい…あーっつタイトル思い出されへん!」と話し掛けてくれたので、
以前DPZの検索キーワード総括コラムで見かけたアレだろうと適当に、
「あ、それさ『恋のマイアヒ』とちゃうん?」
…どうやらドンズバだったみたいでした。
朝の身支度の時に見ているTV番組で紹介されていたらしく、
かなり気になっていたようでした。
一緒にアニメもオンエアされてたというのを聞いて、
これはもしや、と検索などを掛けてみると、うんうん確かに面白い。
もう、仕事中もいつでも出だしのトコが頭の中でヘビロテ。
しかし、検索された中には色々きな臭い話題も引っかかってくる。
そうです。「のまネコ騒動」
色々と数珠繋ぎしながらあちらこちらを彷徨って、
事の全貌を理解したのですが、私も微力ながら、
音楽を世に出したりしている音楽系クリエーターとして、
何だか目が離せず、動向を追いかけてみています。
元々は著作権違反な形で発表されたフラッシュアニメ作品が、
レコード会社の目に留まり、宣伝に使いたいというオファーを受ける、
という展開は、著作権ビジネスの流れとしても、
珍しい状況であったと思います。
こーいった潮流は、今後もあれば面白いかも、と思ってましたが、
レコード会社によるグッズなどの発売を始めるなど、ビジネスライクな、
腹黒い面がどうも何かを狂わせてしまったようです。
顛末その他に関しては「のまネコ」などと検索すれば、
出てくるので、ここでの経緯説明は省くとして、
もし私が作者だったらどーするかを考えてみると…。
やはり2ちゃんねるを愛してやまないみんなの共有財産となっている、
キャラたちと、皆さんの権利は守り抜くだろうと思います。
オリジナルの物にあった権利侵害に当たる表現は修正しても、
レコード会社の都合に合わせてキャラを修正せず、
堂々と2ちゃんねるのキャラクターを使いましたよ、と宣言し、
「いや、そこを何とか」と甘い言葉を掛けてくる企業の思惑には乗らないでおくでしょう。
ネットから生まれたキャラにインスパイアされて作ったもので
得た報酬があれば、
それはネットに対して還元して行きたいと思いますね。
ネットというメディア自体が、
大きなボランティア精神を持ったものだから。
やはり出所が2ちゃんねるならば、2ちゃんねるに寄付するとか。
手元に残る金額は少なくてもそうする事で、名声もあがり、
それ以上の仕事のチャンスを与えて貰える方が自分にとってのプラスと考えるだろうと思います。
…作者の人も、きっと著作権に対しての意識が低かったので、
レコード会社の商業ベースに巻き込まれてしまったような。
どんな分野でも、人間の付き合いにも、
やっぱり想像力が欠けるといけません。
「こーいう事を進めると、どうなるのか」っちゅー予測を、
当事者の方はしっかり考えてすべきだったんじゃないかな。
関わる全てのみんなが笑って楽しんでくれるように。
…平和的解決を祈るばかりです。
==================================
ウチの姉が(by:実家)「何か殆ど全部が空耳ソングらしい…あーっつタイトル思い出されへん!」と話し掛けてくれたので、
以前DPZの検索キーワード総括コラムで見かけたアレだろうと適当に、
「あ、それさ『恋のマイアヒ』とちゃうん?」
…どうやらドンズバだったみたいでした。
朝の身支度の時に見ているTV番組で紹介されていたらしく、
かなり気になっていたようでした。
一緒にアニメもオンエアされてたというのを聞いて、
これはもしや、と検索などを掛けてみると、うんうん確かに面白い。
もう、仕事中もいつでも出だしのトコが頭の中でヘビロテ。
しかし、検索された中には色々きな臭い話題も引っかかってくる。
そうです。「のまネコ騒動」
色々と数珠繋ぎしながらあちらこちらを彷徨って、
事の全貌を理解したのですが、私も微力ながら、
音楽を世に出したりしている音楽系クリエーターとして、
何だか目が離せず、動向を追いかけてみています。
元々は著作権違反な形で発表されたフラッシュアニメ作品が、
レコード会社の目に留まり、宣伝に使いたいというオファーを受ける、
という展開は、著作権ビジネスの流れとしても、
珍しい状況であったと思います。
こーいった潮流は、今後もあれば面白いかも、と思ってましたが、
レコード会社によるグッズなどの発売を始めるなど、ビジネスライクな、
腹黒い面がどうも何かを狂わせてしまったようです。
顛末その他に関しては「のまネコ」などと検索すれば、
出てくるので、ここでの経緯説明は省くとして、
もし私が作者だったらどーするかを考えてみると…。
やはり2ちゃんねるを愛してやまないみんなの共有財産となっている、
キャラたちと、皆さんの権利は守り抜くだろうと思います。
オリジナルの物にあった権利侵害に当たる表現は修正しても、
レコード会社の都合に合わせてキャラを修正せず、
堂々と2ちゃんねるのキャラクターを使いましたよ、と宣言し、
「いや、そこを何とか」と甘い言葉を掛けてくる企業の思惑には乗らないでおくでしょう。
ネットから生まれたキャラにインスパイアされて作ったもので
得た報酬があれば、
それはネットに対して還元して行きたいと思いますね。
ネットというメディア自体が、
大きなボランティア精神を持ったものだから。
やはり出所が2ちゃんねるならば、2ちゃんねるに寄付するとか。
手元に残る金額は少なくてもそうする事で、名声もあがり、
それ以上の仕事のチャンスを与えて貰える方が自分にとってのプラスと考えるだろうと思います。
…作者の人も、きっと著作権に対しての意識が低かったので、
レコード会社の商業ベースに巻き込まれてしまったような。
どんな分野でも、人間の付き合いにも、
やっぱり想像力が欠けるといけません。
「こーいう事を進めると、どうなるのか」っちゅー予測を、
当事者の方はしっかり考えてすべきだったんじゃないかな。
関わる全てのみんなが笑って楽しんでくれるように。
…平和的解決を祈るばかりです。